膨らむ不安は星雲の如く

膨らむ不安は星雲のごとく

 一人になりたいと宣言したものの、スピカは何処に行けばいいかわからず、あてどなく宮殿を歩いていた。

 先程の騒動が何度も頭の中で繰り返される。しかし理解ができない。

 確かに夢見ていた。宮殿に行き、自分が賢者の血筋だということが判明するという未来。だが、望んでいた通りにはならなかった。

 義父が人攫いで、かつ人殺しだなんて。


「何が本当なの……」


 誰に言うでもなく、口からこぼれる。スピカは立ち止まり、耐えきれずその場にしゃがみこんでしまった。

 ここが何処かも、スピカにはわかっていない。周りを見る余裕などなかった。


「スピカか? 調子が悪いのか?」


 聞こえた大声に、スピカは顔を上げ振り返る。焦点が定まらない目が捉えたのは、帰宅しようとするグリードの姿だった。彼の息が荒いのは、スピカの様子がおかしいと気づき、駆け寄ったからに違いない。

 どうやら気付かないうちに蛇使いの宮に来ていたらしい。スピカはようやく、自分がその玄関先で座り込んでいることに気付く。グリードは、スピカがまた顔を俯かせると、慌てて彼女に寄り添った。


「体調が悪いのか? それとも何処か痛むのか?」


 スピカは黙って首を振る。答えられるだけの気力がない。グリードは少々慌てた様子であった。しかしスピカを放っておけず、断りを入れてスピカの肩に触れ、蛇使いの宮の中へと連れて入った。


「グリード、帰ったのかい?」


 ロビーに入ると、二階の廊下からサビクがグリードに声をかけた。グリードが連れている、弱りきったスピカの姿を見ると声色はより真面目なものに変わる。


「どうしたんだい」


「すぐ外で塞ぎ込んでいた」


 感情もまとまらず、考えもまとまらない。スピカは口を開きはするが、ため息しか出てこなかった。


「お義父上のことだね?」


 サビクに問われ、スピカは控えめに頷く。宮で留守番をしていたサビクにも、アルファルドが宮殿に来たことは知らされていた。今や宮殿中に、その話が伝わっているのだ。

 サビクは、肩の蛇と相談するかのように顔を見合わせ、首を傾げ、頷いた。


「少しここで休むといいさ。ハーブティー飲むかな?」


 スピカはサビクの顔を見て、グリードの顔を見る。誘われた立場だというのに、まるで許しを請うかのようなスピカの表情に、グリードは少しだけ笑った。


それがしも、一休みしたいと思っていたのだ」


 などと、おどけたように言う。

 グリードに支えられたまま、二階の奥にある客室へと向かう。先日スピカが借りていた部屋だ。まだ荷物もそこに置いてある。

 グリードに扉を開けてもらい、スピカは部屋の中央にあるソファに座った。

 暫く黙ったまま待っていると、サビクがメイドを連れて部屋に入る。メイドが押してきたワゴンには、ティーポットが一つとティーカップが三つ。ローテーブルにティーカップを並べると、薄茶色をしたハーブティーを注ぎ始めた。

 ふわりと甘い香りが漂う。ラベンダーの香りだ。

 ハーブティーを注ぎ、クッキーが入った皿を並べ、ティータイムの準備が整う。メイドは腰を落とすお辞儀をし、部屋を立ち去る。その後ろ姿に、サビクは礼を言った。

 サビクは椅子に座り、ティーカップを手に取る。口をつけつつスピカを見ると、彼女は膝に手を置いたまま。


「遠慮しないで」


 サビクに勧められ、スピカはティーカップを持ち上げた。口に含むと、甘い香りと柔らかな苦味が広がる。


「ラベンダー、ですか?」


「そう。いい香りでしょ」


 サビクはへらりと笑い、クッキーに手を伸ばす。それにもハーブらしき何かが入っているように見えた。

 グリードも椅子に座り、ハーブティーより先にクッキーに手をつける。スピカもつられてクッキーを食べる。レモンのような爽やかな香りがするが、レモンピールが入っているようには見えない。


「これは?」


「レモンバームだ。良い香りがするだろう?」


 スピカは感嘆し声をもらした。

 ラベンダーとレモンバームは、どちらも精神安定の効果が期待できるハーブである。癒しの賢者だからこそ、こういった薬草がすぐに準備できる環境があり、すぐに振る舞えるのだ。

 宮殿の周りにある花壇や、並べられた鉢で育てられているのがそうだ。昨日は気に留めていなかったが、この客室にもいくつかハーブの鉢が飾ってある。


「ごめんね。君が乙女だと、僕達は気付いていたんだ」


 サビクはおもむろに口を開く。膝に乗せた両手は椀のようにティーカップを包み、親指はカップの縁を撫でる。まるで子供がしょげたように、サビクは肩を落としている。


「君のお義父上がアルフだということにも気付いてた」


 消え入りそうな声で、「ごめん」とまた呟く。

 スピカの胸中では、再びザワザワと嵐が吹き、怒鳴りそうになり口を開く。

 しかし、グリードが手のひらを向けて制止をかけた。サビクの話はまだ終わっていない。


「昨日話したね。君のその体質は、特定の賢者の家系のものだって。それはね、乙女がかかる病気みたいなものさ」


 そこまで分かっていたのなら、何故説明してくれなかったのか。スピカは苛立ちを隠さない。

 しかし、昨日はスピカの精神状態が不安定であった。そのために話せなかったのだろう。

 理解はできても、苛立ちが消えてくれるわけではない。


「柘榴水だってそうさ。あれは、乙女のためのもの。だから門外不出なんだけど。

 でも、僕は、アルフにだけはこっそり教えた」


「……どうして」


 乙女の話が何故アルファルドに繋がるのか不思議だった。海蛇の一族の賢者が、何故乙女に関わりがあるのか。


「君のお母さんであるエルアと、親友だったんだよ。アルフは」


 サビクは、スピカの向こう、窓の外をぼんやりと見る。見ているというよりは、宙に視線を浮かばせて、昔を思い出していた。


「アルフとエルアは、一緒になって何か調べ物をしていた。何かは教えてくれなかった。まあ当然だ。僕だけでなく、アンナにも教えていなかったんだから。

 ある日、夢見ゆめみ銀原ぎんばる……牡羊おひつじの統治に行くと言い出してね。でも、牡羊おひつじの統治はかなり特殊な地。本来なら、乙女であるエルアは、体質上立ち入ることができない。

 僕も当時は若かった。友人の力になりたくて、門外不出の術を教えたのさ」


 スピカの頭の中では、疑問符がひしめき合う。「夢見ゆめみ銀原ぎんばる」などという場所は聞いたことがないし、アルファルドと母との関係性に、連盟の賢者であるアンナが関わっていない異常さも理解できない。

 スピカの想像以上に、アルファルドについて知らないことが多かった。


「そもそも、スピカは知っているのか? ご尊父がエルア様と親しかった理由を」


 グリードの問いに、スピカは首を横に振る。親しかったとは聞いていたが、母親が乙女の大賢人なのであれば、親しくなるきっかけが想像できなかった。

 サビクはその辺りの説明をしていなかったことに気付くと、「ああ……」と声をもらして額に手を当てる。


「そうだね、ごめん。その説明が先だ」


 サビクは仕切り直しするべく、一度咳払いをする。


「スピカ! ここにいたのか!」


 突然激しい音を立てて扉が開く。

 アンナが息を切らせて部屋に入ってきた。おそらくメイドは止めたのだろうが、止めきれなかったようだ。メイドはアンナの後ろから顔を出すと、サビクに「すみません!」と何度も頭を下げる。


「アンナ、スピカに何か」


 と、サビクは言いかけて、しかしアンナに遮られた。


「スピカ、大丈夫か? 急に色々なことがあってびっくりしただろう。

 ああ、そうだ。バランは、いや、アルデバランは、今日は乙女の宮でゆっくり休みなさいと。

 そうだ、継承はどうするつもりなんだ。早い方が良いとは思うんだが」


「カルキノス殿!」


 グリードの大声に、アンナは肩をびくつかせる。口を閉じると、グリードの顔を見た。

 

「スピカが驚いております。一旦お帰りください」


 確かにスピカは、怒涛どとうの問い掛けに驚いてしまい、身を縮こませていた。


「ああ、すまない。驚かせたな」


「いえ、大丈夫です」


 スピカは首を振る。驚きはしたが、それと同時に、彼女のせっかちな様とアルフの慌て癖が重なって見えてしまう。


「そうだ、丁度いい。アンナ、スピカにアルフのことを話してあげてよ」


 アンナは突然の提案に驚いて、サビクを振り返る。その顔は不快のために歪んでいる。眉間に深く皺が刻まれ、口角を下げていた。


「は? いや、あんな裏切り者……語るのも恥ずかしい……いや、スピカの前で失言だったな」


 スピカは苦い顔をする。身内を悪く言われるのは不愉快だ。

 

「やっぱり似てない」


 と呟くが、誰に、とまでは口に出さなかった。


「お願いだ。スピカは、自分自身のことをあまり知らない。知るためには、アルフとエルアのことを知る必要がある」


 アンナはスピカを見下ろし、暫く考え小さく唸る。そして、覚悟するかのように、彼女自身の頬を叩く。

 

「よし、わかった」


 アンナはスピカの隣に腰掛ける。サビクがティーカップを準備するようメイドに伝えるが、アンナはそれを遠慮した。メイドはそれを了解したようで、一礼すると部屋から出ていく。


「私は感情を隠せないタチだが、それでもいいか?」


 スピカはすっと目を細める。スピカにとって、アンナは好ましくないヒトとして認識されてしまったようだ。


「少しは隠すべきかと思いますが」

 

「はは。まあ、確かにそうかな」


 アンナはそれを気にせず、からりと笑う。しかし、すぐに真摯しんしな表情に変わる。


「だが、私が見たままを話すんだ。私の感情が全く入らないということはない。それは覚悟をしてほしい」


 スピカは頷く。覚悟なんてできていないが、無理にでも納得して飲み下さなければならない。

 アンナは唇を舐めて話し始める。彼女としても、話したくない内容だろう。その声は嫌悪感を纏っていた。


「あいつは、私の従兄弟なんだ」


「従兄弟……」


「そう。海蛇と蟹は、昔から親戚同士でな。毎度賢者同士、血の繋がりが濃くなる」


 アンナはふうっと息を吐き出す。怒りから声が震えそうになるのを押し殺し、感情を押さえつけて淡々と語る。


「我々、連盟の賢者である蟹の一族は、13の大賢人として名を連ねる。海蛇の一族はその補佐として、蟹の宮への出入りが自由とされる。だからアルフは、将来の私の補佐として、幼少期から宮への出入りを許されていた。

 だが、本来立ち入れない乙女の宮に偶然入ってしまったらしく、そこでエルアに会ったらしい」


 メイドが部屋に入ってくる。アンナに断られたとはいえ、もてなしをするべきと判断したのであろう。コーヒーカップを一つ、盆に乗せて持ってきた。


「ああ、ハーブティー苦手なの、覚えててくれてたんだな。ありがとう」


 メイドはアンナの前にコーヒーを置くと、一礼して部屋を出る。


「何処まで話したか……いや、本題には全く入ってないな」


 アンナは話を続ける。


「私のことなどそっちのけで、アルフとエルアはよくつるむようになってな。いや、それはいいんだ、別に。

 ただ、エルアが乙女を継承し、先々代の乙女が病で亡くなってから、アルフの様子がおかしくなった。

 アルフも継承を済ませたはずなのに、賢者になることを拒否しだして、仕舞いには私の補佐を嫌がるようになった。

 そもそも、私の補佐が本来の仕事のはずだったんだ。それを責めたら、私の補佐など最初からする気がなかったと言う。おかしいだろう!」


 アンナは両手で拳を作り、ローテーブルを叩く。その衝撃で、ティーカップや皿が跳ねて音を立てた。アンナはハッとし、「すまない」とこぼして唇を噛む。感情のたかぶりを鎮めるため、何度か深呼吸した。


「エルアに子供が産まれてから、つまり、君が生まれてからは、アルフも乙女の宮にはあまり立ち入らなくなった。エルアが子育てに専念していたから。

 だが、ある日エルアが大きな発作を起こしてしまい、アルフが呼ばれた。大賢人の要望だ。従わなければならない。アルフはすぐに向かった。そしてその直後、アルフや君達が行方不明になった。

 数日後、エルアは死体となって見つかった。これは世間にも公表されているが、アルフや君が行方不明とまでは明かされていない。当然だ」


 アンナの目は、軽蔑けいべつの色を濃くしていた。そして、そこにいない男に対して、こう吐き捨てる。

 

「アルフがエルアを殺し、君を攫ったということは、容易に想像がつく」


 部屋中に、重苦しい空気と沈黙が漂う。誰も何も言えず、沈黙は破られない。

 スピカは、回転が鈍くなっている頭で、必死に話を反芻はんすうしていた。しかし、何も知らない彼女は、話されたままを受け止めるしかない。

 アンナは「感情を隠せないタチ」だと言った。どんなに努力したところで、彼女の怒りや不満、怨恨は隠せていない。だからこそ、この話を話されたまま信じていいのか。

 スピカの思考は、もつれた毛糸のように絡まり合い、ほぐせなくなっていた。


「すまない、時間だ。これで失礼する」


 アンナは熱いままのコーヒーを一気に飲み下し、駆け足で部屋を後にする。


「……ごめん。余計に混乱させてしまったね」


 サビクの謝罪に、スピカは首を振った。それしかできなかった。


「でも、君が帰ってきてくれた以上、冬の訪れの回避のためには、君が乙女としての役割を果たしてくれる以外にない。

 辛いことをさせてしまうね。ごめん」


 サビクは顔を俯かせる。スピカは、冬の訪れという言葉に首を傾げる。

 知識としては知っている。乙女が絶えると、死の季節である冬が訪れる。それを阻止するべく、帰還の祈祷が行われていたこと。

 スピカは考える。帰還の祈祷とは、乙女である自分が名乗り出るように仕向けるためのパフォーマンスだったのだと。だが、スピカ自身に自覚がなかったために、名乗り出ることができなかった。

 そんなパフォーマンスをしてまで、冬の訪れを回避したいということは、冬の存在に対して確信めいたものがあるのだろうか。


「そうだね。明日、アルデバランに説明を頼んでおくよ。君の継承の儀についても掛け合ってみる」


「継承の……」


 また、スピカにはよくわからない話だ。まだ何か隠していることがあるのか。


「継承の儀を知らないのか?」


 グリードが問い掛ける。スピカは頷こうとして、しかし自分の頷きを否定し、間の抜けた声を出す。グリードは一瞬呆れ顔をするが、首を振って説明し始めた。


「賢者としての力を継ぐには、星の光をその身に降ろさなければならない。それは知っているな」


 スピカは頷く。それは確かに知っている。だが、スピカが知るのはそこまでだ。


「継承の儀は通常、九歳、十二歳、十五歳と、三回に分けて行われる。

 だが、乙女にはその光は毒だ。だから、乙女だけは蛇使い立ち会いの元、五回儀式が行われる。十歳の頃から毎年、徐々に、という形にな。

 しかし、君はただの一度も継承の儀を経験していない」


 彼らはスピカの身を案じているのであろう。しかし、スピカの胸中には疑問が湧き出る。体質異常を治してから継承の儀に挑むのが最善なのではないかと。


「継承するにしても、しないにしても、考えるのはこの体質を治してからにさせてください」


 スピカは発言する。それを聞いたサビクは目を泳がせる。何か不味いことでも言っただろうかと、スピカは不安を抱いた。


「だって、そうでしょう? 体質を治してしまった方が、苦しい思いをしなくてもいいじゃないですか」


 サビクとグリードは顔を見合わせる。サビクは首を横に振り、グリードは肩を落としてため息をもらす。

 一体何だと言うのか。スピカは不安から瞳を震わせる。


「スピカ、重ね重ねすまない」


 グリードが重い口を開く。


「その体質は治らない。一生付き合っていくしかないんだ」


「……え?」


 思いもしないグリードの言葉。スピカは一瞬理解ができなかった。ゆっくりと頭の中で噛み砕くように、反芻はんすうするように、言葉の意味を考える。理解すると、さあっと顔が青ざめた。


「そんな……! 私は、体質を治したくて、そのヒントを手に入れたくてここに来たんです。治らないなら、ここまで来た意味がないわ!」


 サビクはきっぱりとした口調でスピカに言う。


「意味はあったさ。君は乙女だ。いつかここに帰ってくるべきだったんだ」


 スピカは衝動に任せて机を叩く。激しい音と揺れで、ティーカップが揺れ音を立てる。


「急にそんなこと言われてもわからないわ! 私は攫われただなんて。今までの暮らしが嘘だらけだったなんて。

 私の体は治らないから諦めろだなんて。いきなり、辛い儀式を耐えろだなんて!

 無茶苦茶よ、こんなの!」


 一頻り騒ぐと肩を上下させ深呼吸する。興奮をしずめようにも、心臓がバタバタと暴れて上手くいかない。深呼吸が過呼吸に変わりそうで、スピカは両手で口を覆った。胃がひっくり返りそうな苦しさで、呻き声を漏らした。

 スピカを落ち着けようと、グリードは彼女の背中を擦る。

 震える背中は、大賢人の重責を背負うには、あまりに小さい。


「ごめんなさい。サビクさん達は悪くないのに」


 スピカは謝罪を呟くようにもらす。サビクはそれに対して「かまわないよ」と優しく言葉をかけた。その気遣いが有難く、スピカは泣きそうになるがぐっと堪えた。 


「今から五回毎年……五分の一の光でも、私の体にどれだけ負担がかかるのかしら……」


 不安を吐露とろする。しかし、それさえ呑気な呟きであったらしい。サビクはスピカの考えを否定するかのように首を振る。


「いや、もっと悪いことになりかねない。

 大賢人の継承には、特例が適用されることがある。儀式を一度で済ませる特例だ」


 何だそれはと、スピカは呆ける。

 サビクは切れ切れに言葉をこぼす。


「賢者の世界では、十五歳はもう大人……本来ならば、継承を終えていないとならない。大人になっても継承を終えていない大賢人なんて、国民に示しがつかないと……多分アルデバランはそう考えると思う。

 だから……今回は特例を使うんじゃないかと……」


 スピカは困惑し、目を見開く。


「え、そんなの無理よ……」


「わかってる。だから、アルデバランには強く言っておくさ」


 スピカは狼狽ろうばいした。

 あくまでサビクやグリードの推測だ。だが、彼らが言う以上、考えられないことでもないのだろう。

 真っ逆さまに落ちているかのような錯覚。スピカは倒れまいとするのが精一杯だった。

  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る