二.手のひら

 きらの家まで四半時(約三十分)ほどのあいだ、小弓は彼女の生い立ちを知った。

 父の善助ぜんすけ指物さしもの師であった。指物師とは釘を使わずに家具を作る職人のことである。武家からも注文が来るほどの腕利きだったが、仕事にのめり込むあまり、妻を迎えたのは五十の坂を越えたときだった。ふた回り下のも婚期を逃した年増であり、似合いといえば似合いの夫婦めおとだった。

 子はなかなかできず、みちの腹が膨れたのは夫婦になって五年も過ぎた頃だった。初めは大した反応を見せなかった善助も、出産が近づくにつれて落ちつかなくなってきた。

(この手で高めた指物の技は、おれだけのものだと思っていた。だが一代で潰えさせるにはあまりに惜しい。どうせなら赤の他人なんかじゃなく、このおれの血を引く我が子に継がせたい。どうか、健康な男の子でありますように……)

 そう思っていたのである。

 しかし生まれた子は女だった。そのうえ右足が捻じれ、まともに歩くことができなかった。

 善助の落胆ぶりといったらなかった。母子を捨てなかっただけましだったが、もう己の技を伝えることも、これ以上子を作ることもあきらめてしまった。もともと少なかった口数がめっぽう減り、今までにも増して仕事に没頭するようになった。

 善助はきらを無視した。幼心に残る父の記憶は、ほとんどが背中ばかりである。きらは、初めのうちはそれが父親というものだと思っていた。しかし知恵がつくようになり、その原因が自分の存在にあることを知ってしまった。

 畳の上でふっと涙がこぼれたとき、抱きしめてくれたのは、母だった。

「大丈夫だよ、あたしがいるから」

 その言葉とあたたかさが、きらを迷いから救った。

みちは善助のぶんまできらに愛情を注ぎ、褒め、また叱った。炊事、洗濯、裁縫……人並みのことはこなせるようにしつけた。きらの性根が曲がらずにいられたのは、母のおかげだ。

 きらが六つになった年、善助は流行り病で死んだ。

 残された蓄えと、善助の知人が何かにつけて面倒を見てくれたが、いつまでも頼ってはいられないと、みちは内職をして家計を支えた。きらも手伝った。

 ひと月が経ったある日、久しくそのままにされていた父の仕事場を掃除していたきらは、箪笥たんの中に色あせたのみを見つけた。汗が沁み込み、黒く焼けていた。

 目の前に父の背中がよみがえった。愉快な思い出など何ひとつないが、それでもきらにとってはたった一人の父だった。

 傍には、木っ端があった。

 ふと、頭の中に小さな犬の姿が浮かんだ。

 気づくと手は木っ端を掴み、一心不乱に鑿を滑らせていた。

 そして――木っ端は、犬のかたちになった。

 ひどく歪ではあった。しかし、初めて鑿を握った人間の業とは思えなかった。

 皮肉にも善助の悲願は、彼の知らぬところで果たされていたのである。

 それからきらは父の知人を頼り、指物の腕を磨いた。八年が経ち、いまだ道半ばではあるが、それでも座卓や衣桁いこうなどの注文を受け、暮らしに困らぬくらいは稼げるようになってきている……。

「なんと……」

小弓は、この一見か弱げな少女に秘められた力に感嘆した。女一つ身で生きていくための並々ならぬ苦労を思った。背にかかる体重が、ずしりと響いた。

「あっ、ここです」

 きらは言って、小弓の背から降りた。古びた長屋が並ぶ職人たちの住処だ。あちこちの家の隙間から、太いいびきが漏れ聞こえてくる。

 きらが戸を静かに引き空けると、人の動く気配があった。障子が空き、みちが半身を覗かせた。髪には白いものが多いが、まだまだ肌の色は明るい。

「ただいま」

「あれ、早かったねえ。ん、誰かいるのかい?」

「お客さんだよ。小弓さまとおっしゃるんだ」

 きらはみちに事の次第を説明した。みちは目を丸くし、畳に手を突いた。

「娘の危難を救っていただき、何とお礼を言っていいやら……」

「いや、こちらこそ夜分に押しかけて申し訳ない。どうぞ、お休みになっていてください」

 道は何度も頭を下げながら、寝所へと戻っていった。

 きらは行燈に火を入れると、小弓に座布団を勧め、台所へ消えた。

 家の様子を窺う。贅沢さとは縁遠い暮らしぶりだが、畳に塵芥はなく、きちんと片づけられている。家具はきらが作ったものだろうか。おぼろに照らし出された表面には、木目が描く艶やかな文様が浮かんでいる。座卓に触れてみると、しとりとしたぬくもりがあった。

「こんなものしかないですが」 

 きらが小鉢を持って戻ってきた。大根と茄子の糠漬けが載っている。

「かたじけない。そうだ、これを飲もう」

 小弓は竹筒を取り出した。中身は酒である。月見のあてに持参していたものだ。

「あたし、酒なんて飲んだことないです」

 きらは恐縮して首を振る。

「そうか。ま、何ごとにも始めてはある。試してごらんなさい。茶碗はあるかな?」

 小弓は受け取った茶碗に酒を注ぎ分ける。

「ど、どうやって飲んだら……?」

「少しずつだ、一気に飲むとせてしまう」

 きらは恐る恐る酒を口に含んだ。一口飲んで、ほうと溜め息を吐く。

「うめえなあ」

「よかった。この味が分かれば、世の中がもっと広くなる」

 二人は漬物を齧りながら、杯を重ねた。きらはいける口だったようで、すぐに竹筒は空になった。

「あたし、小弓さまの話も聞きたい」酔いが回り、いくぶん打ち解けた口調で、きらは訊ねた。

「この近くのお人じゃないよね。旅をしてるの? どんなところで生まれたんだ?」

「そうだな……」

 小弓は、記憶を手繰る。

 彼女の生家は奥州の城下町にある、多くの門人を抱える剣術道場だった。主である父の柳斎りゅうさいは、いま小弓が使う居合術、鈴原一刀流の開祖である。

 小弓は柳斎と、妻の長女として生まれた。物心つく前から竹刀を握り、稽古を受けてきた。女だから剣を使えぬという考えは柳斎になかった。素質があれば研き鍛える。門人には武家の娘も少なくなかった。

 小弓は無心に稽古に励んだ。道場主の娘だからという思いもあったが、それ以上に、

「好きだったからだ。剣を握っているひと時は、わたしの気持ちをたまらなくたかぶらせてくれる」

 そして小弓は強くなった。十三になる頃には彼女に勝てる門人はいなくなり、父はその強さを認め、免許皆伝を許したのである。先ほど小弓が使った技は、『早颪さおろし』という秘伝のひとつだ。その時に授かった二尺三寸の刀を、小弓は今も愛用している。

 きらとは正反対に、小弓にとって父は偉大な存在だった。厳しく、そして優しい。彼女はいつもその背を追い、剣を振るってきた。

 しかし、その時の小弓は知る由もなかったが、父にはもう一つの顔があったのだ。それが悲劇を招いた。

 小弓、十四の冬だった。

「いつもどおりの一日が終わり、わたしは眠りに就いた……」

 夜更け、小弓ははっと目をました。子供ながらも人並み外れた勘が、常ならぬ空気を嗅ぎ取ったのだ。

 覚醒し切るより先に身体が反応した。手は枕刀まくらがたなを掴み、身体は押入れに飛び込んでいた。

 ようやく働いてきた頭に、くぐもった悲鳴が響いた。

 それが誰のものか、分かってしまった。

(父上、母上……!)

 叫び出しそうになった小弓は、右の袖口を強く噛み締めた。

 邸内を人が駆ける音が続いた。

 ふっと、音が止んだ。

(行った……?)

 緊張が緩みかけた小弓の目の前で、押入れが引き開けられた。

 小弓は賊の顔を正面から見た――見たはずであった。

 しかし、目鼻が付いているはずのそこには真っ黒な《闇》があるばかりだった。

《闇》もまた、小弓を見ていた。

 小弓は刀を抜けなかった。利き手の袖口を噛んでいたので当然なのだが、それを振り解く力がなかった。

 ただただ、怖かったのだ。

「おい、そっちに誰か残ってるか?」

 仲間の賊と思しき声がした。《闇》は少し考えるような素振りを見せ、

「いや、誰もいねえ」

 冷たい声で応え、押入れを閉めた。

 小弓が押入れを出たのは、一番鶏が鳴いた頃だった。

 寝室では血の海の中に、なます切りにされた父と母が浮かんでいた。

 のちの調べで、両親が寝入り前に飲んだ酒に薬が入っていたことが分かった。それを口にしたため前後不覚になり、賊の襲撃を防ぐことができなかったのだ。

 半年ほど、小弓は口が利けなくなった。引き取られた叔父の家で、暗い部屋に一日中籠った。

 そして生気を取り戻したとき、小弓の胸には黒々と滾る一念があった。

 両親の敵討ちである。

(あの凶賊ども、一人たりとも生かしてはおけぬ!)

 叔父の反対を押し切り、小弓は身体一つで旅に出た。父の伝手つてをたどり、手がかりを探した。

 そして初めて、あの時押し入った賊の一人を捕らえたとき、その口から信じられない言葉を聞いた。

「お前の親父は、刺客だったのだ!」

 つまり、金で殺しを請け負う人斬りだというのだ。あの惨劇も、賊頭の恨みを買ったせいだというのである。

(嘘だ!)

 しかしそれは二人めの賊が同じ言葉を吐いたことで、動かしがたい事実となった。

 ……懊悩の末、小弓は誓った。

 たとえ父が何者であろうとも、肉親を殺された恨みを呑んで生きていくことはできない。

(わたしは、敵討ちを果たす!)

 そしてついに小弓は、《闇》の名を知った。

 野鎌のがま文蔵もんぞう

 野鎌とは、阿波や土佐の国で《かまいたち》を指す言葉である。目には見えず、一陣の風と共に人を殺傷する恐ろしい妖怪だ。

 この男はどの盗賊の傘下にも入らず、各地を転々としては依頼に応じて手を貸す、流しの賊だという。さむらい崩れで剣の腕は相当のものだということだ。

 そして奇怪なことに、小弓の家に押し入った賊の誰ひとり、その容貌を記憶している者はいなかった。面体を隠しているわけではない。しかし思い出そうとすると、部分は散逸し、全体はあいまいとなってしまう。

 その二つ名の通り、妖怪じみた男なのである。

(野鎌の、文蔵……)

 小弓はその名を血が出るまでに噛み締めた。

そして十年が経ち、小弓は二十四になった。賊はこの手で討ち果たしてきたが、いまだ旅は終わらない。最後の一人――野鎌の文蔵を討ち果たすまでは……。

 話を聴きながら、きらは小さく震えていた。小弓が口を噤むと、放るように茶碗を置き、頭を畳に擦りつけた。

「も、申し訳ねえ! つらいことを思い出させちまって……」

「気にするな。もう何度思い出したかしれぬ。一度や二度増えたところでどうということはない」

「でも……」

 沈黙が降りた。

 きらの目は、畳の上に置かれた刀を見ている。その刃を濡らした血を思っているのか。

「わたしが怖いか?」

 小弓は訊ねた。きらははっと顔を上げた。その前に、小弓は己の手のひらをかざす。節くれ立ち、竹刀胼胝だこのできた手のひら。

「この手は、人を斬るぞ」

 きらはごくりと唾を呑んで―呑んで、

「怖いもんか! 小弓さまは、あたしを助けてくれた、優しい人だ!」

 己の手のひらを重ねた。荒れていて、あちこちに胼胝たこができていて、けれども、たおやかさを忘れていない手のひら。

「ほら、こんなにあったけえ。血がかよってるんだ」

 今度は、小弓が唾を呑む番だった。

「……すまぬ」

 小弓は詫びた。己の大人げなさを恥じた。

 再び、沈黙が降りる。

 先に口を開いたのは、きらだった。

「……この町には、まだしばらく居なさるのかい?」

「うむ……もうふた月になるからな。そろそろ発とうと思っている」

「もう少しだけ、延ばすことはできないかい?」

「む?」

「せっかく出会えたんだ、あたし、もっと小弓さまとお話したい」

「……そうだな。私も、きらどのの仕事を見てみたく思う」

 それは本心であった。

「ぜひ!」大声を出し、慌てて口元を押さえるきら。

「いけねえ」

 その仕草が愛らしくて、小弓はようやく相好を崩した。きらも笑った。そしてふと、真剣な眼差しになり、

「その敵ってやつ、見つかるといいね」

「見つけるさ。必ず」

 小弓は頷き、漬物を口に運んだ。仄辛く甘い味が、妙に沁みた。

  • Twitterで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る