第5節
3 初期散文詩
出発期のランボーの詩作品は初期韻文詩として纏められている。大体、一八七〇年から一八七一年にかけて書かれた作品群だ。そこに見られる傾向や特徴を見ていくことにしたい。
表現的には、『全集』で韻文の翻訳を担当した金子光晴が書いているように、「初期の作品には、やわらかい叙情の詩が多く、」「描写は、あくまでリアリズムで、(略)いきいきと躍動している」ということが言える。難解さはほとんどない。
内容的に注目すべき傾向として次のようなものが挙げられる。
①子供や貧しい者など、弱者や受難者への愛情。②共和主義者・革命派としての立場の宣明。③王やキリスト教の権威の否定。④異性への憧れ、あるいは官能的な欲求の解放、である。
①を表す作品としては、「みなし児たちのお年玉」「びっくりしている子供たち」「会にあつまる貧しい人々」などがある。「みなし児たちのお年玉」は両親のいない家のなかで、「お母ちゃんは、いつかえってくるのかしら」と母親を慕う四才の二人の子供に天使が「柔らかなねどこ」としての母親の夢を見させてやるという詩だ。この詩には父親がおらず、また「甘えられる」母親も持たなかったランボーの心情が投影している。「びっくりしている子供たち」は、パン屋が
②には「鍛冶屋」「ソネット」がある。「鍛冶屋」は、フランス革命時に人民に占拠された宮殿において、「顔蒼ざめ」たルイ十六世に対して、「鍛冶屋」が革命の意義や精神を説くという作品だ。「いっさいがっさい、わしらは不幸つづきだった。やけつく
➂については、「悪」「最初の聖体拝受」「タルチュフの罰」「正義の人」などがある。「悪」は戦争によって「幾千万の人間が血まみれな
④は一番数が多い。「小説」「A LA MUSIQ」「冬のための夢」「キャバレ 『緑』」「こまっちゃくれた娘」「ニナを引きとめるもの」などがある。いずれも少年から青年になっていくランボーが異性への関心や触れ合いを初々しく表現した作品だ。「そして僕は、熱病的に燃え上がる美しい娘たちの裸をおもいうかべるのだ。/彼女らは僕をへんな奴だと気づくかして、ぼそぼそと低い囁き声になる。/僕は、この唇にぴったりと、その娘たちの唇の味を感じる。」(「A LA MUSIQ」)という具合だ。こうして詩は母親の厳重な監視下で「息の根がつまる」思いをしていたランボーに、青春の自由や官能の息吹きとともに訪れたのだった。
他には「谷間に眠るもの」のような形象鮮やかな反戦詩もある。ブルジョア支配下のパリを嘲笑した「巴里の軍歌」「巴里蕃息」、皇帝を揶揄した「セザールの怒り」などもある。
以上、出発期のランボーの様子を見てきた。まず浮かびあがるのは優等生のランボーだが、これはイザンバールとの接触を通じて変容していく。彼の詩作は本格的になり、詩人としての志を抱くようになる。さらに普仏戦争という時代の激動は彼の眼を社会に対して鋭く向けさせることになる。彼はそのなかで、共和主義者としての自分の立場を確認し、強める。その立場から彼は兵士を志願したり、ジャーナリストを志向したりして積極的に動く。ランボーが行動の人であり、行為の人であることが鮮明に出てくる。これらのすべての面において、イザンバールは影響を与え、先導役だった。まさに彼はランボーがランボーになるための産婆役を果したのであり、その存在は極めて重大だったと言える。さらにランボーは、パリ・コミューンの成立に際して狂喜し、革命に寄せる夢を熱っぽく語っている。そして彼自身がコミューン兵士の中に加わりさえした。ランボーは社会的理想を抱いた行動の人だった。上述の傾向の反面として、彼は王権とキリスト教を否定し、また支配者となったブルジョワジーに反発していた。以上のことが出発期のランボーに見られる主な傾向だ。
※ ランボーの作品、書簡の引用は*の箇所を除き、『全集』によった。*の箇所は『素顔のランボー』(宇佐美斉 編訳 筑摩書房 一九八九年)によった。
新規登録で充実の読書を
- マイページ
- 読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
- 小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
- フォローしたユーザーの活動を追える
- 通知
- 小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
- 閲覧履歴
- 以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
アカウントをお持ちの方はログイン
ビューワー設定
文字サイズ
背景色
フォント
組み方向
機能をオンにすると、画面の下部をタップする度に自動的にスクロールして読み進められます。
応援すると応援コメントも書けます