第44話 秩父 長泉院の枝垂れ

44 秩父 長泉院の枝垂れ桜


二九番札所である長泉院へ向かう。


ここには枝垂れ桜のあることは知っていた。


でも、花の時期はどうだろう。


清雲寺の枝垂れ桜を見るための案内の人がそこここに立っている。


今行っても混んでいるだろうからと私はこっちに来たのである。


長泉院の枝垂れ桜は山門に立っている。


残念ながら花は終わりである。


でも、とても樹の姿がよい。


根元に「明治四三年・・・」の碑が立っている。


だとしたらまだ若いということだ。


途中から二又に分かれて伸びている枝が左右に入り組んでいる。


桜の木の下に「よみがえりの桜」と書かれた石碑があるが


どういう理由なのか説明したものは無い。


寺の庭に白、紅、桃色の椿の樹があり、なかなか良い。


開け放してあった本堂の中に葛飾北斎が書いたという


桜の絵の額が掛けてあるのが見える。


寺の奥さんにことわって本堂に上がらせてもらって絵をみせてもらう。


桜の花びらは鮮明ではないが板にじかに書いてある。


その描き方はごつごつとしている枝の感じが良く出ている。


残念なことに心無い参拝者が千社札を貼ったのだろう。


××コーヒー店とかの店の宣伝の紙のはがし残りが見える。





  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る