H2-21奪還作戦



 戦いから、一夜明けて。

 天ノ梅の街並みにも、いつもと変わらない朝が来た。所々、巨大な足跡が道路に残され。とある公園にいたっては、見るも無惨に破壊されている。それでも、人々は多少の物珍しさに目を光らせて、野次馬となる程度。

 平和な街並みは、今日も変わらずに続いていた。



 G-Force天ノ梅本部。司令所にて。

 一人の若い女性職員が、司令所内にやって来る。派手な金髪に、きらびやかなアクセサリー。着ている服は他の職員と同じデザインだが。所々、露出多めに改造されていた。

「おはよーです。」

 少々、気の抜けた挨拶をしながら。彼女は自分の持ち場へと足を運んだ。

 するとそこへ、同僚である光葉が飲み物片手にやって来る。

「おはよう、可蓮かれんちゃん。」

「光葉さん。今日は珍しく早いですね。」

 デスク周りを片付けながら、可蓮は返事をした。

「あ、そうだ。外見ました? あそこの公園、完全にぶっ壊れてたじゃないですか。」

 可蓮は、今朝の通勤時に見た風景を光葉に尋ねる。

「いいや。見てはいないけど、公園が壊れてるのは知ってるよ。」

 光葉は飲み物を口にする。

「あとそれからね。僕は出勤が早いんじゃなくて、単純に昨日から帰ってないだけだよ。」

「えっ、なにそれ激ヤバ。」

 可蓮は、光葉の就労状況にドン引きした。

「昨日。わたしが帰った後、何かあったんですか?」

「……まぁ、色々とね。メインシステムの修理が深夜に終わり。ようやく帰れるって所で、正体不明のMR信号が検出された。」

 光葉は、昨晩の出来事を振り返る。

「そこで、エレナちゃんが出撃したのはいいものの。まさかまさかの、”撃墜”という結果に終わった。」

「……え?」

 エレナの撃墜。その言葉に、可蓮は言葉を失う。

「それで、怒り狂った身依子ちゃんが、御神楽で無断発進してね。あろうことか、街中でレールガンをぶっ放した。あそこの記念公園が吹き飛んだのも、それが原因だよ。」

 光葉は、事の顛末を話した。

 けれども、可蓮にとってはそれどころではなかった。

「……エレナが撃たれたって。そんなの、嘘でしょ。」

 うつむき、肩を震わせて。可蓮は現実の無情さを嘆いた。

「いやいや、エレナちゃん普通に元気だよ?」

 光葉は、半笑いで真実を告げた。

 顔を上げる可蓮。 

「確かに、エレナちゃんの八咫烏は敵に撃墜された。けれども奇跡的に、操縦席は無傷でね。ちゃんと救助されたよ。」

「よ、良かったぁ。」

 エレナが生きている。その事実に、可蓮は喜びをあらわにした。

「あ、そうだ。さっき、ラボに運ばれた機体を見に行ったんだけど、なかなか凄かったよ。」

 光葉は愉快そうに話を切り換える。

「あの八咫烏が、綺麗に真っ二つ。おまけに顔も吹っ飛んでた。一体どんな攻撃を受ければ、あんな無様な姿になるのか。」

 若干、小馬鹿にしたような様子の光葉。


「ビームソードだよ。ビームソード。」


 その、声が聞こえて。反射的に振り返る光葉。

 そんな彼の顔面に向けて、空のペットボトルが投げつけられる。

 しかし、それは見当違いな軌道を描き。ただ地面に落下した。

「ちっ。」

 舌打ちしながら近づいてくる、オレンジ髪の女性。

 話題の人物、般若エレナであった。

「あ、ホントに生きてた。」

「生きてるよ。気分は最悪だけどな。」

 そう言いながら、エレナは自分の投げたペットボトルを回収する。

「なぁ、ユリアさん見なかったか? 帰る前に話があったんだが。」

「いいや、しばらく戻ってきてないね。」

 何も気にした様子のない光葉。

「わたしが伝えとこっか?」

「いや、んな大した用事じゃねぇから、いいよ。」

 可蓮の提案を断るエレナ。

「しっかし、疲れたぜ。」

 そう言いながら、エレナはデスクにもたれ掛かる。

「あのクソ女め。どうやって機体が壊されたのか、詳しく教えなさいって。さっきまでずっと質問攻めだよ。」

「仕方がない。星梨せいなさんにとって、大事なのは操縦者よりも機体だからね。」

 星梨という女性を批判するエレナに、それをなだめる光葉。

「しかし、ビームソードとは。……確かなのかい?」

「ああ、間違いねぇ。この目で見た。」

 エレナが思い返すのは、自らが戦った黒いギガントレイスの姿。

「あの機体、最初はヒートレイなんて撃ってくるもんだから、時代遅れのポンコツかと思ったんだよ。んでもって、なるべく壊さねぇように止めてやるか、ってなって。」

 思い返される、昨夜の死闘。

「音速状態で蹴りを入れて、その衝撃で無力化しようと思ったんだよ。そうしたらかわされて、気づいたら真っ二つにされてた。」

「……ビームソード。未だ、”実現不可能”とされている、あの技術をね。」

「ホントなんだって。でなきゃ、あの綺麗な切断面にも説明付かねぇだろ? って、クソ女にも言ってやったよ。」

「ハハッ、それもそうだね。」

 納得した様子の光葉。

「……エレナ、もう帰るの?」

「ああ。流石に疲れたしな。」

 可蓮の質問に、そう答えるエレナ。

「しばらくは、自宅でゆっくり。というより、身依子とダラダラ過ごすよ。」

「身依子ちゃんも、謹慎程度で済んで良かったね。」

「ああ、まったくだ。」

「身依子、謹慎なの?」

「そりゃあね。無断発進に加え、市街地でのレールガン使用ときた。いくら人的被害が無かったとはいえ、下手しらG-Force自体の信用に関わる問題だ。」

 光葉は冷静に、昨夜の結論を口にする。

「むしろ、司令もユリアさんも、判断が甘すぎるくらいだよ。」

「……まっ、結局誰も死なずに、被害も無かったんだ。なら、それでいいだろ?」

 そう、エレナは結論付ける。

「まぁ、確かにね。」

 光葉にとっても、それは同感だった。

「明確に壊れたのは公園だけで、それ以外には一切被害は無し。」

 そして、何よりも重要な”事実”を口にする。


「なにせ、敵の破片一つ、見つかってないんだからね。」





 時は少し、遡り。天ノ梅市、地下研究所。

 無惨にも崩れ去った、瓦礫の山。ついに、居住地として致命的なダメージを受けてしまったその場所に、彼女達はいた。


 瓦礫の山に、仰向けで倒れているブラックカロン。

 その頭部にて。修復作業に取り組むウルスラと、隣で見守る綾羽。

「どう? 直りそうなの?」

「そうですね。頭部アンテナ、空間センサーだけなら、あと少しで完了します。」

「そう。なら、ひとまずは安心ね。」

 表情の和らぐ綾羽。

「そう、なんですけど。」

 ウルスラには、他にも心配なことがあった。

「よく調べてみないと、何とも言えませんが。この機体の見えない部分、表面ではなく内部のほうが、より深刻な状態かもしれません。」

「まぁ、やっぱり、と言った所ね。」

 綾羽も、ウルスラの考えには同意見だった。

「チラッと見た程度ですが、リアクターの数値も異常です。よく止まらず、ここまでこれたと感心しています。」

「多分、SNT回路もズタズタよね。動かしてて、レスポンスが悪いなんてレベルじゃなかったわ。」

 操縦した際に、綾羽も機体の挙動に違和感を覚えていた。

「16年近くも放置されたら、こうも駄目になるものなの?」

「いいえ、流石にそれは。」

 時間が原因だとは、ウルスラは考えていなかった。

「どちらかと言うとこの機体。まるで”内側”から強い衝撃を受けたような、そんな不思議な壊れ方をしています。」

 ウルスラから見ても、その損傷の仕方は異常だった。

「制御用AI。いえ、ピノさんでしたか。彼女の言う通り、メモリーに異常が生じたのも、それが原因でしょう。」

「……そういうものかしら。」

 どこか、腑に落ちない様子の綾羽であった。

「それにしても、なかなか詳しいですね、綾羽さん。」

「そう? これくらい常識じゃない?」

「いえ、おそらく普通の若い女性は、SNT回路なんていう単語、知らないと思います。」

「まぁ、ゲームとかで結構、動かしたりしてるから。」

 綾羽のギガントレイスに対する知識は、主にゲームから来ていた。

「今のゲームって、そんなにリアルなんですか?」

「ふふっ、最近のゲームって、結構すごいのよ。」

 ゲームの話題となり、綾羽の気分が良くなる。

「流石に、揺れとかは再現できないけど。ギガントレイスを操縦する感覚なんて、現実と大差ないわよ。」

「それは凄いです。」

 ウルスラからしてみても、衝撃的な進歩であった。

「16年も経ったら、すっかり浦島さんですね。」


「……そうね。」

 16年。その数字の重さは、ほぼ同い年とも言える綾羽には、到底分かりようもない感覚であった。




 地下研究所は、終わりを迎えようとしていた。とっさの判断とはいえ、不完全な形で転移してきたブラックカロン。その際に生じた衝撃は、あまりにも大きく。施設内のいたる所に、亀裂や綻びを生み、今なお広がり続けていた。

 そうして、また一箇所。とある区画の天井が限界を迎え。激しい音と衝撃と共に、崩落した。


「また少し、崩れたわね。」

 綾羽達のもとにも、その揺れは伝わっていた。

「向こうの方の一角が、完全に潰れたような気がするわ。」

 綾羽の耳は、とても正確に音を判断する。

「……あっちは食料保管庫なので、問題はないです。」

 ウルスラにとって、食料保管庫はすでに過去の存在だった。

「流石にもう、ここも限界でしょうか。」

 周囲を眺めるウルスラ。この場所はブラックカロンが転移してきた場所のため、他よりも崩壊の具合が酷かった。ただ他の場所も、それほど無事とも考えられない。

「まぁ、しばらくの間は、わたしの家で過ごせばいいわ。」

 綾羽も、ここはもう、人の住める環境ではないという考えだった。

「わたし以外に誰も居ないし。部屋も空いてるわ。」

「すみません、綾羽さん。何から何まで。」

 ウルスラにとっても、綾羽の提案はありがたかった。

「いいのよ、気にしないで頂戴。」

 もはや綾羽にとって、ウルスラは”内側”に入れても良い存在だった。

「この機体も、家の近くの森に上手く隠せれば。」

「だったら、博士の作った光学迷彩シートを使えば、十分カモフラージュ可能だと思います。確か、この近くに埋まっているはずです。」

「色々と便利ね。」

 感心する綾羽。

 ウルスラは、付近にシートが埋まっているはずだと考え。超能力を駆使して、周囲の瓦礫をどかし始める。

「その超能力も、だけど。」

 物を自在に動かすことのできるウルスラの超能力は、綾羽にとっても魅力的だった。

「……そんなに、良いものではありませんよ。」

 ウルスラは、その力をあまり自慢には思っていない様子。

「わたしの場合、この力は改造手術によって手に入れたものですから。」

「改造手術、ですって?」

 その単語は、綾羽にとっても予想外だった。

「ええ。”ビースト27号”、なんて言ったりして。」

 ウルスラにとってその記憶は、もう遠い過去の話。

「手術の影響で歳を取らなくなり、16の時から見た目も変わってないんです。」

「……なるほどね。」

 なぜ、16年もの間、地下に閉じ込められていたはずのウルスラが、自身と同い年くらいの見た目をしているのか。綾羽は、ようやく腑に落ちた。

「それにしても、改造手術とはね。ライオネル博士って、やっぱりマジもんのヤバい奴じゃない。」

 綾羽の中で、ライオネル博士の人物像が固まりつつあった。

「確かに、この技術を生み出したのは、ライオネル博士ですけど。」

 誤解が、一つ。


「わたしに手術を施したのは、他ならぬ、わたし自身なんです。」

 それこそ、ウルスラが自分の力を誇れない理由の一つ。


「昔、とある事件が起きたんです。歴史の闇に葬られた大事件が。」

 ウルスラにとって、決して忘れることのできない思い出。

「わたしは少しでも役に立ちたい、戦える存在になりたいと考え、手術を無断で行いました。」

 当時のことを思い出し、震える腕を押さえつける。

「まぁ結局、わたし一人の力なんて微々たるものでして。」

 渇いた笑いが溢れる。

「最悪の結果こそ防げましたが。その代わりに、わたしは大切な友人たちを失ってしまいました。」

 それはもはや、遠い昔の思い出。どうしようもならない、後悔と叫びの記憶だった。

「……かつて、この基地にはわたしを含めて、3人の人間が暮らしていました。」

 それはもう一つの、決して忘れられない思い出たち。

「わたしと博士と、そしてもう一人。とても大切な、かけがえのない家族が居ました。」

 全てはもう、瓦礫に埋もれた思い出たち。


「もう二度と、わたしは大切な人を失いたくありません。だからエイチツーさんを、絶対に救い出しましょう。」

 ウルスラはもう、決して諦めないと誓っていた。


「そんな、大切な人って。」

 綾羽はそんな言葉を、容易く口には出来なかった。

「所詮は、単なる召使いロボットよ。」

「フフッ、またまたそんなこと言って。」

 ウルスラには、綾羽の考えがお見通しだった。

「そうでもなければ、こんな所まで来たり出来ませんよ。」

 見通すような視線で、綾羽を見つめるウルスラ。

 綾羽はそれに、少しムカついて。


「うるさいわね。この”おばさん”。」


 その単語を、口にした。

「あっ、綾羽さん。確かにそれは、事実なんですが。」


「”ロリ超能力おばさん”。」


 さらなる追い打ちをかけた。

「なっ、それは酷すぎます。訂正してください。」

「え? 事実なんだから、仕方ないんじゃない?」

「意地悪過ぎます! 綾羽さん。」

「わたしは元々こういう性格よ。」


 そうして、くだらない口論をはさみつつ。

 二人の夜は明けていった。





 燦々と降り注ぐ陽の光に、溢れるような自然の匂い。人の計算の立ち入らない真の混沌カオスは、ただひたすらに温かく。あらゆる生命に安寧と調和を与えていた。

 そんな、広大な森の中に建つ、一軒の小さな家。たった一人の少女のために建てられた、その住宅の前に。

 訪問者が居た。

「き、昨日はありがとうございました。お、お礼に、」

 ひどく緊張したような声。

「お、お礼に。……じゃなくて。」

 悩みに悩むも、まとまらず。

「……これじゃあ、固すぎるかなぁ。」

 犬神知沙は、白銀綾羽の家の前で試行錯誤を続けていた。

 本日は学校が休みなため、服装は私服。少し暑くなりそうということで、上下ともに涼し気な格好をしている。

「けど、あんまりフランク過ぎるのもあれだし。」

 知沙は、若干気難しい性格の少女を思い出し、どう挨拶するものかと考える。

 今日この家に来たのは、昨日のお礼をするため。大切な愛犬を救って貰ったことに対する、感謝を伝えるためだった。

 けれども知沙は、未だに呼び鈴すら鳴らせず、家の目の前で踏みとどまっている。迷惑ではないか、嫌な顔をされるかもしれない、わたしなんかが来ても、と。不安症の知沙は、一度立ち止まるとなかなか踏み出せない性分だった。


 そんな知沙の耳に、チリンと、鈴の音が聞こえる。

 反射的に振り返る知沙。

 その衝撃に、目を見開いた。


 可愛らしい猫耳に、ゆらゆらと揺れる長い尻尾。猫っ”ぽい”瞳に、スレンダーなボディライン。所々にほつれは見られるものの、素敵なデザインの洋服に身を包んでいる。


 猫のコスプレをした見知らぬ少女が、そこに立っていた。


 そのあまりの衝撃に、ただ立ち尽くすことしか出来ない知沙。

 目の前のコスプレ少女も、知沙が居ることは予想外だったのか、その動きを止めている。

 沈黙を破ったのは、コスプレ少女の方だった。

「な、何者だニャン。この変質者め!」

 警戒心をあらわに、知沙を威嚇する。

 けれども知沙は、冷静に状況を俯瞰していた。

「……いえ。どう考えても、それは貴女の方では?」

 その手には、挨拶のための菓子折りが抱えられ。

 前途多難な知沙であった。




「お、お邪魔しまーす。」

 小さな声で挨拶しながら、知沙はその家の中へ足を踏み入れた。

 緊張しつつも、チラリと家の様子を目に収める。第一印象は、落ち着き。足を踏み入れた瞬間から、まるで空間そのものから守られているような、不思議な空気を感じる。見たところ、家の清掃は行き届いており。僅かながら接した、あのメイドロボットの性能を実感した。

 そんな知沙の前を行くのは、先程出会った、猫のコスプレをした少女。本物の猫を思わせる軽い足取りで、家の中へと入ってく。

「綾羽の友達なら、もっと早く行って欲しいニャン。」

 先程のファーストコンタクトを思い出し、そう呟く少女。

「いいえ、すみません。わたしの方こそ。」

 すでに気軽な感じで接してくる少女に、知沙は未だに少し緊張した様子。

「まさか、綾羽さんの”ペット”をしている方とは知らず。」

 自分でも何を言っているのか。知沙には分からなかった。

「まぁ、ほとんど野良猫だけどニャ。」

 猫耳少女的には、何も問題ない事柄だった。

(……果たして、正確には猫ですらないような。)

 冷静に、知沙はそう思う。

「綾羽は多分、自分の部屋に居るニャン。」

 猫耳少女は、慣れた足取りで進んでいく。

「わたしにお任せニャン。」

 少々動揺しつつ、少々不安を感じつつ。

 それでも知沙は、これから訪れる綾羽との再開を楽しみにしていた。




 その部屋では、熱い議論が交わされていた。

「そうだわ! いっそのこと、付近で”カロン”を自動運転で暴れさせて、避難を余儀なくさせれば。」

「いえ、それは流石に。無茶が過ぎるような。」

 綾羽の提案を、ウルスラは冷静に却下する。

「それから、下手したら綾羽さんの関与が疑われかねないので、カロンの使用は控えるべきかと。」

「そういうものかしら。」


 大きく紙に描かれた、”H2-21奪還作戦”の文字。それだけでなく、どこかの建造物の正確な地図や、様々な詳細データなど。議論の中心となる資料が、壁一面に貼られていた。

 ふわふわと、一枚の紙が宙を舞い。そのまま壁にピッタリと張り付いた。その紙には、手書きで書かれた”ブラックカロンは禁止”という文字が。壁に貼り付けられた無数の紙は、全てウルスラの超能力によるものだった。

 なかなかに良い案が浮かばず、実りのない議論を続ける綾羽とウルスラ。


 そんな中、突然派手な音を立て、部屋のドアが開かれる。

 反射的に振り返る綾羽とウルスラ。

 そこには二人と同様に、びっくりした表情の知沙が立っていた。


 沈黙と。視線が交差する、3人の少女たち。

 ひらひらと宙を舞う、無数の紙。

 デカデカと貼り付けられた”H2-21奪還作戦”という文字が、知沙の目に止まる。

「……フリージア社?」

 壁に貼り付けられた文字を、口にする知沙。

 その声が、綾羽たちを現実に戻した。


「――確保ッ!」


 綾羽が指示を出すと。

 大量の白紙の紙が宙に浮かび、知沙めがけて襲いかかった。



 そうして、為す術なく捕まってしまった知沙と、それを見つめる二人の犯罪計画者。

 ヘッドホンを装着し、ラフな格好をした綾羽に。綾羽に服を借りたのか、綺麗な身なりになったウルスラ。

 彼女たち二人は、目の前の目撃者をどう処分するべきか考える。

「……悪く思わないで頂戴。呼び鈴も鳴らさず、ここまで入ってくる貴女がイケないのよ。」

 まるで、悪の女幹部のような口調で話す綾羽。

「現実とは、時に残酷なものですから。」

 綾羽に合わせ、ウルスラも声色を変える。

「ん”〜」

 紙で口をふさがれ、何とも反応できない知沙。

 そんな彼女らのもとに、もう一人の訪問者が現れる。


「にゃはは、楽しそうだニャン。」

 猫耳コスプレ少女が、部屋に襲来する。


 その襲来に、各々言葉を失くす少女たち。

「……”ヨハネ”。貴女、どうして人前に。」

 綾羽は、普段人前に姿を見せないはずの”猫”が現れたことに、動揺を隠せない。

 しかしそれ以上に、驚きをあらわにする人物が一人。


「……よ、ヨハネさん!?」

 ウルスラは、ひどく驚いた様子でその名前を口にした。


「にゃーはっは! 久しぶりだニャン、ウルスラ。」

 まるで旧知の仲のように。ヨハネも、ウルスラの名を口にする。


 その遭遇、その再開は、彼女たち全員にとって、”予想外”の結果をもたらし。

 不思議な運命の始まりを、予感せずにはいられなかった。





 その部屋は、あまり少女らしい部屋ではなかった。

 目を引くのは、大きなパソコンとディスプレイが置かれた机。その目の前には、綾羽が愛用しているゲーミングチェアがあり、上にはVRヘッドセット”ヴァーチャルコンソール”が置かれていた。

 他には、本棚が一つ。すべて、綾羽の好きな漫画で埋め尽くされていた。

 以上が、綾羽の部屋にある物の”全て”である。他には、睡眠のためのベッドが置かれているだけ。現在、部屋には無数の犯罪計画書が貼られているものの、部屋そのものの印象はどこか淋しげであった。


「エクリプスの一件以来、本当に落ち込んでたんですよ?」

「いやぁ、申し訳ないニャン。」

 綾羽のベッド。そのすぐ隣に腰掛けながら、ウルスラとヨハネは”昔話”に花を咲かせていた。

「無事なら、連絡の一つくらいしてください。」

「にゃにゃ、こっちも色々大変だったんだニャン。」

 ヨハネはこれまでにあった出来事を思い出す。

「よく分からん変な奴らに捕まって、空飛ぶ要塞に閉じ込められたりもしたニャン。」

 想像し難い、不思議な出来事。

「そこで出会った仲間と、命からがら逃げ出したは良いものの。方向性の違いから喧嘩になり、わたしは野生に還ったニャン。」

「還る野生なんて、あったんですね。」

 旧友たるウルスラからしても、ヨハネの話は少しよく分からなかった。

「……わたしはてっきり、大気圏で燃え尽き、亡くなったものと思っていました。」

 当時の記憶は、今でもウルスラの脳裏に鮮明に焼き付いていた。

「どうやって、脱出したんですか?」

「……それは、」

 ヨハネは当時の記憶、”約束”を思い出す。


「――――に、助けられたんだニャン。」

 ヨハネの口から出た、その”名前”に。

 ウルスラは言葉を失う。


「……そう、ですか。あの人が。」

 昔を懐かしむよう、慈しむように。ウルスラは過去を咀嚼した。


「なにはともあれ、また会えて嬉しいです。」

 ウルスラの胸は、温かい気持ちでいっぱいだった。

「でもヨハネさん、昔はそんな喋り方じゃなかったですよね?」

「ニャン?」

 猫耳コスプレ少女ヨハネは、よく分からないといった様子。

「猫みたいな耳に、尻尾まで。どうしてそんな格好をしてるんですか?」

「あー」

 ヨハネは、とても懐かしい、彼女との出会いの記憶を思い出す。

「キャラが弱いって。”綾羽”にそう言われて、渡されたんだニャン。」

「……そう、でしたか。」

 ウルスラは、それ以上聞くのを止めた。




 昔話で盛り上がる、ウルスラとヨハネ。

 少し離れたところで、綾羽は一人黙々と(若干不機嫌そうに)、H2-21奪還作戦を煮詰めていた。

 そのすぐ近くには、未だ縛られた状態の知沙が居り。もがいたりと抵抗を続けていた。


 ウルスラの力が弱まったのか。知沙の口を塞いでいた紙が剥がれる。

 ようやく、言葉を発せられる知沙。

 少し考えて。でも決心したように、綾羽に話しかける。

「あ、綾羽さん。もしかして、あのメイドさんに何かあったんですか?」

 質問する知沙。けれども綾羽は、ヘッドホンに心を閉ざしたまま、黙々と作業に打ち込む。

「もしかして、わたしのせいですか?」

 その言葉に、流石の綾羽も反応する。

「……いいえ、気にしないで。貴女には関係のない事よ。」

 距離を突き放す綾羽。

 けれども知沙は、言葉を諦めない。

「わたしに出来る事とか、何か無いですか?」

「無いわ。強いて言うなら、黙ってそのまま捕まっていて。」

「……わたし、綾羽さんに恩返しがしたいんです。」

 その意志は、とても固く。

「綾羽さんのおかげで、わたしは大切な家族を救うことが出来ました。」

「……そんな、大層なことはしてないわ。」

 なおも拒絶する綾羽。

 けれども知沙も、引くつもりはなかった。

「け、決して口外とかはしません! 文句も、何も言いません。だ、駄目な事だって頑張ります。」

 強い想いと視線が、綾羽にぶつけられる。


「だからわたしを、仲間に加えてください!」


 大きく、そう叫んだ。

 不思議そうな顔をして、ウルスラたちもこちらの様子を見守っている。


 そんな空気に、思わず目をそらす綾羽。

 すると地面に置かれていた、一つの物体に目が止まる。

 それを、手に取る綾羽。

「……このチョコレート、どうして?」

 それは、知沙の持ってきた菓子折りだった。

「わたしの好きなお菓子なんですけど。綾羽さんも、こういうの好きかなって。」


 思わぬ”偶然”と、フラッシュバックする”過去”に、綾羽は言葉を失う。



『はい、これ。』

『わたしに、ですか?』


――それは、遠い日の思い出。


『わたしに食事は不要です。』

『でも、味はわかるんでしょう?」

『はい、そうですが。』

『なら食べなさい。』


――わたしと趣味が合うのか、ただ知りたくて。


『どうかしら、感想は?』

『そう、ですね――』


――思えば、わたしは。彼女を単なるメイドロボットとは、初めから考えていなかったのかもしれない。



「……此処から先は、修羅の道よ。」

 目の前の小さな少女が、嘘をつかない人物であると。綾羽は最初から分かっていた。


「貴女、その覚悟はある?」

 それ故に、問いかける。




◆◇




 走行メーターが、ようやく100kmを越えた。

 車好きの祖父に触発され、購入した初めての愛車。黒のカラーに、スタイリッシュなボディデザイン。買うときは興味津々だった。けれどいざ運転してみると、自分に行き先なんて無いのだと知り。次第に興味を失い、乗らなくなった。

 夜の道を走る、一台の黒い車。運転手はわずか15歳の少女である、白銀綾羽。助手席には犬神知沙が座り、後部座席にはウルスラとヨハネの姿があった。

「こんな高級車に乗るのは初めてなので、ちょっと緊張しちゃいますね。」

 シートの座り心地から始まり。インテリアもエクステリアも、知沙にとっては全てが新鮮で、刺激的だった。

「貴女ねぇ。そんなくだらない事よりも、これからの事に緊張しなさいよ。」

 そう言いつつ、車を運転する綾羽の表情は、緊張を微塵も感じさせなかった。

「も、もちろんそっちも気にしてます。ただ未だに、現実味がわかなくて。」

 大きすぎる不安は、平凡な女子高生とは無縁のものであり。ただ漠然とした感覚と、違和感に溺れそうになってしまう。

「心配する必要はないニャン。」

 のんきにマイペースを貫くウルスラ。

「ええ、その通りです。わたし達が任務を完璧に遂行するので。」

 ウルスラも、落ち着いた様子で車に揺られている。

「ですので知沙さんは、大船に乗ったつもりで安心してください!」

 体を乗り出して。猛烈なやる気と共に、ウルスラは知沙を励ました。

 その様子に、運転手の綾羽は呆れ顔をする。

「貴女たち、完全に餌付けされてるわね。」

 そう言いながら綾羽は、昼間のことを思い出す。




 白銀家、ダイニングにて。

 綾羽、ウルスラ、ヨハネの三人は、目の前の光景に目を光らせていた。

「おおー!」

 テーブルの上に並べられているのは、食欲をそそる豪華な料理の数々。素人目から見れば、どれも完璧であり。レストランの料理をそのまま持ってきたと言われても、信じられるほどの出来前であった。

「これ、全部、食べていいのかニャン?」

「ええ、もちろんです。お腹いっぱい食べてください。」

 自信満々な表情で、知沙は料理を振る舞った。

「いただくニャーン!」

 料理に飛びつくヨハネ。

「ちょっと貴女、テーブルの上では食器を使いなさい。」

 野生が染み付いた飼い猫に、綾羽が注意する。

「あはは。」

 その様子に、知沙も笑みをこぼす。

 そんな、楽しい雰囲気の中。

 唯一ウルスラだけが、料理の前でただ呆然と立ち尽くしていた。

 それに気づく知沙。

「えーっと、ウルスラさん? どうかしましたか?」

 そう声をかけられ、ようやくウルスラは我に返る。

「あっ、すみません。ちょっとぼーっとしちゃって。」

 そう言いながら、ウルスラはテーブルに付く。

「い、いただきます。」

 緊張した様子で、食事を口に運ぶウルスラ。

 それを食した瞬間。思わず、手が止まってしまう。

「あれ? 美味しくなかったですか? 結構自信作なんですけど。」

 料理の出来は、悪くないはずだった。

 けれど、ウルスラはそれどころではなく。

 手に持っていたスプーンが、重力に負けるよう、地面に落下し。

 それを落としたウルスラの瞳からは、大粒の涙が溢れ出していた。

「へぇ!? だ、大丈夫ですかウルスラさん。」

 心配そうに声をかける知沙。

「ちょっと、大号泣じゃない。」

 綾羽も流石に気づき、ウルスラに目を向けた。

 ヨハネだけは、気にせずに食事を続けていたが。

「……すみません、皆さん。楽しい食事を邪魔してしまって。」

 鼻声になりながら、涙を拭うウルスラ。

「いえ、それはまぁいいんだけど。」

 綾羽が気にするのはそんなことではなく。

「あの、お口に会いませんでしたか?」

 心配する知沙。

 それに対し、ウルスラは首を横に振り、否定する。

「いいえ、いいえ。とても、とっても美味しいです。」

 拭いても拭いても、溢れてくる。

「美味しすぎて、涙が止まりません。」

「そ、そんな、泣くほどですか?」

「地下での生活が、よっぽど悲惨だったのね。」

 綾羽は、初めてウルスラと声で繋がった時の事を思い出す。

「……はい。非常食は、基本的に全部同じ味で。途中からは、まるで空気をかじっているような味がしてました。」

 それはウルスラにとって、耐え難い地獄の日々であった。

「実は地下には、一人だけなら、20年は余裕で持つほどの食料があったんです。」

 思い出すだけで、体が震えてくる。

「でも、いつからか。食べては吐いて、食べては吐いてを繰り返すようになってしまって。」

「……だから、予定よりも遥かに早く、食料が尽きたのね。」

 ウルスラの告白に、綾羽は優しい声で応えた。

「はい。」

 精神的な苦しさがあったとはいえ。ウルスラにとってそれは、恥ずべき記憶であった。

「ウルスラさん。」

 その悲惨な過去に、知沙は言葉を失う。

 けれども綾羽は、ウルスラを悲惨だと、哀れみはしなかった。

「まったく、仕方がないわね。」

 そうつぶやきながら。綾羽は新しいスプーンを、ウルスラの手に握らせた。強く、それでいて優しく。

「ほら、さっさと食べなさい。でないと、全部ヨハネに食べられるわよ。」

 他人の話など、全く関係なく。ヨハネは料理に夢中だった。

 その様子を見て、ウルスラもクスリと笑う。

「そうですね。しっかり食べないと、です。」

 これまでの自分と、決別する気持ちを胸に抱き。ウルスラは再び食事を口に運んでいく。

「おかわりもありますから。遠慮せず、今までの分まで食べてください。」

 優しい知沙の言葉に。ウルスラは再び涙を流しながらも、今度は心から味わって食べた。


 そうして、四人全員がテーブルに付き、共に食卓を囲んだ。


「それにしても、本当に美味しいわね、貴女の料理。」

 綾羽は素直に感想を口にした。

「えへへ。これでもわたし、実家が旅館をやってまして。」

 料理の味を褒められ、喜びを隠せない知沙。

「あら、そうなの?」

 綾羽は知沙の実家が旅館であることに驚いた。

「はい。それでわたし、小さい頃から料理に興味があって。よく勝手に、厨房を覗いたりとかしてたんです。」

「なるほどね。」

「まぁ、一番得意なのは、お菓子作りなんですけど。」

「それは、興味があるわね。」


 一体、どれくらいぶりだろうか。楽しい会話をしながら、誰かと食事を共にするのは。

 綾羽は記憶をたどっても、思い出すことが出来なかった。

 もしかしたら、そんな楽しい過去など、存在しないのかもしれない。




「さぁ、着いたわよ。」

 楽しい記憶に浸りつつ。四人を乗せた車は、目的地へと到着する。

 揃って外を覗く少女たち。

 少し離れた場所に、その巨大な工業施設はあった。無数の大きな建物が立ち並び。夜遅くだというのに、多くの照明に照らされ、昼間にも近い明るさを維持している。目に見える屋外にも、複数の警備員の姿があり。そのセキュリティの高さを物語っていた。

「実際目にすると、すごい迫力ですね。」

 緊張の色を隠せない知沙。

「おっきいニャン。」

 マイペースなヨハネ。

「名目上は整備工場ということですが。実際は、かなり重要な拠点と思われます。」

 ウルスラは真面目に情報を整理する。

「まぁ、何でもいいわ。」

 めんどくさそうにつぶやく綾羽。彼女にとって、もはや考える時間は遠に過ぎていた。

「手はず通り、問題は無いわね。」

 最終確認をする綾羽に。

 ほか三人は、各々了承と返事をする。

「じゃあ、行くわよ。」

 そう言って、綾羽は車を降りた。



 大きなシートを、車に被せ。

 すると車は姿を消し、周囲の風景に溶け込む。

「知沙さん。これで外からは見えなくなるので、安心してください。」

「はい。ありがとうございます。」

 ちらりとシートをめくり、一人中に残る知沙に声をかける。

「まぁ最悪、もし誰かに見つかったらだけど。わたし達への指示なんて止めて、車を動かして逃げなさい。」

 綾羽なりに、知沙に対する気遣いを見せる。

「わたし、車の免許なんて持ってません。」

 知沙の辞書に、運転という文字は無かった。

「……ふつう、10歳程度になったら、車と飛行機、あとヘリの免許とか取るんじゃないの?」

「……ふつう、日本の法律では無理なんですよ?」

 綾羽の普通と知沙の普通は、全くの別物であった。

「そうなの?」

「まぁ、綾羽さんの家系は、かなり特殊ですから。」

 ウルスラなりのフォローが入る。

「……何事も無いことを、祈ってます。」

 知沙は自分一人で逃げようとは考えていなかった。

「祈るんだったら、わたし達の成功を祈りなさい。」

 目を瞑る綾羽。

「エイチツーを取り戻す。もし失敗するようなことがあれば、どのみちここには帰ってこれないわ。」

 綾羽はもう、前しか見ていなかった。

「ご、ご武運を。」

「お任せください。」

「余裕だニャン。」

 ウルスラとヨハネ。

「じゃあ、また後で。」

 最後に綾羽も、一言声を残して。


 3人の”超人”が、動き出す。





 音もなく、高いフェンスの上を飛び越えて。

 照明の隙間をかいくぐり、建物の屋根から屋根へと飛び移る。

 長い髪の少女は、超常的な力で宙に浮かび。猫耳ともう一人の少女は、人間離れした脚力で宙を跳ぶ。

 三人の侵入に、誰も何も気付くことはなかった。


「ヨハネさんはともかく。綾羽さんも、付いて来られるなんて凄いですね。」

 先へと進みながらも。ウルスラは綾羽の身体能力に舌を巻いていた。

「そう? これくらい普通じゃないかしら。」

 綾羽は特に意見なく。余裕な様子で、二人に追従していた。

「にゃはは! 綾羽は森で逃げ回るわたしを、簡単に捕まえられるほど強いニャン。」

「そうね。それと比べたら、軽い準備運動だわ。」

 綾羽もヨハネも、特に気にした様子はなく。

 けれどもウルスラは、その事実に内心驚愕していた。

(ヨハネさんを捕まえる? あの最強の、”ビースト3号”を?)

 多くの異常者を知る、ウルスラにとって。ヨハネという人物の身体能力は、”地上最強”と言っても過言ではなく。

(綾羽さん。貴女は、いったい。)

 そのヨハネをも超えるという、綾羽の存在は。ウルスラにとって、軽々と無視できる問題では無かった。



 施設内、建物の外を突き進み。複数の重要拠点の交差点とも言える地点にたどり着くと、三人はひとまず足を止めた。

「ここで別れましょう。」

「ニャン!」

「皆さん、お気をつけて。」

 各々、信頼とともに顔を合わせると。

 それぞれ三手に分かれ、施設内の探索を開始した。


 綾羽は、力強く建物を見つめ。

「待ってなさい、エイチツー。」

 大切な存在のために、覚悟を握りしめた。




 足取りは軽やかに。一切の物音すら立てず、綾羽は建物内を進んでいく。

『綾羽さん。その先は特に警備が厚そうです。迂回ルートを案内しましょうか?』

 左耳に装着されたイヤホンから、知沙の声が聞こえてくる。

「結構よ。」

 けれども綾羽は、止まることなく先を急ぐ。

「世の中に不可能はない。簡単に無理と判断するのは、愚かな凡人のすることよ。」

 綾羽は、幸いにも”凡人”ではなかった。

 たとえ片方だけでも、自由な綾羽の耳は、感じられる範囲のすべてを把握する。監視カメラの位置に、警備員の数。それらすべてを正確に判断し、行動パターンを予測。

「――道はある。」

 その足取りは、潜入任務とは思えないほど、優雅で堂々としており。

 誰にも気づかれず、何にも存在を悟られず。

 さらに、施設の奥へと進んでいく。

『す、凄いです、綾羽さん。』

「あまり、大きい声を出さないようにね。」

 余裕は消えず、綾羽は先を行く。

「ステルスゲーだと、小さな音も命取りなのよ。」

 潜入捜査は、綾羽の得意分野の一つだった。



 場所は変わり、施設内のとある廊下。

 警備員が、油断なく巡回するその場所。その天井部分を、ウルスラは逆さまに歩いていた。

 ふわりと浮かび上がり、音もなく宙を舞い。

 扉をくぐり、警備員の真横をも通り過ぎる。

(これぞ、潜入の極意です。)

 大胆不敵に着実に、ウルスラは進んでいく。



「臭うニャン。」

 ヨハネは、自らの野生の勘を頼りに、施設内を散策していた。

 普段から、決して人間に見つからないように生活しているヨハネにとって、この程度の潜入任務はお茶の子さいさいであった。

「にゃにゃん!? この臭いは、間違いないニャン。」

 ヨハネの鼻は、着実に目標の臭いを捉えていた。




 一度たりとも振り返らず。まるで、決められたルートが有るかのように、綾羽は施設内を進んでいた。

『綾羽さん。そちらの区画は事前の情報から、無関係と判断されてるんですけど。』

「いいえ、わたしの感覚が告げてるのよ、こっちだって。」

 知沙の言葉に耳を傾けず、我が道を行く綾羽。

『でも綾羽さん、そっちは――』

 静止も何も、綾羽の足を止めること叶わず。

 初めから、”そこ”だと知っていたような足取りで。一つの部屋の前へと到達する。

 その扉の前で立ち止まり。真っ白な扉を見つめ、綾羽は確信する。”ここ”に、彼女が居ると。

 意を決した綾羽は、ゆっくりと音を立てないよう、扉を開いた。


 その部屋には、一人の女性が立っていた。後ろ姿ながら、綾羽は冷静に判断する。

 けれども、綾羽の目当てはその女性ではなく。その向こう、手術台のような場所に横たわっている、メイド服を着た”誰か”。

(見つけた。)

 部屋へと足を踏み入れる。


「――誰!?」


 その女性。かつて綾羽に、フリージア社のメンテナンス部と名乗った女性は、何者かの気配を感じて振り返った。その手には、咄嗟ながらも銃が握られ。表情は緊迫そのものだった。

 けれども、振り返った先、部屋には誰の姿も無く。扉も閉じたままだった。

「気の所為?」

 そう、判断する女性であったが。


 音もなく、死角から飛び出す綾羽。

 相手に認識されるよりも前に接近し、高速の蹴りを繰り出し。


 女性の手に握られた銃を、上に向かって弾き飛ばす。


 そのまま、綾羽の動きは止まらず。女性を軽々と転倒させると、少し離れた距離へと投げ飛ばす。

 勢い良く回転する銃を、視界に入れること無くキャッチすると。


 迷うこと無く女性へ向け、引き金を引いた。


 それは、命を奪う銃弾、ではなく。

 幸いにも、意識を奪う”電流”であった。


 その一連の動作を、綾羽は息一つ乱さず、遂行した。


「これで、終わり。」

 気絶した女性を、最後に一瞥し。

 ようやく綾羽は、H2-21との再開を果たす。


 けれども、台の上で横たわる、メイド服を着た”その存在”へと目を向けると。

 綾羽は驚愕をあらわにする。


「――エイチツー。本当に、貴女なの?」


 記憶が確かならば。それは確かに、H2-21のはずだった。髪の色も、顔の輪郭も。慣れ親しんだ、その雰囲気も。

 けれど初めた見た、ヘッドギア抜きのその”素顔”。

 それは、先ほど綾羽が倒した、フリージア社の女と”瓜二つ”であった。


 衝撃のその姿に、言葉を失う綾羽。


「――誰かと思えば、まさか貴女とはね。」

 そんな綾羽に対して、声をかける者が居た。


 ハッと振り返る綾羽。

 するとそこには、先ほど綾羽が倒したはずの、フリージア社の女が立っていた。

「……どうして、動けるの?」

 そう言いつつ、目の前の女の顔を見つめる綾羽。髪の色、髪型こそ違えど、その顔は横たわるH2-21とそっくりだった。

「まぁ、動ける理由は、多数あるのだけれど。」

 フリージア社の女性は、落ち着いた様子で綾羽と対話する。

「強いて言うなら。人間用に調節されたスタンガンが、わたしに効くわけ無いでしょう?」

 人間用。わたしには効かない。そのワードに、綾羽は一つの答えを導き出す。

「貴女、もしかして”レプリカント”?」

「ご名答。会うのは初めて?」

「そう、なるわね。」

 綾羽は目の前の女性の危険度を、自分の中で上方修正する。

「なるほど。流石は、白銀家の娘ね。」

 女性は、綾羽の姿に”懐かしい”面影を見る。

「たかがメイドロボット一機のために、ここまでするだなんて。」

「うるさいわね。どうだっていいでしょう?」

「そうかしらね。」

 フリージアの女性にも、思うことは多々あった。

「それで? これからどうするつもりなの?」

「決まってるわ。この子を家に連れて帰る。解体なんて、絶対にさせないわ。」

 綾羽は目の前の女性に対し、自らの目的を言い切った。

「それは、……別に構わないけど。」

「あら、そうなの?」


「ええ。けどその場合、その個体は二度と目を覚まさないわよ?」


「……どういう、意味よ。」

 綾羽は、その言葉を理解できなかった。




 一方その頃、施設内の別の場所にて。

「そんな。こんなことって。」

 とある一室へと足を踏み入れたウルスラは、目の前の光景に言葉を失っていた。

 するとそこへ音もなく、一匹の猫も合流する。

「ウルスラも、ここを嗅ぎつけたのかニャン。」

「そう、なりますね。」

 二人の妙齢の少女は、並んで横たわる”人のような何か”を見つめ、考える。

「……フリージア社。この会社は、いったい。」

 不気味としか言いようのない、”同じ顔をした何か”たち。

 それは予想だにしない、深い闇の一端としか思えなかった。




「言葉通りの意味よ。今その個体、H2-21は、生と死の淵をさまよっている。適切な治療を施さない限り、目を覚ますことはないわ。」

「だったら、さっさとこの子を直しなさい!」

 手に持った銃を、綾羽は女性に向けて構えた。

 女性はため息をつく。

「まったく。それは効かないから、とりあえず下ろして頂戴。」

 そう、諭され。

 冷静になった綾羽は、銃を下ろした。

「聞いてた話と、随分違うのね、貴女。」

「……聞いてたって、誰に?」

「貴女のお母さん、駿河よ。彼女とはまぁ、たまに旅行に行く程度の仲なの。」

「それって。友達、ってこと?」

「まぁ、そうなるわね。」

 母駿河と、友人だという眼の前の女。

(面倒なことになったわね。)

 綾羽は、最悪のケースを覚悟した。

「まぁ、安心して? このことは、駿河に言うつもりは無いから。」

 綾羽の懸念を、女性は否定する。

「もちろん、正継にもね。どこにも通報する気は無いわ。」

 綾羽のことを、誰にも漏らさないという女性。

(嘘は、言っていないみたいね。)

 それを判断するのは、綾羽の最も得意とすることだった。

「……さっきの話に戻るけど。この子の治療、だったわね。」

「ええ、そうよ。」

「まぁ、なんと言えば良いのかしら。治療自体は、もうあらかた完了しているわ。全身の傷も塞ぎ、諸々の身体機能も、ほぼ取り戻しつつある。」

 横たわる、H2-21の体を指し示す。

「けれども、頭部に取り付けられていた制御装置の一部が溶けて、電子頭脳と癒着してしまっている。正直これだけは、今の技術じゃどうしようもないのよ。」

「そんな。……直せない、ってこと?」

「方法は、存在するはずよ。……けれど、そのために必要な知識を持っている人物は、恐らく世界に二人ほどしかいない。」

「だったら、そいつらに聞けばいいじゃない。」

「それが出来たら、苦労しないわ。」

 それは、女性の力を持ってしても、難しいことだった。

「一人は、もうこの世に存在しないわ。確実に、”破壊”されてしまった。」

 物悲しそうに、それを語る。

「もう一人は、おそらくまだ生きている。けれど面倒な場所に”収監”されていて、接触することが出来ないのよ。」

「何よ、それ。」

 綾羽には、意味不明であった。

「誰なのよ、そいつは。教えなさい! 是が非でも会ってみせるわ。」

 その、強い意志のこもった瞳に。

 女性は、自分は抗えないと悟った。

「その人物の名前は――」


「ライオネル博士、ですね。」


 女性の言葉を遮ったのは、いつの間にかそこに居たウルスラであった。そのすぐ後ろのは、ヨハネの姿もある。

「ウルスラ。それにヨハネも。」

 綾羽に名前を呼ばれ、陽気にウインクをするヨハネ。

 すぐ側に立つウルスラの表情は、真剣そのものだった。

「やはり、貴女でしたか。”セシリア”さん。」

「これはまた、……懐かしい顔ぶれが揃ってるわね。」

 セシリアと呼ばれた女性は、ウルスラやヨハネと旧知の間柄のようだった。

「セシリア・フレイ・”フリージア”。そうですね、名前で気付くべきでした。」

「ええ。今は社長をやっているのよ。」

「貴女、ここの社長なの?」

「そうよ。黙っていて、ごめんなさい。」

 素直に謝罪を口にするセシリア。

 けれど、ウルスラの表情はなおも変わらなかった。

「そんなことはどうだって良いんです。セシリアさん、なぜこんな事を?」

「……こんな事って、どんな事?」

「とぼけないでください!」

 ウルスラは、強く感情をあらわにした。


「貴女は、自分の”クローン”を製造して、それを制御装置に繋げ、商品として販売していますね?」


「……そんな。クローン、ですって?」

 綾羽は、驚いた表情で横たわるH2-21を見つめる。


 問いただされたセシリアは、観念したとばかりに、深いため息をつく。

「話せば、長くなるのよ。」





――人造人間レプリカント。それは、ライオネルが設計し、”あの方”が世に広めた、全く新しい人類種。


「何千年もの長い年月をかけて、培ってきた人類と違い。わたし達レプリカントの歴史は、せいぜい30年とそこらといったところ。」

「医療も、仕組みも、何もかも! 解らないことが多すぎるのよ、わたし達の身体は。」

「……レプリカントをゼロから生み出す方法は、あの方かライオネルしか知らない。故にわたしは、自らを複製する方法で、新しいレプリカントを生み出そうとした。」


「それがなぜ、こんな事になっているんですか?」

「わたしが生み出した複製体には、”魂”が宿らなかったのよ。」

 少し、物悲しそうな顔で、セシリアはH2-21を見つめた。

「心を持たない人形、と言ったところかしら。レプリカント、”人の代替品”としては出来損ないだった。」

「だから、こんな商売道具みたいにして、お金儲けに利用してるんですか?」

「……お金が要るのよ、色々とね。あの”反乱”以降、多くのレプリカントが生きる場所を失ったわ。わたしには、彼らを助ける義務がある。」

「だからといって、これは余りにも過ぎた行為です。条約にだって違反しています。」

「もう、綺麗事ばかり言っていられる時代じゃないのよ。」

 セシリアは、明確に”今の時代”に生きていた。

「ここ十年でも、世界は大きく変わったわ。多くの同胞たちが、犠牲になる様を見てきた。」

 それでも世界を変えるために、手段を選ぶ余裕はなかった。

「わたしは彼らを守るためなら、たとえこの身を犠牲にしようと――」


「――どうでも、いい!」


 その苛立ちとともに、綾羽は地面を力任せに踏み砕き。部屋全体が揺れるほどの、異常なまでの衝撃が発生する。

「聞き飽きたわ。レプリカントがどうだとか、クローンがどうだとか。そんな議論をするために、わたしはここに来たんじゃない。」

 驚く目の前の”大人たち”を尻目に、綾羽は自分の感情をさらけ出す。

「わたしはエイチツーを助けるために来た。そのためだけに、今ここに立っている。」

 綾羽には、H2-21の存在しか、初めから眼中に無かった。

「……結局、どうすればエイチツーを治せるのよ。」

 何も出来ない、ただわがままなだけの自分に。

 嫌気が差し、綾羽は涙すら流していた。

「先程、彼女が言っていたとおり。現状、レプリカントの仕組みを詳しく知るのは、ライオネル博士だけだと思われます。」

「でもその博士は、天ノ梅の一件以来、どこに居るのかすら分かっていないのよね。」

「……難しい話だニャン。」

 そんな話をする、彼女たちの様子を見ながら。セシリアは一人、覚悟を決めていた。


「ライオネルは今、東邦刑務所に収監されているわ。」

 彼女たちの求める情報を、セシリアは口にする。


「それって、確かなの?」

「ええ。信頼できる情報よ。」

 この情報が漏洩したとなれば、セシリア本人が危うくなる程度には、信憑性のある情報だった。

「東邦刑務所、ねぇ。」

 綾羽には聞き馴染みのない名前だった。

「日本一。いいえ、おそらくは世界一、セキュリティの厳重な刑務所よ。」

 セシリアは、その刑務所の”レベル”をよく知っていた。

「ここへ忍び込むなんてわけないわ。あの場所はもはや、異次元といっても過言じゃない。」

 そしてセシリアには、他にも懸念が会った。

「おまけに、何かあれば、すぐにでもG-Forceが駆けつけるわ。昨晩、貴女たちがやり合って無事に済んだのは、ただ単に運が良かっただけ。」

 セシリアは昨晩の事件を、目の前の少女たちが起こしたものと”予想”していた。

「正継が出てきたら、誰も敵わないはずよ。」

「それは、確かに。」

「だニャ〜ン。」

 ウルスラとヨハネは、セシリアの意見に同意する。

 綾羽だけは、不服そうな顔をしていたが。

「少なくとも、もし東邦刑務所を攻めるのであれば、もっと人手が必要よ。」

 セシリアは、現実的な案を考える。

「犯罪に手を染める気があって、なおかつ腕も立つ。そんな知り合いとか、居ないの?」

 難しい条件を提示する。

「あ~、一人はあてがあるニャン。」

 ヨハネには、思い当たる節があった。

「わたしは、ちょっと。」

 地下に長いこと閉じ込められていたウルスラには、難しい話であり。

「わたしも、知り合いそのものが居ないから。」

 綾羽には、そもそも無縁な話であった。

「はぁ。色々と、考える時間が必要なようね。」

 目の前の残念すぎる人たちに、セシリアは頭を抱えたくなった。

「今日はもう帰りなさい。どうやって、東邦刑務所を攻めるのか。また後日、わたしの方から相談に行くわ。」

「……貴女、協力してくれるの?」

「ええ。ライオネルの知識が欲しいのは、わたしも同じだから。」

 セシリアにも、叶えたい目標はあった。

「心配はご無用よ。白銀ではなくて、貴女の側につくから。”綾羽”さん。」

「エイチツーのこと、任せていいのよね。」

「当然でしょう? ここ以上に、設備の整った場所なんて無いわ。」

 女子高生に破られる程度のセキュリティながら、この施設にはセシリア自慢の設備が揃っていた。

「……それに、わたし個人としても、この子とは話をしてみたいから。」

 そう言って、H2-21を見つめるセシリア。

 彼女にとっても、”この子”は特別だった。





「やっと帰ってきてくれましたぁ〜」

 車に戻ってきた三人を、知沙は泣きそうな顔で出迎えた。

「ごめんなさい。色々と立て込んでて。」

「あ、あはは。」

「ニャ~ン。」

 なにはともあれ。全ては無事に終わったので、三人はこの場へ帰ってきた。



「お話なら、イヤホンを通して聞いていたので、大丈夫です。」

「そう。なら、説明は不要ね。」

 すぐに発車せず。少女たちは少し車の中で休憩していた。

「これから、どうするんですか?」

「そうねぇ。とりあえず、すぐにどうこうってわけにもいかないのよね?」

「はい。ブラックカロンの修理も、まだまだ時間がかかりますし。」

「わたしの方も、仲間になりそうなやつ説得するのに、時間が要るニャン。」

「何だかもどかしいわね。やれることが無いとなると。」

 綾羽は実質、暇を持て余していた。

「だったら、なんですけど。」

 そんな綾羽に対し、知沙には”素敵な提案”があった。

「一緒に学校、行きませんか? 綾羽さん。」

「……へ?」


 その不意をつく提案に、綾羽は思わず変な声を出してしまった。


  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る