第8話 広島・新聞紙まで食べた

 昭和二十年、八月六日。

 広島に、原爆が投下され、おびただしい犠牲者が。

 これは、当時、広島を離れ、疎開していた少年の談話です。


 原爆投下により、当然、疎開していた子供たちの多くが、親を失います。

 戦後、広島に戻ったものの、家も家族も、食べるものもない。

 そこで、市が、彼らに食料を配りました。そこまではいいのですが、この措置は、秋で打ち切られてしまったのです。

 冬空の下、子供たちがどうなったか、想像つきますよね。飢え死にです。ひどい話です、こうして命を落とした子供たちは、六千人とも一万人ともいわれているそうです。


 終戦間もなく、しかも、甚大な被害を受けた広島での話。誰もが生きるために必死で、行政も、余裕があるはずはなく。でも、だからといって、せっかく助かった子供たちを見殺しにして、いいのでしょうか。最後は、柔らかいものなら何でも口にした、新聞紙も食べた。

 どれほど、ひもじかったでしょうか。一食抜いただけでも、おなかがすいて仕方ないのに。


 この話をしてくれた男性は、何とか彼らの支援を、と思ったけれど、どうにもならなかったと。

 それでも、力を尽くしたのは、自分が恵まれていたからだと言います。

 八月五日。原爆投下の前夜に、彼の母親が、広島から、彼を訪ねてきたのです。おかげで彼は母を失わずに済みました。おまけに、出征していた父親も無事に戻ったのです。


 戦後七十六年。

 日本は、平和になったのでしょうか。確かに、道端に子供の死体が転がっている、なんてことは、ありません。

 でも、虐待され食事を与えられず命を落とす子供がいます。胃から、ダンボールや、紙おむつの切れ端が出てきた、なんて聞くと、慄然とします。

 親の心に棲む鬼は、どこから出てきたのでしょうか?

  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る