第82話:よろこび
「こちらです」
ペリシャさんに連れられてやって来たのは、大きな三連水車を持つ、石造りの工房だった。
なかなかにでかい。
そして、音もすごい。
中に入ろうとすると、やはりと言うか何というか、止められた。
「なんだ、あんたは」
「建築士のムラタと申します。実は、建材に使う板が欲しくてですね。こちらでは、どんな板を作ることができるか、知りたいと思いまして」
「“建築士”? ……大工ってことか?」
「大工ではないのですが、家の図面引きを担当しております」
「大工でもないくせに、家の図面引きだと?」
やはりこの反応か。
どうしても、自分で作る人間でなければ認められないのか。
しかたがない。
「大工ではないのですが、家の設計をする建築士として、家づくりに携わっています。今日は、こちらで加工されている板について、見学させていただきたいと思いまして」
「見学? 買うんじゃないのか?」
「いえ、いずれは購入したいと思うのですが、今日はまず、どんな材を作ることができるのかを知りたいと思いまして」
とてつもなく胡散臭い輩だと思われたようだが、とりあえず見学はさせてもらえることになった。
中に入ると、水車が回り歯車の噛み合うきしみ音がなかなか強烈だ。
てっきり巨大な丸ノコギリで切っているかと思ったら、馬鹿でかい通常の板状のノコギリを、縦引きに使っていた。丸ノコギリの発想が無いのだろうか、それとも真円のノコギリを作ることに、なにか技術的な問題があったりするのだろうか。
ザクザクという音も聞こえてくる。木を切る音に近いような気もするが、何か違う気がする。
……わかった。石材だ。石を切る音だ。
「こちらでは、石材も扱うのですか?」
「おうよ! 木でも石でもぶった切ってやるぜ! なんたってうちのノコ刃はジルンディール工房製だからよ!」
自慢気な兄ちゃん。
リトリィも連れてこれば喜んだだろうが、彼女は製材所の中に入れてもらえなかった。
「あんたが入ると、ほこりでひでぇことになるぜ。やめときな」
リトリィはそれでもかまわないと訴えたが、ペリシャさんに止められた。
「淑女は、場の責任者を困らせるものではありませんわ」
たしなめられ、うなだれるリトリィに、あとで中の様子を教えることを条件に引き下がってもらったのだ。
たしかに、毛足の長い、ふわっふわの毛布のようなリトリィの体では、ノコ
まあ、自慢されたことについても、あとで必ず教えてやろう。自分の仕事を誇ることができるのは、嬉しいことだと思うしな。
それにしても、質の良い道具を使っているというのは、やっぱり顧客に対しても大きなアピールになるものだな。たとえば電気製品で、部品はオール日本製とか。
ブランドというのは、いつの時代、どこの場所でも武器になるということだな。
いずれは、ムラタプロデュースの家、というのがブランドになる日が来るのだろうか。
……そうなりたいものだ。
「製材について聞きたいのですが!」
近くまで来ると、ノコギリと水車と機械類が動く音が、なかなかの迫力だ。普通の声じゃ聞こえそうにない。
「なんだい兄ちゃん!」
ここからが本題だ。
「板は、どれくらいまで薄く作れますか!」
「
五分、つまり一寸の半分だから、およそ一・五センチメートルの厚みといったところか。
それだけ薄ければ十分だろう。本当は
「では、厚みが一寸、幅が三寸、長さが十尺の材を、大量に作ることは可能ですか!?」
「あん? なんでぇ、そんな細っこい棒きれ! 作れることは作れるが、何に使うんだ!?」
「柱です!」
「馬鹿言え、そんなもんで家なんか建てたら、あっという間に倒れちまうぞ!」
そんなことも分からないのか、といった様子で、あからさまに見下げてくるが、なにせ相手は知らないのだ。気にならないどころか、相手の知らないことを知っている、そんなつまらないことでなにやら嬉しくなってしまう。
「大丈夫です。かえって丈夫な家を作れますから!」
「馬鹿にしてんのか? 犬小屋でも作る気か!」
「まあ、ちょっとした工夫がありまして! これが成功したら、こちらの工房は簡単な仕事で大儲けができるようになりますよ!」
「ハッ、ウチは誠実丁寧が信条だ! おかしな儲け方はしねぇよ!」
「いえ、まっとうに、注文が増えると、そう言っているんです!」
「だったらまず注文しやがれ、口だけならなんとでも言えらあ!」
……どうも、怪しい仕事の勧誘をされたと思い込まれてしまったようだった。
まったく同じ大きさの材を大量生産するというのは、かける労力を減らしたうえで、しかも稼げる労働形態のはずなんだが。俺が大量に注文したら、どんな顔をするだろう!
「では、また後日!」
今日のところはこんなものか。インチもセンチもないから、二インチ四インチのツーバイフォーとは言えないな。
サイズがかけ離れているように感じてしまうが、しかし実際のツーバイ材は、二インチの厚みに四インチの幅、というものではない。三十八ミリメートルの厚みに八十九ミリメートルの幅、となっている。
これは、じつは一・五×三・五インチを、キリよく二×四インチと言っているからに過ぎないのだ。メートル法に直すと、三十八・一ミリメートル×八十八・九ミリメートル。まあ、厚みが一寸だと八ミリ違うから強度も若干変わってくるが、そこは柱の間を若干狭くするか何かして、製材自体は分かりやすく、キリよくいきたいところだ。
うん、やっぱり一×三寸工法、これでいこう。正式名称はもちろん、『
とにかく、材の基本は揃いそうだということがわかった。釘は……まあ、材木があって釘がないわけがないから、そっちはまた後でいい。
あとは、クレーン車があるといいんだが、これはまあ、どうしようもないか?
屋根材は、街の外観にも関わるから、
うん、楽しい! わくわくしてくる。やっぱり家を建てるってのはいいものだ!
製材屋を出たあと、ペリシャさんに礼を言って別れた俺たちは、門外街の市をぶらついてから宿に戻った。城内街と違って、客も、市の店の主人たちにも、それなりに
ただ、不思議なのが、リトリィのような淡い金色の体毛、透き通るような青紫の瞳の獣人がいないことだ。似た色の体毛というなら
瞳の色も、みな濃い黒から茶である。それほど長い時間を市にいたわけではないが、彼女のようなの瞳を持つ獣人は、ついに見かけなかった。
さらに、犬系の獣人族は比較的多く見かけたものの、体毛は濃い茶から黒が多く、リトリィのような淡い色の体毛のものは一人もいなかった。体毛に白が混じる者もいたが、同じく混じる色は濃い色のものばかりだった。
耳も、リトリィのような三角の大きな耳ではない。特徴的な
周囲を見れば見るほど、同じ獣人族のはずなのに、リトリィが浮いて見えるのである。なぜなのだろう、彼女が
宿の飯は……宿の主人には悪いが、はっきり言って大して美味くも無いので、途中の屋台で買ってきたものを食べている。宿の食事代は別料金なのだから、どうせ食うなら美味いものがいい。
宿の一階の暖炉は、
それを部屋に持ち込み、同じく市で買ってきたもの――薄い種なしパンをタレ付け肉に巻いたもの――と一緒にいただく。
うん、濃厚なタレ付け肉と、優しい塩味のスープが口の中でうまい具合に絡み合って、イイ感じだ。芋も、口の中でほろりと崩れる絶妙な柔らかさ。さすがリトリィ。
でもって、俺の素朴――というかむしろ貧相なボキャブラリーの褒め言葉に、心底嬉しそうに笑顔を向けてくれるのがまたいい。
「ムラタさん、なんだかうれしそうですね?」
リトリィ自身も嬉しそうにしながら、聞いてきた。
「製材屋さんから出てきてからずっと、にこにこされています」
……そうか、顔に出てたか。
「そりゃまあ、ね? こっちに来てからもう、四カ月になろうとしてるんだ。久しぶりに家の設計に関われるとなると、わくわくしてきてね」
「ふふ……、取り上げられていたおもちゃを、やっと返してもらえた男の子みたいな、そんな顔をしていますよ?」
リトリィがそう言って笑う。
……八歳も年下の女の子に、男の子扱いされたよ。そんなに子供っぽい顔をしていたのだろうか。
少々恥ずかしくなってきたところに、彼女が微笑みながら、小首をかしげるようにして、言った。
「……でも、ムラタさんがうれしそうで、わたしもうれしいです」
新規登録で充実の読書を
- マイページ
- 読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
- 小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
- フォローしたユーザーの活動を追える
- 通知
- 小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
- 閲覧履歴
- 以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
アカウントをお持ちの方はログイン
ビューワー設定
文字サイズ
背景色
フォント
組み方向
機能をオンにすると、画面の下部をタップする度に自動的にスクロールして読み進められます。
応援すると応援コメントも書けます