付録 象徴主義覚書き 『沙漠』224号
第1節
「象徴主義」が世界の詩史に登場してから既に一世紀以上が経つ。その影響は全世界的である。現在も「象徴主義」の流れに立って詩作していると自認している詩人は多いことだろう。わが国は特に「象徴主義」と縁が深い。西洋詩の移入が始まって間もない前世紀の初頭には早くも象徴詩を標榜する詩集が発刊され、その後の詩の発展に大きな影響を与えることになった。私の詩作の立場は「象徴主義」の流れとは異なるが、それゆえに逆に気になる対象と言おうか。とにかく詩に携わる者として無視できるものではなく、無視すべきものでもない。むしろそれを研究することで得るところも多いのではないかと考える。
「象徴主義」の動きは世界各地に見られるが、以下の叙述では特にフランスの詩史に限定して述べていきたい。 ルネサンス以降の西洋の詩の歴史は一九世紀までに、古典主義、ロマン主義、象徴主義と推移するとされる。象徴主義を考えるにはその前のロマン主義を概観しておく必要がある。フランスの詩におけるロマン主義は一八二〇年に出たラマルティーヌの『瞑想詩集』が口火を切ったと言われている。そしてその世紀の半ばまではロマン主義の詩の時代とされている。代表的な詩人にはラマルティーヌ、ミュッセ、ヴィニー、ユゴー、ネルヴァルらがいる。理性を重んじ、人間の普遍性を対象とする古典主義に対して、ロマン主義は感情と想像力を重んじ、個的な〈自我〉を詩作の基盤に据える。自己の内面に詩の源泉を求め、自己の存在と情熱の独創性を主張する。詩の内容と形式に様々な規則を設けていた古典主義に対し、自己の心内の衝動以外には何の規制も認めまいとする。十九世紀のフランス社会は大革命によって生まれた近代社会であり、個人の内面的解放を主張するロマン主義はまさに近代的な自我の確立を担う文学思潮だった。
自由に書くことを主張するロマン主義は、また、自由のために書こうともする。ユゴーは、「文学の自由は政治的自由の娘である」と述べている。ロマン主義の詩人達は、「表現力が欠けている」「言葉を見つける訓練ができていない」(スタール夫人)民衆の代弁者として専制に対しても闘おうとする。
以上のような特徴を持つロマン主義に対して反動が起こる。繰り返される個人的な主題とその変奏、過剰な心情吐露にうんざりした一部の詩人はロマン主義への意義申し立てを始める。さらに一八四八年の革命の挫折はロマン派の政治的参加の主張に幻滅をもたらす。こうしてロマン主義への反動として現れてくるのが高踏派だ。高踏派は象徴主義への橋渡しとなる重要なグループだ。高踏派の盟主と目されるルコント・ド・リールに即してその内容を見ていこう。
まず彼にとって詩作とは何より自制の行為である。彼はロマン派が基盤とする〈自我〉のめくるめく内面から距離を置く。そして、没個性的な、壮大な、永遠な大主題だけを詩の主題として選定する。これによって彼は現実生活がもたらす
新規登録で充実の読書を
- マイページ
- 読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
- 小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
- フォローしたユーザーの活動を追える
- 通知
- 小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
- 閲覧履歴
- 以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
アカウントをお持ちの方はログイン
ビューワー設定
文字サイズ
背景色
フォント
組み方向
機能をオンにすると、画面の下部をタップする度に自動的にスクロールして読み進められます。
応援すると応援コメントも書けます