錆猫奇譚(10)

 窓からの脱出は、あまりにも現実離れしていて。


「ふわぁ……」

「どうだ。こんな場所じゃねぇと叶わねぇけど、夢っぽくて悪くはねぇだろ?」



 折り鶴の背に乗るなんて。

 その上、そのまま空を飛ぶなんて、人生のどこで想像できただろうか。



「穴の中なら──自由自在?」

「大抵の事はできるぜ。全能とまでは言わないが」


 ゆっくりと滑空しながら、鶴は木々をすり抜けていく。

 本当に障害物が無いかのように、するすると地面に近寄るが──たまに紙が擦れる音がするあたり、完全というわけではないらしい。


「このまま空飛んで街へ戻るとかは?」

「穴を抜けたら即座に萎んで地面と激しいご挨拶だ。やるか?」

「歩く事にします」


 くだらない冗談は口にしない人だろう。

 素直に言う事に従っておけば、身の安全は保証される。それは信じておいて間違いない事のはず。

 やがて鶴はふわりと接地。慣性も感じさせない不気味さは、やはり穴の特性というべきか。

 一足先に鼠が飛び降りる。それを見て反対側から着地。


「後は──ひたすら、山を降りろ。それで今回の一件は終いだ。お疲れさん」


 無駄な事はするな、と。

 暗に言われている気がした。


「鼠さんは?」

「もう一仕事だ。気にすんな。どうせお前にゃ何もできん」


 大きな鶴がかき消える。

 ふん、と敢えて鼻を鳴らし、控えめに不満を示してみる。もう少しだけ彼の動きに付き合ってみる事にしてみよう。


「何もできないなら、何もしません。せっかくだし、見学していっても?」

「……。…………。お前、やっぱ頭おかしいな?」


 呆れ顔もその態度も、慣れてくるとどんどん可愛く思えてくるもので。

 引き剥がされる事も無かったので、数歩離れて、彼の動向を観察する事にしてみた。

 つまるところ、ただの好奇心だ。都市伝説といい穴といい暗闇といい、あまりに知識が深すぎる彼が、よりにもよって穴を塞ぐという。

 何を以て、そんな事を言えるのか。


「──そもそも『穴』ってのは、人が生み出した妄言の産物みたいなもんでな」


 す、と右手を掲げながら、彼は語る。


「八百万の神って言えばわかるか。信仰、口伝、形の無い神秘。そういった物が『観測される事は無い』という異常をすくって形になる」


 特に彼に変化は見られない。

 抜け出た旅館も、褪せた外観がそのままで、あの暗闇が嘘だったかのように佇んでいる。


「それでもアレらは存在する。『存在しない』という概念を盾にそこに在る。ソレ自体を強固なルールで雁字搦めにしてでも、だ」


 その解説に何の意味があるのか、首をかしげようとして。

 ──そういえば、穴の中からの対処や目的は聞いていたが、穴そのものの成り立ちについては理解が薄かった事に今更気づく。


「じゃあ、どうやって穴を塞ぐかって話だが、奴が構えてる盾を全て剥ぎ取ってやりゃいいだけの事だ。つまり──」


 一瞬、旅館が揺らいだ気がした。


「ルールを破り、穴を認知させ、人がその実体を知るようにする。多数の目に意識を向けさせりゃ、それだけで穴は崩壊するんだよ」



 紅蓮。



「ほあっ──!?」


 燃える。燃える。燃える。

 一瞬で旅館を包み込んだ炎は、ただそのままに勢いを増し、あっという間に天へと昇る。

 ごうごう、ではなく、空気と燃料を多分に含んだばちばちという音が耳を打つ。


「ちょ、鼠さん! ここ山の中!!」

「わかってるよ。山火事とか笑えねぇ。適当な所で収めるさ」


 相も変わらず鼻を鳴らされた。

 声になる前に口が動く。避難の言葉。それに対して鬱陶しいと言わんばかりに片手を振られる。


「ここが穴である限り、この火だって俺の物だ。──この勢いで山が燃えりゃ、嫌でも多数の人間に目がつく。後は、そうして穴が穴としての機能を失う寸前に火を止めりゃ、それでこの件は落着だ」


 元からあまりに異次元過ぎて、何を言っているのか掴みきれない所もあった。

 そこにこの火である。この男、本当に何を考えているのか。

 しかし旅館そのものを飲み込む大火は、そもそも止める為の手段が見つからない。こういう時の為の携帯だと慌てて取り出し、消防車を呼ぼうとした所で。


「要らんよ。人目はだいぶ稼げた。もう終わってる」


 声に応じ、恐る恐る目を上げる。



 そこには炎も。

 踏み込んだ筈の旅館も。

 影も形もなく、消え去っていた。

  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る