第2話

第二章(淀殿の登場)


【本文】

 いやー変な夢みたな。

 さあ、帰ろう。こもり地獄へ。

 う、そうだった、またこもりかあ。

 いまの夢の方が良かったな。

 どうしよう。蒸発でもするか?いや、予は出来んなそんな無責任なことは。

 うん?予だと?こ、これは。

 「ほ、ほ、ほ。ここが夢のなかぞ。先ほどまでが現世じゃ。おぬしは秀頼様にすがって生きてくしかないのじゃ。秀頼様をお助けするのじゃ」

 「しかし、おぬし強すぎる。秀頼さまを取り込みそうになっておる」

 「おぬしが取り込まれなくてはならんのじゃ。少し弱らせねばな」

 「えい!えい!」

 「ぐわーッ。苦、苦しい」

 この女、また予の頭に手をつっこみおった!負けてなるか、このやろう。

 予も負けじと女の頭に手をつっこみかきまわす。

 「ああーッ」

 女も悲鳴をあげている。

 「ぐわーッ」

 「ああーッ」

 悲鳴合戦だ。

 女が消えた!予が勝ったぞ。現代人のしぶとさを舐めんなよ。

 予を呼ぶ女の声がする。またあいつか!

 そこで予は眼が覚めた。

 「お拾い様、お拾い様」

 なんだ、ともえちゃんじゃないの。

 「お拾い様、お目覚めになりましたか。おかか様がお呼びでございます」

 ついに来たか。対決のときじゃ。うまく言いくるめなくてはならん。

 「うむ。あいわかった。今から行くとしよう」

 予は身だしなみを整えた。ふと、鏡を見てみると、

 そこには最初に見ただらしないデブではなく、

 なんとなく精悍なデブが写っていた。

 「うむ、予は変わったな」

 自画自賛してると、皆がいっせいに平伏した。

 なんとなく気分がよい。こりゃ、やめられんのう。 

 権力の魔力を垣間見た気がするぞ。

 「いざ、かかさまの元へいくぞ。ともえ、付いてまいれ」

 「はい」

 其の返事や良し。同じ奥御殿の、淀殿が部屋に向かっていく二人。

 そこは、予の部屋にまして広く絢爛豪華であった。

 その奥、一段と高くなった場所に、ひとりのおなごが座っておる。

 周りには大勢の女達が並んでおるのは、映画の大奥にそっくりだな。

 予はずかずかと進み、その前に敷かれた座布団にどっかと座った。

 ともえは末席に座ったみたいだ。

 予は深々と頭を下げて言う。

 「おかかさまには、ご機嫌よろしゅうございまする。」

 映画の受け売りだが決まった!

 その凛々しさにまわりの女子どもがざわめいている。

 予は、はじめて見る淀殿をじっと見つめた。

 なんだ、気のやさしそうな、若いおなごではないか。

 細面で、眼は幾分切れ長。美人じゃ!

 現代の眼でみても美人じゃ、上品な感じじゃのう。

 うーむ、信長殿の面影はどこにあるのかのう。

 などとじろじろ見てると、彼女(いやまさしく彼女と呼びたい)は、優しい声でいった。

 「お拾い殿、そのように見つめられると恥ずかしい。何だか急におとなに御成りですね」

 「あ、いやそれについてはお話が。人払いをお願いします。」

 彼女は可憐にうなずいていった。

 「皆の者、遠慮せよ」

 女ものどもが、ゾロゾロとでていった。

 大蔵卿いうあの老女が残っている。

 予は、出ていかんか、ワレ。と睨みつける。

 「わたくしは淀様のお側は離れられません」

 「ばか者!親子の大事な話があるんじゃ。さっさと出てゆけ!」

 予がにらみつけて低い声で言うと、老女は腰をぬかし、いざるように出て行った。

 「うふふ、お拾い。怖いこと。あの頑固な大蔵が腰を抜かしましたよ」

 「これは、これは。そこまで脅かすつもりではござらん。軽く言ったつもりでしたが。おかか様、後でわびを言っといてくだされ」

 「良いのですよ。私も二人で会いたかった。可愛いわたしのお拾いちゃん」

 たはは、そうだよな。八歳なんだから、予が不自然なんだよな。

 「実は、夢の中にお父上がでてこられました」

 「なんと太閤様が」

 彼女は驚いて眼を見ひらいて言った。 か、可愛い!

 親じゃなきゃ惚れそう。

 「太閤様は、いや、父上はこのまま三成に任せておいては豊臣家は滅ぼされてしまう。ついては、跡継ぎのお前が指揮をとれと。

 子供だから無理じゃと申したのです。すると、後ろから一人の小さき人が現れました。

 父上が言われるには、黄泉のくにで知り合った知恵の神だとか。

 で、かるたをして勝って、その賞金としてしばらく力を貸してもらえることになったと。

 それで、私の中に神を入れられました。それで、急に賢く、大人になったというわけなのです」

 「それで、太閤様はその後、なんと。私のことは何か言ってらっしゃいませんでしたかえ?」

 うわっ。そっちかい。やはりか弱きおんなじゃのう、母上は。

 「いいえ、何にも。あッ、これから地獄へ向かうので、みな達者でな、とのことでした」

 「おお、こわや。太閤様、お可哀そう」

 あんだけ人殺しといて天国行くほうがおかしいだろう。

 予も含めて武士は地獄行きだとおもうよ。

 「母上は天国間違いなし。予のなかの知恵の神がそういっております」

 「おおそうか、うれしや。豊臣家のこと頼みましたえ?」

 「おまかせください、母上」

 ふー、うまくいったわ、わりと簡単にだませたな。

 それにしても、淀殿かわいいなー。

 では、ともえ、帰るぞ。予は意気揚々と予の部屋に戻った。

 さて、腹が減った。晩飯じゃ。

 さぞかし豪華なものが出てくるかと予は楽しみにしとった。

 「お拾い様、晩ごはんにございます」

 「うむ」

 高い足のついた膳が並べられた。たいしたことないなー。

 なんだかわからん魚の煮魚。味噌汁、なすの漬け物。白米のご飯。

 これだけかー。

 よくこれでデブになったな、お拾いクン。

 仕方ない、まずは食うか。

 予は黙々と食う。姿勢を正し、上品に、大量に。ご飯に味噌汁をぶっかけ、かきこむ。

 どうみても現代人からみたら、品のない食べ方なのだが、これがどうして、どうして、品よく感じる。

 さすが豊臣家の惣領である。

 しかし、何度もおかわりする。これは太るぞ!

 この、飯は冷えてるわ、、味噌汁はぬるいわ、煮魚は冷えてだだ辛いわで、ちっともうまくないのによく食うな、君は。

 側では、侍女がおなじものを食っておる。毒味役かな?

 あー肉くいてー。

 「ごちそうさま」

 とにもかくにも飯を腹いっぱい食い終わった予は、眠たくなった。

 ど、どっと疲れたぞよ。

 八歳にはきつい一日だったからな。

 も、もう寝るぞ……

 「ともえ、予は寝るぞ」

 「え、まだお勉強が。先生が表御殿にお待ちですが?」

 「なに、中止じゃ。そう伝えて、帰せ。それから当分こんでよいとな」

 「心配はいらん。手当ははらうとな」

 「それから、ともえ?」

 「はい」

 「終わったら、寝室へ来よ。待っておるぞ」

 ともえは、黙ってうなずくと、恥ずかしそうにうつむいていた。

 ウホーッ、ホホホ。

 予は意気揚々と寝室にはいり、布団の中で待つつもりだったのだがァ。

 寝てしまった。

 「もうし、もうし」

 「なんじゃ、うるさいぞ、予は疲れておるのだ、寝てるのだ、起こすでない!」

 す、す、ス、す、す。

 「もうし、秀頼さま」

 「う、起きてしまったではないか!明日も忙しいというのに!」

 「いえ、まだ夢の中でございます」

 「わ、お前はあの亡霊女、まだやるというのか!くるならこい、負けんぞ!」

 「いえ、いえ、とんでもありません。この間はすみませぬ。これこのとおり」

 亡霊女が、目の前で土下座していた。

 しかし、白の着物をまとい、まさしく亡霊という感じじゃな。

 などと予の悪い癖で批評していると、おんなはしゃべり始めた。

 「はじめからお話いたします。実は、さる高貴な方に命じられ、秀頼さまをお助けしてくれる人をさがすことになりまして。それであなた様をお連れしたわけです」

 「しかし、どうやって予を未来から連れて来られたのか?まあ魂だけとはいえ。あッ、そうだ、おまえのおかげで、予は事故ったんだぞ、どうしてくれる!」

 「いえ、私は未来などには行けません。黄泉の国へ、魂で行き来できるだけでございます。黄泉の国にはいろいろありますが、一番みだれた国に着いたところで、あの場所に出会いました。その中にあなた様の、前のお身体がはいっておられました。そして魂がちょうど離脱しようとしておりましたので、これ幸いとここ、秀頼様の中にお連れいたしました」

 「ふーむ、左様か。ならば第二の人生をくれたお前に感謝しなければならんかな?」

 「いえ、めっそうもございません。この事、あるじ様に報告したところ、たいそう怒られまして、今までのことを詫び、秀頼さまをお願いしてこいと命じられました」

 「あるじとはだれじゃ、正直に話せ」

 「はい。高台院さま、ねえねえ様にございます」

 高台院?たしか北の政所のことだよな。でも、ねえねえ様って?

 予の記憶ではねね様のはず。記憶違いかな?

 「それで、高台院さまはなんと?」

 「ここにいたれば、あなた様に豊臣家と秀頼のことすべてをお願いしたい。協力は惜しまぬとのことです。よろしくお願いいたします」

 おんなは、再び深く、深く平伏した。

 「こちらとて一蓮托生じゃ!」

 破顔一笑、胸を張る!

 「なんの、家康などわが知識とハッタリで滅ぼしてやるわ」

 「ああ、頼もしきお言葉。よろしく、よろしくお願いいたします」

 おんなは、平伏したまま、消えていった。

 今言ったろ、予はハッタリじゃと。

 みんな、純真じゃな、すぐころっと信じるぞ。

 しかし、ここは過去と信じておったが、違うかもしれんの、うーむ。

 そういえば、本で読んだ秀頼の年齢は五、六歳ではなかったか?

 予はいま、八歳じゃぞ… 違うなぁ。

 ということはここは異次元の世界かもしれんし、予の記録が間違ってただけで、本当の過去かもしれん。

 まーどっちでもよいが、とにかく高台院様と一度会わなければならん。

 親衛隊を作ったら、真っ先に会いに行こう。

 どちらにせよ、大坂城の中だけでは息がつまる、どこかに遊びにいきたい。

 なぜにこんなに遊びにいきたくなるのかな?

 身体は、八歳じゃからのう、仕方あるまい。

 「お拾いさま、お拾い様」

 「こんどはなんじゃ!」

 「朝でございます」

 「……あいわかった」

  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る