27

 柁谷は左打ちであり、そこへ、右腕の丹菊を、しかも後逸した瞬間にサヨナラ負けとなるこの情況で、澤邑以上に荒れ球でノーサイン投球の彼女を、それも緊急登板させるなど、何も正気の沙汰ではなかったが、しかし、巨人側として観戦する者の多くは、この決断を真っ当なものとして受け入れていた。もしもこのまま敗北したとしても、しかし、突如現れた挙句魔王を捩じ伏せ続け、絶望的な戦いの中彼らを最終日まで導いた彼女を、誰が責められようか。

 硬球を握り潰すのではないかと、不合理な不安を藍葉が覚えるほどに、マウンド上で力みに力んだ彼女は、打者ではなく横浜の一塁ベンチを盗み見てから、初球を投じた。

 皆の、血の気が引く。

 すっぽ抜けた丹菊の投球は、右打ち打者の腰元に相当する場所へ躍りかかる。

 藍葉は、これを、腿を地へ擦りつつ飛び付いて何とか前へ落とした。

 九死に一生を得た溜め息が、満座から漏れてくる中、彼は、一度丹菊の方へ行かねばとタイムを請うたが、

「来んな!」

 この、威圧的な彼女の喝と、鬼気迫る相好によって、藍葉は、そのまましゃがまざるを得ないのだった。

 二球目、外角一杯の、唸る156キロを柁谷が見逃してワンボールワンストライクとなってから、第三球、これもまた、すっぽ抜けて藍葉を三塁側へ跳躍させる。ここも、滑り込んだ躰で何とか球を止めたのだったが、ついさっきまで、左打ちの柁谷が相手であることを疎ましがっていたのを、彼は皮肉に思い返した。つまり、もしも右打者が相手であったら、既に死球で敗北していただろう。

 四球目、内角一杯の直球を、荒れ模様への当然の反応として腰を引かしつつ柁谷が見送ったが、球審は冷静にこれをストライクと判定した。こうして作られた、ツーボールツーストライクのカウントから、呼吸の度に肩を深く上下させている丹菊より投ぜられた、第五球は、またも、外角へ外れて行く。

 柁谷は、自然とこれを見送ろうとした、――が、

 丹菊が、密かにスライダー回転を掛けていたこの球は、ストライクゾーンの外一杯を掠め抜け、彼を見逃し三振に切ったのである。

 小さき右腕の高い激声がマウンドから迸り、回が終わった。

 好打者柁谷に一スウィングもさせず、美事窮地を切り抜けてみせた丹菊は、ベンチへ帰投してから手荒く称讃されたが、その、一度緊張しきった顔は、ほぐれるのに苦労しているようでもあった。

「ナイスピッチ、」

と、隣って座った藍葉も、彼女をねぎらうと、

「そっちこそ、ナイスキャッチ。……本当、助かったよ。キャッチャーがアンタじゃなきゃ、あんな布石打てなかった。」

 五体に沁み渡る幸福な解放感の中で、一旦、この言葉を流しかけた藍葉であったが、ふと気が付き、喰い入るように彼女の方へ振り返りつつ、

「え? ……何、あの初球と第三球の糞ボール、あれって、わざと投げてたの?」

 丹菊は、漸く相好を崩し得、くく、と笑ってから、

「悪く、なかったでしょ? 多分、私が何も制球出来ていないと勘違いして、四球狙った方が賢かろう、からの、棒立ちで勝手に自滅だよ。ま、柁谷さんも、怠惰にとか弱気にとかじゃなくて、チームの勝利を願ってそうしたんだろうけどさ、」

 彼女は、右肘を揉みながら、

「で、困ったのは、マウンドへ来ようとしたアンタだよ。……私と会話しちゃったら、また、枝音にそういう作戦を見抜かれるかも知れなかったじゃん。」

 ここで、半ば呆然と、成る程、それは御免、と、返すしか出来なかった藍葉は、あんな破滅的なボールを意図的に投げてきた彼女の糞度胸と、そして、捕球してくれるだろうと言う、自分への厚い信頼に驚いたのだった。

 

 まもなく始まった十一回表の攻撃、先頭七番ギャレッタの打席を、丹菊は、滝行者の如く両手を組み合わせつつ見詰めていた。今シーズン初頭の巨人対横浜、紫桃が鮮烈な一軍デビューを果たした、あの試合の第一打席、ドラッグバントで彼を嘲謔した丹菊が、今、その打撃の成果を真剣に祈っているのは、如何にも奇縁だなと思わされつつ、藍葉は、回ってくるやも知れない自分の打席の為に、気を集中させる。しかし、此処でもやはり紫桃は仮借なく、打者の狙いの裏を打つ配球を続け、三者凡退で回を終わらせて見せるのだった。

 丹菊が悄然と、駄目か、と呟いてから、投手用のグラブを摑んで飛び出して行こうとする。藍葉は、急いで立ち上がって彼女のベルトを摑んだ。

 ぐえ、と彼女が呻く間に、藍葉は、

「ええっと、……続投で、良いんですか?」

 攻守交代時、投手が一度ファールラインを踏み越えてしまうと、イニング前の交代は出来なくなる。そんな規則を思い出した彼は、ルールに詳しい筈の丹菊が、それを「悪用」せんとしたのではないかと疑い、コーチの一人に伺ったのだった。

 しかし、訊ねられた彼は、鷹橋と目を合わせると、ただ、行ってこい、と、藍葉達へ宣告したのである。

 

 始まった十一回裏は、守備固めで入った三番赤根からで、まだ二十一歳で発展途上の彼は、「くたばれや糞餓鬼!」と、マイクに拾われたら問題になりそうなことを吠えつつ投げてくる元先輩の丹菊に、𠮟られるようにして三振して行った。

 そうして一死無走者で迎えるのは、四番紫桃。どんな顔をして打席へ入ってくるのだろうかと、藍葉は思っていたが、しかしいざバットを構えて見せた彼女は、いとも莞然としているのである。

「気楽そうだな。」

 彼が、無言の内に、思うだけで送ったこの言葉へ、紫桃は、久々に重力波で返して来た。

 球審の耳を盗んで、密やかな会話が無音下に繰り広げられる。

「いや、だって、……別にもう、必ずしも私が打つ必要ないし?」

 豪速球が、高めに外れてボールとなる。藍葉が返球する横で、紫桃は、話をたのしむ時間を稼ぐかのように、珍しく人並みにバットを回して見たりするのだった。

 そんな彼女へ、

「それは、……別に点数で勝たなくとも、引き分けなら横浜の勝ちだから、って意味かな。」

「まぁ、それも有るけど、」

 構えつつ、

「それよりも、……藍葉君のお友達の糞女――茶畑さんだっけ?――が居なくなったから、もう、私が皆の打撃助けられるしねー。」

 アウトローのストライク球を、紫桃は暢気に見送った。

 眉を寄せた藍葉は、投げ返しつつ、

「どういう、意味だ?」

「ああ、そりゃ、詠哩子相手じゃ通用しないけどさ、」

「いや、そうじゃない。……なんで、今、茶畑の名前が出てきたんだ?」

「え?」

 紫桃は、立ち上がったままだった藍葉の方へ、無毒な、目を少し見開いた顔を振り向け、そのまま彼を凝した。自然な形だった脣が、緩み、そして、一瞬の後に、そこから放笑が迸る。

「ああ、何、……知らなかったの? 何も知らなかったの!? 藍葉君さぁ!」

 この、突然の嘲笑に、心底困惑した藍葉だったが、球審に停滞を窘められたので仕方なく座した。紫桃も気怠げに構えた向こうで、丹菊は、怪訝そうに待ち兼ねている。

「いや、」最早まるで打つ気が無いらしい、紫桃が、「面白いよ、藍葉君。彼女の至上な献身を、君や詠哩子は、全く知らなかったんだね。……ああ、泣けて来るなぁ。そんな無私、久しく聞かないよ。」

 藍葉は、昨日の、黄川田家でのことを思い出していた。そんなことが可能かは分からないが、それでも、最終戦の紫桃の悪巧みを妨碍する為に、スタンドからあらゆる手を試みて欲しいと、茶畑や黄川田に依頼していたのだ、と。では、……茶畑は、何か、それを達成出来る手段を見出して、本当に、遂行してくれていたのか? 自分に相談してくれる、ことも無く?

「そりゃ、そうでしょ。男の藍葉君に知らせたら、私に対応されちゃうんだからさ。……本当、泣けるよね。内助の功?って言葉使ったら、怒られそうだけど、」

 藍葉は、丹菊の投じてきたスライダーを後逸してしまう。

 走者が居ないので別にどうと言う話ではなく、球審からボールを渡されて終わった訳だったが、それをマウンドへ投げ渡す彼を、紫桃は容赦なく重力波で笑った。

「あらぁ、動揺してんじゃん。可愛かーわいい。」

 ミットを構えつつ、

「結局、どういう意味だよ。……ちょっと、大袈裟じゃないのか? 『無私』、とか。『泣ける』、だとか。」

 これをく為に、ちらと藍葉へ視線を向けていた紫桃は、再び前方へ目をやりながら、

「いやさ、泣けるよね。……彼女は、ベンチに居る時の私の目へ帷幕を下ろす為に、ダッグアウト真上の席から、その、『ライブラリ』とかいうやつに詰まった、過去の情動や映像を、多次元的に響かせていたんだよね。ああ、もう、本当私、……五月蝿過ぎて、頭おかしくなりそうだった。」

 藍葉は、感心した。成る程、その手が有ったか。四次元以上を感受・認識出来る紫桃の目を眩ますにはいとも効果的で、にも拘らず、他の人間や物体へは何も影響を与えない。茶畑らしくない、クレヴァーな手だ。

 この藍葉の思考の末尾の、皮肉を気に入ったらしい紫桃は、第四球を興味無さげに見送りつつ、

「意外と良い性格してるね、藍葉君。」

 彼は、丹菊へボールを投げ渡してから、

「で、結局、『無私』ってなんなんだ? 茶畑が案外遣り手だった、って話しかまだ聞いてないぞ。」

「ああ、だからさ、」

 五球目、ベースへ刺さるようにバウンドしたそれを、藍葉がどうにか受け止めると、

「彼女、……豚箱行きの可能性を冒してまでそうして、そして、念願通り、今頃取調室で詰められているんだからね。」

 ミットからボールを抜き出そうとした彼の手が、止まる。

 ……此奴、今、何を言った?

「おい、」藍葉が、口に出してしまう。「貴様、……約束が、違うんじゃないか?」

 紫桃が、くるりと回り、しゃがんだままの藍葉へ向き直った。

 何故、打撃中にそんな真似が出来るのだ、と訝しむ彼へ、紫桃も、肉声を以て、

「ああ、そんな約束してたかもね。でも、……

 ボールボーイが駈け寄って来たことで、藍葉は、漸く事態に気が付いた。

 フォアボール。

 天敵相手に〝大金星〟を上げた魔王は、「インプレーだよ、気をつけな。」と述べつつバットを差し委ね、一塁へ飄々と歩いて行く。

 藍葉は、幾重にも衝撃を受けていた。茶畑が、人知れず懸命に頑張ってくれていたこと。そんな彼女が、犠牲となったこと。その犠牲に、真面目に衝撃を受けてしまっている――つまり、この世界に染まっている――自分と、紫桃を信用してしまっていた、間抜けな自分。そして、何より、幾ら配球を組み立てていないからと言って、カウントも把握出来ぬ程、この大舞台で気も漫ろになっていた自分の、愚かさに。

 丹菊の続投志願が通ったのには、この回横浜の打順が三番からだったと言うのが、大いに有った筈で、すなわち、打撃実績の然程無い赤根一人を凌げば結局四番紫桃に当たるのだから、幾度も投手を取っ換え引っ換えするのは大儀だろう、と言う思考に因っていたと思われる以上、ここで改めて、彼女がマウンドから下ろされる可能性は多分に有った。しかし、ここで男の投手に代わっては、魔王のに搦め捕られて破滅するのみであると分かっている藍葉や、また、その情報を先刻共有されていた丹菊も、厄介な走者を背負った以上、余計に、ここで絶対に交代させられる訳には行かぬと理解していたのである。敗戦時などに「地蔵」と揶揄されたりする程に消極的な、指揮官鷹橋の傾向に感謝しながら、彼らは必死に強がりつつ、当然に次打者とも相手をするのだと言う態度を全身で演じた。

 これが功を奏したのかそれとも偶〻か、特に巨人ベンチが動くことは無いまま、五番ラペスの登場曲が鳴り響く。寧ろ横浜が動いて代走を出してくれれば表の攻撃が楽なのだが、と藍葉は思ったが、しかし、ラミーロの鋼の如き意志はここでも発揮され、紫桃がそのまま一塁へ残されたのだった。

 走者としての紫桃は、シーズン中の数字上、98試合25盗塁で盗塁死0という偉大なものを残してはいたが、しかしそれは配球を盗んだ結果である以上、丹菊が投げる限りただの鈍足走者に過ぎまいと、藍葉は高を括り、ラペスとの勝負に気を集中させた。尤も、リードをしない以上、ここで頭を捻るのは専ら丹菊なのだったが。

 先順のラペスとの対戦では、如何にも投げやりに球を投じた丹菊だったが、しかしこの場では、真剣に、そして苦しそうに、顔を渋くしつつ、一球一球、叮嚀に藍葉へ投げつけて来た。この、悔悛の様な、彼女の態度であったが、しかしその甲斐もなく、ストレートの四球でラペスを歩かせてしまう。

 また、何かの作戦か、と、期待してしまった藍葉だったが、しかし、マウンド上の丹菊は、歯を喰い縛り、只管に苦しそうだった。無理も無い。本来は四打席前後、しかも掠らせも出来ないであろう盟友を捩じ伏せるだけで良かった筈なのに、彼女は既に、その予定よりも遙かに多い打者と対戦していたのである。15球かそこらで済む予定だった投球数、今、幾つだ?

 しかし、そう思う藍葉も、あからさまに彼女を心配する素振りは見せられず、また、丹菊自身も、苦しげな表情を一瞬裡に棄てて毅然となった。降ろされる訳には、行かない。

 二塁へ進んだ紫桃は、見晴らしの良いそこから抜いた藍葉の苦悶を、庇の形にした手を眉の辺りへ当てる仕草で揶揄って来たが、彼は、それを完全に無視した。好きなだけ、巫山戯ていろ。三盗出来る度胸も足も無く、また、投球の盗視も出来ないお前に、今、何が出来るんだ。

 そんな彼の思考を再び読み取った魔王が、不遜げに背を伸ばしつつ、腕を塁上で組む。あの女を帰したら、負ける。またも、一死から追いつめられた藍葉であったが、しかし、今回は、相棒、丹菊と共に戦っていることで、心細さを感じずに済んでいた。

 回って来た六番宮咲へ、丹菊が挑み掛かる。球威も制球も瞭然と毀たれ始めた、彼女の球、具体的には145キロ前後で推移して朧にゾーンの内外を右往左往するような球を、藍葉は、祈るような気持ちで受け続けたが、第四球の甘いコースを、しっかりと叩かれてしまう。

 左翼へ飛んで行く打球に、藍葉は蒼ざめたが、しかし、上がり過ぎたそれは定位置近くのギャレッタに悠々と捕捉された。二塁の紫桃は一応スタートを切ったものの、身を弁えているかのようにすぐ蜻蛉返りする。

 二死とはなったが、続くのは左打ちの、今年三割近く打って名を立てた倉元で、藍葉や丹菊は、今度こそ交代させられるのではないかと恐れ、自軍ベンチの方を見やらず、必死に互いの目を合わせ続けた。彼らの念が通じたのかは定かでないが、ここも鷹橋は動かずに、そのまま、丹菊と倉元の勝負となる。

 元チームメイト同士と言うのみでなく、今年セリーグで最もファールを打った丹菊と、二番目に打った倉元の「直接」対決と言う、謎めいた数奇だったが、観客は誰一人そんなことを気にしていなかった。この十一回裏、再び丹菊が凌ぐか、それともとうとう横浜が決めるか、そんな熱狂にのみ、全方位のスタンドは巻かれている。

 苦悶の表情の丹菊が、いつも通り、勝手なタイミングで構え、そして、勝手に球を投じて来た。藍葉は、ミットを出しながら、声が出そうになる。ど真ん中。投げ始めの万全な彼女ならいざ知らず、この、球威では、

 その豊かなファール数に反し、積極的な打撃姿勢でも知られる倉元は、同じく早打ちで名高い――或いは悪名高い――ラミーロの麾下きかにあるらしく、その弱々しい球へ、早速バットを振り出したが、

 球が、滑りながら沈んだ。

 バットの根元で捉えさせられた、そのスライダーは、二塁手山元の許へ真っすぐ転がって行き、悠々と二塁フォースアウトとなる。

 吠える元気も無いらしい彼女が、マウンドから降りて来るのを捕まえた藍葉は、

「もしかして、……宮咲さんの辺りからずっと、わざと抜いてて、それで、いきなり全力で変化球投げた?」

 困憊こんぱいしている丹菊は、片笑みだけで藍葉へ肯うのだった。

 

 続く、巨人の攻撃の直前、再びの好投を労われつつ、

「もう無理、死ぬ! これ以上投げたら死にます! 絶対点取って!」と、ベンチで道化た丹菊であったが、お前が点を取りに行くんだよ、と返され、嬉しそうな渋面で額を打った。この回、漸く彼女へ打席が回るのである。

 先頭打者となった一番主将坂元へも、当然皆の期待が寄せられたが、しかし、やはり彼も、今年最も大事なマウンドを任された右腕守田すだ、――というよりも、邪悪な魔王による完全な配球の前に、果無く屈したのだった。

 鬼気迫る矜恃を垣間見せつつ、しぶとく粘ってはいたものの、紫桃を除けば首位打者の坂元すら結局通ぜずに、打ち上がった内野フライを見て、藍葉は、気合を新たにした。やはり、他に頼れない。魔王の正体を知る自分と丹菊で、決めねばならぬ。

 十二回表、巨人最終攻撃。2―2の一死無走者。ここで点を取らねば、全てが破滅する。

  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る