第11話 百井シロカが出会うとき
その人は仲座ボタンと名乗った。
私より少しが背が低い、同い年くらいの女子高生。
彼女は後ろに軽く髪をまとめて、軽装だけど可愛らしい服装で、座る私を見下ろしていた。
少しきつめの表情をしているのは、私に何か思う所があるからか。
久方ぶりの見知らぬ相手との会話に、思わず心臓がすくみ上る。
この人は誰? 合坂アカネの関係者? だとしたら、どういう意図で?
拒絶か、疑惑か、警戒か、想像したどの反応が来るのかと、背筋に冷たいものが下りるのを感じながら、私は彼女を窺った。
「あー! 走ってきたから、あっつい!! ごめんね、ちょっと飲み物買ってくる!」
……とりあえず、きつそうな表情をしていた理由は暑さのせいだったみたいだ。
※
「は―……生き返るわ。……あ、ごめんね、急に話しかけて」
「い、いえ……」
その後、カウンターでアイスコーヒーを買った仲座ボタンは私の隣に座って、若干、暑さにへばりながらそんな風に謝ってきた。
かくいう私は、まだ若干緊張モードというか、いまいちこの人がどういう人で、何を目的にしてきたのかを測りかねてる。
そんな意図を察したわけじゃないだろうけれど、仲座ボタンは私にすっと向き直ると改めてと言った感じで、自己紹介を始めてくれた。
「ええと、改めて仲座ボタンです。合坂アカネの同級生やってるの」
「はあ……」
合坂アカネの同級生……、やっぱり関係者か。まあ、そうじゃないと、この九州で私を特定できる人なんていないんだろうけど。
「実はアカネのやつから二時間前くらいに連絡あってさ、そっちに百井シロカ行ってるかもって。で、おばさんに電話してみたら、案の上、私でもアオイでもない誰かが来たって言うから、追いかけてきたってわけ」
彼女の言う言葉に、おおよそ納得する。まあ、そうだよね。私がここに来ているように、合坂アカネも同じように私の家についたということなのだろう。私がこっちに来ていると察するてことは、お母さんか妹に会ったと考えるのが妥当だし。
……ん? ってことは、出発してからおよそ一日で到達したのか……、どちらかが本当にあと少し出発日をずらしていれば、すんなり出会っていたんだな、私達。
改めて日付設定を惜しみながら、私は少し気になっていたことを仲座さん聞いてみる。
「えと……なんで、私が百井シロカだと」
見た目は誰も知らないはずなんだけど……。小説の著者近影にも写真は載せていない。女子高生であるってことは、宣伝材料になるからと、思いっきり使われているけれど。
「え? ああ、おばさんがインターホンごしに見たら、『すごい白かったの!』って言ってたから。分かりやすかった」
そして、首を傾げる私に、仲座さんは何でもない様にそう言った。
「ああ……」
そっか、直接会わなくても向こうからは見えてしまうものね、というか……言い方よ。まあ、仕方ないけどさ。
若干嘆息する私をよそに、仲座さんはじっと私を見る。
「…………」
無言で観察されるのは少し……いや、かなり落ち着かない。
思わず眉根を寄せて、肩身を狭めてしまうのを自覚する。
「あの……なんで」
「ん?」
「なんで、私を探しに来たんですか?」
何を問われるのだろう。
何を期待されているのだろう。
それがわからないから、ちょっと怖い。
慣れない未知の人との交流は、そういう図りきれない部分がどうしてもある。
私は肩が少し強張るのを感じた。
ただ、そんな私に、仲座さんは優しく笑いかけただけだった。
私より少し低い位置にある顔が、まるで年上みたいにゆっくり緩む。
「え? なんだろ、興味があったから、かな」
「興味……ですか?」
「いや、だって気になるでしょ?
きっとそれは邪気のない質問で。
だけど内心、少し歯噛みする。
突き付けられた好奇は、私がよく周囲に向けられているものだったから。
どれくらい凄いか、どれくらい賢いか、どれくらいできて、どれくらい稼いだのか。
それは、よく向けられ慣れた好奇だった。少し、いやかなり嫌気がさすほどに。
私が、人付き合いが苦手になった原因でもあるけれど。
私のことをちゃんと知ってる人が、褒めてくれるのは別にいい。
お母さんが、クスリが、有原さんが、いつかのお父さんが。
私の頑張りを知る人が、頑張りを褒めてくれるのは、全然いい。むしろ嬉しい。
でも、何も知らない。私がどれだけの時間と想いを積み重ねてきたかも知らない人に。
ただ、興味だけで、根ほり葉ほり聞かれるのは—————、好きじゃない。本当に。
だから思わず、ため息をつきかけた。
ただ、初対面では失礼だと思ったから、それを我慢したら、お腹がちょっと痛くなった。
「…………」
思わず逃げ出したくなってしまいそうだった。
「……ごめん、なんか気分悪くした?」
少し黙ってしまったから、仲座さんが心配そうに声を掛けてくる。
私は言葉を紡ごうとして、でも上手く口が動かせなかった。
だって、初対面の人にこんな弱み、晒したって何にもならない。
「なんでもないです」
だから、そう口にした。
仲座さんは少し、そんな私を窺って。
ふむ、と少し窓に顔を逸らした。
それからふっと、何かを思い立ったように顔を私に向け直すと。
「なーんか、的外れだったらごめんね」
「え……?」
そう言った。
それから身体を椅子から少し浮かすと。
片手をぽんと私の頭に置いた。
「よしよし」
「え……と、あの?」
「えらいえらい、頑張ってる頑張ってる」
「え……え?」
困惑する中、頭を、撫でられた。
私より背の低い、同い年の女の子に頭を撫でられる。
いや、なんで。
大慌てで思考を巡らせるけど、答えはさっぱり出てこない。
何、何されてるの私。
こんなの、自分の小説の中でだって書いたことがない。
わしわしと撫でられた、ぐしゃぐしゃと撫でられた。
でも最後は優しく髪を整えられた。
困惑する私をよそに、仲座さんはふーっと息を吐くと中腰を解いて、席に戻った。
「あ、いやだったらごめんね」
それから、そう言って軽く笑った。よくわからない。
「え……と、嫌ではないですけど」
「けど?」
「なんでか、よく……わからないというか」
「あはは、初対面だもんねー。アカネや弟たちみたいにはいかないか」
「え……」
思わず声を漏らして、自分がさっきまで撫でられていた部分を触った。
そんな私を見て仲座さんは優しく、どこか懐かしい笑みを讃えて。
「いやあね、なんとなーくアカネや弟たちがへこんでる時みたいな表情してたからさ、つい、いつもの癖で。ごめんね?」
それから、そんなことを言った。
「合坂アカネにもこういうこと……してるんですか?」
「うん、そーなの。あいつさ、ほら賢いじゃん、で、有名だからさ。あんまよく知らない人に絡まれたりとかする時があるの。この問題解いてみろとか、どんくらい稼いだのとかさ、よく知りもしないやつから、いちゃんもつけられたりさ」
「……」
あれ。
「アカネは大概、前向きに捉えて、一緒に遊んだりするけど。どーしてもやっぱ悪意的な人っているからさ。そーいうのに当たったら、そん時は軽く流すけど、後々やっぱりダメージ引きずってたりするんだよね」
「……」
私と同じだ。
「そういう時にね、ちょっと撫でて―、なぐさめてーって来るから。いっつも仕方ないなって、あんたも賢いなりに苦労してんのねって。そんな感じで撫でてたの。神様みたいに賢くても、別に心まで神様ってわけじゃないからね」
「……」
そっか。そうだよね。
「で、百井さんの顔がさ。そういう嫌なこと他人に言われた時のアカネの表情とか、言いたいこと言えない時の弟たちの顔にそっくりだったからさ、つい、撫でちゃった。本当にごめんね?」
「いえ……」
よくよく考えれば、合坂アカネも私と同じような苦しみを持ってるのかな。
そりゃ、そっか。
いや、そんなの分かってたはずなんだけど。
むしろそれを期待して、出会おうとしてたはずなんだけど。
改めて、合坂アカネを知る人から、仲座さんから、そんな話を聞いて。
なんていうか、初めて『実感』ができた。
私とおんなじことで苦しんで、つまずいてる、そんな人がいるんだ。
そして、それを慰めてきたのが、この人なんだ。
頭では、理屈では、道筋では分かっていたこと。
でも今初めて、感情が、心が、納得したこと。
感じ取れたこと。
もちろん、それは私の思い過ごしかもしれないけれど。
ちょっと。
やっぱり、ほんのちょっとだけ。
嬉しかった。
自分の抱えてる痛みと似た『それ』を抱えた人がどこかにいることが。
胸の痛みが少しだけ、薄く、淡くしてくれた。
「……え、と。怒ってる?」
「いえ……あの……もし、よかったらなんですけど……」
ボタンさんはちょっと困ったように首を傾げていたけれど。
私が、もう一度だけ撫でて欲しいとそう言うと。
くすくす笑って、お姉ちゃんみたいな顔をして撫でてくれた。弟たちがいるって言ってたから、本当にお姉ちゃんなんだろうな。
私は頭をゆっくりもう一度撫でられた。
そういえば、こんなふうに撫でられるのいつぶりだろ。
お父さんが死んでから、ちゃんと褒めてくれる人なんて、お母さんくらいしかいなかった。
そのお母さんも、どうしてもしんどいことが多かったし。
そう考えると、本当に心置きなく誰かに甘えたのはいつのことなんだろう。
頭を撫でられていると、不思議と胸の痛みが少しだけ軽くなる。
いつもいつもそこにあって、痛いことすら忘れていたそんな痛みが。
溶けて、解れて、少しだけ、軽くなっていた。
※
「そういえば、おばさんに聞いたんだけど。アカネと電話するの断ったんだって?」
「はい……ちょっと、それは違うかなって思ったんです」
「ふーん、納得できないみたいな感じ? あ、敬語じゃなくていいよ?」
「え、あ、……うん。そうだね、なんか納得できない感じ」
「うーん、そっか。まあ、アカネもそんな感じらしいしね。百井さんの妹にあったけど、電話繋ぐのは断ったって言ってたし」
「へえ……そうなんだ」
「それは……もしかして、嬉しい顔?」
「……うん、なんだろ。やっぱり、同じ風に思ってくれてるのは嬉しいかな」
「通じ合ってんねー。なんだろ、運命的な出会いを期待してる感じか」
「そ、そんなわけではないと思うけど……思うけど」
「あんま期待してると、いざ会った時に幻滅するよー。アカネ、割とろくでなしだから」
「うぐ……」
「アオイのやつと———、あ、仲のいい同級生ね? よくえろい同人誌読み漁ってるし」
「あがが……」
「それから———、中学生の頃———」
「ま、まだ!! まだそんなに知りたくないよ! ネタバレ! ネタバレ禁止!!」
「ふふふ、悪いとわかってても、つい見たくなってしまうのがネタバレっていうものじゃない?」
「あばば……まだ心の準備が……」
「あはは。ま、今度ゆっくり教えてあげるよ。ラインも交換したし」
「う、うん……」
「ところでさ、百井さんって言うのもなんか遠慮あるし、シロカって呼んでいい?」
「え、うん、いいけど」
「おっけ。私もボタンでいいから。あ、家に無事着いたら連絡頂戴ね」
「う、うん!」
※
それから、ボタンさん……ボタンは、結局、私を駅まで送ってくれた。
「なーんかね、アカネのやつが、何かシロカの家に残してるんだって。で、それを楽しみにしててだって」
「そーなんだ……」
そして、結局、私も合坂アカネもどちらかの家で待って出会う、と言う選択肢は取らなかった。
もちろん、待っていてもいいのかもしれないけれど。
それは、なんというか、違う気がする。
すごく曖昧なことだけど。
それでも私たちは、私達が納得できる出会い方じゃないといけないんだと、そう想う。
「うーん、わがままかな? いらないこだわりかも」
「ま、いいんじゃない? 本人同士にとって大事なことってのは、あるんでしょ。それにきっと、上手く言葉にできないこともあるしさ。だから、シロカとアカネがそれでいいんなら、私はそれでいいと想うよ」
ボタンはそう言って、優しく笑った。私は思わず、頬を綻ばせて、だらしなく笑ってしまう。
恥ずかしいような、嬉しいような。それと、どうして合坂アカネがボタンと友達になっているのか、よくわかるような、そんな気がした。
「えへへ、そっかな。ありがと」
「ま、でも、本当に会いたくなったら、手段なんて選ばず会った方がいいよ」
「……うん、そうだね」
時計を見た。
そろそろ電車が出る時刻だ。
それを伝えて、私はすっと立ち上がる。
伝言はちゃんとしたし、後はもう本当に帰るだけだ。
生まれて初めて一人で遠くまで来たけれど、その旅ももう終わろうとしてる。
想ってたよりはずっと短かったけれど。
合坂アカネにも出会えなかったけれど。
たくさん知らないことを知って、たくさん出会ったような気がする。
気のせいかな、気のせいかも。
でも、いい旅だったとそう想うんだ。
最後に気になったことがあったから、私はボタンを振り返って聞いてみた。
「そういえばなんで、私と……とも……えと、ライン交換してくれたの?」
友達……と、言っていいのか、微妙に測りかねるのは、我ながら対人関係の経験値が低すぎると言うか、なんというか。
「ん? ふふ、それはね―――」
そんな私をよそに、ボタンはちょっと意地悪な笑みを浮かべた。
ずっと見せてくれていた、優しいお姉さんみたいな笑みじゃなくて、ちょっと意地悪な年相応な少女の笑み。
にやりと笑って、とっておきのいたずらを告白するみたいに。
「———私が先にシロカと友達になったって言ったら、アカネ、悔しがりそうじゃない?」
子どもっぽい、ちっちゃな理由を晒してきた。
そんな顔を見て、私はこらえ切れずに思わず、吹き出した。
だって、さっきまでの優しさも、見栄えにそぐわない大人っぽさもなんというか、色々台無しなんだけど。
「あはは、何それ?!」
「えー、だってアカネのやつねー、いっつも無自覚にマウントとってくるの。本人悪気ないんだけどね。勉強も、運動も、遊びもなんもかんも、なんでもできるから余計に質悪いのなんの、たまには悔しがらせとかないとねー」
「ふふっ、あははは!」
なんてそんな風に笑ってたら、電車がホームに来るアナウンスが鳴ったから。
私達は頷いて、そっと優しく手を振りあった。
「じゃあ、シロカ。またね」
「うん、ありがとう! ボタン」
こうして、私の最初の旅はそっと終わりに近づいていった。
家に帰りつくまで、あと、もう少し。
新規登録で充実の読書を
- マイページ
- 読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
- 小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
- フォローしたユーザーの活動を追える
- 通知
- 小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
- 閲覧履歴
- 以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
アカウントをお持ちの方はログイン
ビューワー設定
文字サイズ
背景色
フォント
組み方向
機能をオンにすると、画面の下部をタップする度に自動的にスクロールして読み進められます。
応援すると応援コメントも書けます