輝きの音と貴女の声(3)

 そこは、しんと静まり返っていた。

 乙女の宮と通称される、宮殿の一端。そこにスピカ達はいる。主不在の城は随分と静か。手入れは行き届いているというのに、寂れた空気を漂わせていた。


「賢者とは、領主であり光の均衡を護る守護者でもある。先代が亡くなってから、ここを護る賢者がいなくなってしまった」


 グリードが語る。寂れたように見える理由は、それが理由なのかとスピカは納得した。

 マーブラとレグルスは、宮の中を駆け足に移動して、閉められているカーテンを開けていく。窓から陽射しが入り込むと、それだけで空気が洗われるようだった。

 太陽が照らすのは、クラシックな調度品の数々。年代物であったが、どれも煌びやかだ。


「乙女の一族には、跡継ぎはいなかったの?」


 スピカが尋ねる。アヴィオールとファミラナは、知らないと言うかのように首を振る。だが、次期大賢人達はよく知っているようで、各々小さく声をもらす。


「確か、乙女の一族は短命じゃなかったっけ。それに、女の人しか賢者を継げないから……」


 ファミラナが語る。レグルスはそれに頷くが、腕組みをすると、言葉を探しつつ口を開く。


「確かにそうなんだ。先代が賢者を継いだ時には、一族は大分縮小していたらしいから、この宮に住んでいたのは先代とその娘だけって話だったはず」


「え? 子供はいたの?」


「ああ、俺らと同じくらいの年って聞いてるよ。だけどなあ」


 レグルスが語ることを躊躇ためらっていると、グリードがそれを引き継いだ。


「先代が亡くなってから、娘は行方不明なのだ」


 そのため、現賢者はおらず、宮は主不在のままということらしい。


「牡牛の一族が率先して探しているんですが、跡継ぎになるはずだった娘はともかく、先代乙女の兄弟も見つからない。

 今の宮殿内部って、ほんとボロボロなんです」


 キャンディはそう言い顔を伏せる。その目にはうっすらと涙が浮かんでいるようだった。


「乙女が絶えると災厄が起きると言われています。だから、不安ですし……何より、大賢人が欠けてるというのは寂しいです」


 災厄が起きる。

 帰還の祈祷でも似た話を聞いたように思い、スピカは尋ねる。


「災厄って……?」


「冬だよ」


 マーブラが一言返す。


「歴史の授業で習ったわ。死の期間って言われてるのよね?」


「そんだけしか教えてないんだ。学校ってのは」


 更なるマーブラの言葉に、スピカはカチンと腹を立てる。ならばマーブラはそれ以上を知っているのかと。

 だが、知っているのはマーブラだけではないらしい。レグルスもよく知っているようで、代わりに説明し始めた。


「冬っていうのは、とにかく寒いんだ。冷たい氷が空から降ってきたり、地面から生えてきたりするらしい。その寒さが悪くてな、作物があまり育たなくて、昔のヒトらは苦労させられたんだってよ。

 その冬を作り出したのがラドンっていう竜の王様。雲をかき混ぜ、風を起こして、冬を作ったんだってよ。ヒトを滅ぼすためにな」


 マーブラも頷き、レグルスの言葉に続ける。


「初代乙女って言われるエウレカは、その冬を終わらせるためにラドンに立ち向かい、その力を封じた。そして眠りについたと言われているんだ」


 ならば初代の乙女がその身をもって封じているのではないか。スピカは考えるが、どうもそのようではないらしい。

 どうやら、この冬についての話は大賢人の間では常識であるらしい。次にはグリードが更なる説明を始める。


「ならば何故今頃になって冬が脅威なのかと、そう思うだろう。

 エウレカは最期にこう残した。『乙女が絶えた時、冬が来る』と。エウレカの力は、乙女の輝きとともに代々受け継がれていく。乙女の輝きが地上を満たすことで、季節の巡りは護られるそうだ。

 だが乙女が絶えた時には、再び冬が訪れる……」


 にわかには信じられない話だ。そもそも冬という季節自体が神話時代に消えた季節であり、本当にあったとは信じがたい。だが、大賢人には、それが真実だと伝えられているようだ。

 しかし、レグルスは信じていないようで、ひねくれた笑いをこぼし頭を振った。


「なんて、昔話さ。あったかどうかもわからない冬に怯えるなんてバカらしい。

 あー、そうそう。ちなみに、エウレカは初代乙女なんて言われるけど、賢者っていう称号が与えられたのは彼女が死んだ後からなんだ。エウレカを初代賢者って呼ぶのは、彼女の功績を称えてのことらしい」


 そう締めくくる。

 スピカはその話を、楽しさ半分不安半分で聞いていた。冬の存在を信じていた自分にとって、最後のレグルスの言葉はありがたいものだ。ほっとため息をつく。

 しかしアヴィオールは、その隣で思案していた。眉を寄せ、じっと考え込む。


「何マジになって考えてんだよ? おとぎ話だろ?」


 レグルスがそれを笑い飛ばす。普段なら食って掛かるところだが、どうやら今のアヴィオールはそれどころではないらしい。


「ちょっと面白いところ、見に行きません……?」


 キャンディがおずおずと皆に問いかける。


「面白いところ?」


 ファミラナが問いかけると、キャンディはパッと顔を明るくさせた。


「継承の間だよ。きっとスピカちゃんには新鮮だろうし、大賢人の継承の間は、公にはされないから面白いかなって」


「あ、それすごくいいね。私も見てみたいと思ってたんだよ」


 ファミラナも、キャンディの言葉に賛成する。賢者が輝きと術を受け継ぐ継承の儀、そのために使われる継承の間。大賢人のそれはファミラナも見たことがないようであった。

 賢者の儀式でさえもスピカは見たことがない。ましてや大賢人のものとなると、全く想像がつかなかった。


「輝術って、親から受け継いで終わりじゃないの?」


 世間知らずと思われるのが嫌でスピカはアヴィオールにだけ耳打ちする。いまだに考え事をしているアヴィオールはスピカの声にハッとすると、やや遅れて小声で返事した。


「子供には星の輝きは大きすぎるから、三回の儀式で少しずつ慣らすんだ。それが継承の儀。まあ、簡略化して儀式の形を取らない家系もあるけど。

 大賢人は儀式を重んじるだろうし、専用の部屋があるんだと思うよ」


 アヴィオールの簡潔でわかりやすい説明に、スピカは感嘆の声をもらす。アヴィオールの話によれば、継承とやらは慎重にこなさなければならない儀式のようだ。

 キャンディの案内によって、継承の間へと向かうことになり、キャンディとマーブラを先頭にした一行は、宮の奥へと進んでいく。

 大賢人の継承の間は、星の光をその身に受けるため、最上階に設けられている。階段を上り二階へと向かうと、そのフロア丸ごと大きな部屋であった。

 壁は深い紺色に塗られ、天の川や星座が描かれている。床は大理石。中央に円形のステージがあり、そこには麦の穂とナツメヤシを持った乙女の像が掘られている。天井はガラス張りとなっており、部屋中に太陽の光が燦々と降り注いでいた。夜になれば、星の光が降り注ぐ深い空が一望できるだろう。


「継承の儀を行う時には、賢者のシンボルをかたどって星屑の結晶を床に配置して、ランプ代わりにするんだ。この宮だと乙女だね」

 マーブラは説明する。アヴィオールやファミラナは賢者であるため想像は容易いようだが、スピカは首をひねる。仕方ないと思いつつも、話に入っていけないのが残念だった。

 スピカはじっと乙女の像を見る。その巻き髪の少女は、肖像だというのに可憐で見とれてしまう。


『ああ、やっと来てくれた』


 不意に声が聞こえた。スピカは肩を跳ねさせる。


『お友達も一緒なのね。あなたとお喋りしたかったけど……うーん、残念』


 スピカは像に近付く。乙女像が話しているように思えたからだ。しかしそれが口を動かすことはない。


「あなたは誰なの?」


 ぽつりと呟く。


『あなたのお友達になりたいわ。仲良くしてね、スピカ』


 ウフフと無邪気に笑う声は、フェードアウトして消えていく。スピカは声の主を探して顔をキョロキョロと動かした。


「スピカ? どうしたの?」


 アヴィオールが声をかける。スピカはアヴィオールを振り返り、肖像を指差した。


「あっちの方から女の子の声が聞こえなかったかしら」


「女の子の? いや……」


 スピカの聞いた声を、アヴィオールは聞いていないようだ。首を横に振る。

 アヴィオールだけでなく、ファミラナやグリード、双子にも顔を向けるが、やはり誰か何かを聞いている様子はない。マーブラに至っては呆れた顔をしていた。


「スピカ、耳を診てやろうか?」


 グリードは心配しているのだろう。そう言葉をかけてくる。しかしスピカは空耳だったとは思えず、髪を揺らして首を振る。

 あの声は、神殿に入る鍵を教えてくれた声だったのだ。二度三度と同じ声を聞くのであれば、気のせいではないのだろう。


「確かに聞こえたはずなのに……」


 誰に言うでもなく、ぽつりと呟く。

 釈然としないが、誰も声に気付いていないなら仕方ない。不思議なこともあるものなのだと、この時はそう自分に言い聞かせる。


「思うんだけどさ」

 

 アヴィオールが唐突に問いかける。


「何でよそ者の僕らに、ここまで見せてくれるの? 宮殿ってこんなにオープンだとは思わなかったよ」


 マーブラはため息をもらし、グリードを見上げる。そしてキャンディも。グリードはやんわりと笑みを浮かべるものの、何も言わない。

 アヴィオールの視線はグリードに向く。

 

「賢者は賢者であることを言わずって言うけど……今の状況はまるで正反対だ。確かに乙女の宮に来たいと言ったのは僕だけど、こんなにすんなり入らせてもらえるなんて……

 僕、思うんだけどさ……」


 その時、入り口から足音が聞こえた。

 振り返れば、朱色のショートヘアをした女性が歩いていた。膝裏まで覆う程のロングコートを翻しながら、スピカへ近寄ってくる。


「君か、スピカというのは」


 スピカは立ち止まって口を開く。そうだと答える前に、その女性が質問を重ねてくる。


「もう牡牛の賢者には会ったのか?」


 スピカは開きかけた口を閉じて首を振る。まだ大賢人全員には会えていないはずだ。


「何故ここに来た? 誘われたのか? それとも自ら?」


 女性は待つのが下手らしい。スピカの返事を聞くより前に、更なる質問を重ねようと口を開く。


「アンナ、スピカが戸惑っている。先ずは名乗ってくれまいか」


 グリードがスピカと女性の間に割って入る。アンナと呼ばれた彼女は、眉をひそめて少し考え、そしてハッとする。咳払いをすると、自分の胸に手を置いた。


連盟れんめいの賢者、アンナ・カルキノス。蟹の一族だ。

 先程はすまない。だが、君にはきたいことが山ほどあるんだ」


 スピカは首を傾げる。大賢人が自分に訊きたいこととは何だろうかと。スピカが口を開くと同時に、再びアンナが問いかけてくる。


「君のフルネームは? 君の御尊父ごそんぷは、何の賢者だ?」


「あの、私は……」


「君は何処に住んでいたんだ? 今まで何処に」


「アンナ」


 今度はレグルスが口を挟んだ。アンナは「あっ……」と小さくもらし、ようやく口を閉じた。


「外からの客が珍しいとは言え、どうしたのだ。 何か急ぐことでも?」


「いや、すまない。確認したいことがあっただけだ」


 しおらしくなったアンナをスピカは見上げる。アルファルドと同じくらいの年だろうかと、そう考えた。


「あの、カルキノス様。まだ牡牛の賢者様は帰っていらっしゃらないのでは?」


 キャンディがおずおずと問いかける。アンナは「えっ?」と間の抜けた声を出しキャンディを見下ろす。しかしキャンディは小さく声をあげると、マーブラの影に隠れてしまった。


「まだ帰ってなかったのか」


貴殿きでんには周りに気を配ってほしいものだ。まだ帰ってきておらぬ」


 レグルスは後頭部に添えるように両手を組み、笑いを含ませた声でアンナに問いかけた。


「アルデバランは、あんたと視察に行ったはずだろ? 何であんたと一緒に帰ってないんだよ」


 彼の口から出てきた名に、スピカは驚いた。そしてアヴィオールも。

 アルデバランという名前には聞き覚えがある。ほんの一、二回しか会っていないが、印象が良くなかったためにはっきりと覚えていたのだ。


「あの変質者が牡牛の賢者?」


 アヴィオールは思わず叫ぶ。声は部屋に響き、反響する。アンナもグリードも、他の皆も、その言葉に呆れた顔をしてアヴィオールを見ていた。

 アヴィオールは口角をひくつかせる。黙っていればよかったと後悔するが、出た言葉は取り消すことができない。


「あー……とりあえず、スピカに会わせたい人物なのだ。牡牛の宮へ行って、彼を待たないか」


 グリードは咳払いをし、場を繕うために提案を口にする。反対意見はない。皆何も言わず、グリードに従い部屋を後にした。

  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る