第34章~旬サイド~

大池が病室を出ていったあとも、俺はぼんやりとした気分だった。



今の出来事が自分のことなのだと理解するまでに時間が必要だ。



『俺、本当に本を出すんだな』



呟くと、お母さんが指先で目元をぬぐって頷いた。



いつの間にか泣いていたみたいだ。



『なんで泣くんだよ。嬉しいことだろ』



『えぇ。嬉しくて泣いてるの』



『大袈裟だなぁ』



言いながらも、本当は俺もすごくうれしかった。



こんな俺でもなにかができるんだということが、たまらなくうれしい。



それから出版作業は始まった。



できるだけ日記をそのまま本にしたいということで、あまり修正箇所はない。



明かな誤字脱字を直したり、追加で記載したいものを書いたりする程度だ。



病室に広げたパソコン相手の作業中は、いつも以上に没頭するようになった。



集中して作業をするからあっという間に時間が過ぎていく。



20分なんてあっという間で、疲れて横にならないといけないのがすごく悔しかった。



もっと作業をしていたい。



そんな気持ちが強くなっていた。



そして、そこから半年が過ぎて新は中学3年生になった。



そして、本はようやく形になった。



普通は郵送で送られてくる見本誌を、大池さんはわざわざ自分の足で届けてくれた。



『これが、旬さんの記念すべきデビュー作です』



そう言われて手渡された紙袋を除くと、10冊の見本誌が入っていた。



その一冊を手に取り、袋から取り出す。



ハードカバーを呼ばれる大判の本はずっしりと重たい。



エメラルドグリーンの表紙の背景はラメが入ってキラキラと輝く。



その上に俺の写真が印刷されていた。



7月3日、病院で新と一緒に取った写真だ。



新も一緒に表紙になればいいと言ったのだけれど、新は恥ずかしがってそれを辞退した。



だから表紙に映っているのは俺1人。



手に取った瞬間香るインクの匂い。



俺の日記を印刷するためにだけ使われたもの。



そう思うと胸がいっぱいになった。



作業中にはまだ半信半疑だったデビューというものが、とたんにリアルになる。



『すごい……』



最初に出た言葉はあまりにも短いものだった。



でも、本心だった。



自分の日記が本になった。



まだ誰も手に取っていない本。



これからこの本は全国の本屋に並ぶんだ。



ゾクゾクとした興奮が体の内側から這い上がってくるのを感じる。



これは俺がここで生きていた証しになる。



俺が死んでも、この本は残り続けるから。



そう考えて、ハッと息を飲んだ。



いつからか俺は自分の死を身近に感じていたのだと気がついた。



新たな発見とともに出版された本は瞬く間に売れていった。



さすが敏腕編集者の大池さんというか、出版社の売り込みのすごさを感じられた。



俺みたいな無名な病人の日記がこんなに売れて、朝のニュース番組や新聞でも取り上げられ、更に売上を伸ばして行った。



そうして売れに売れた本は半年ほどで50万部を突破し、有名俳優を使った映画になることも決定した。



社会現象とまで呼ばれるようになり、自分の書いた日記なのにまるで他人の文章のように見えてきた。



『少しは恩返しできたかな』



検査を終えたある日、病室に戻った俺は付き添いにお母さんへ向けていった。



『え?』



『ずっと入院とか手術ばかりで、かなり金かかってるだろ? でも今回の本の印税で、少しは恩返しできたかなって』



何気なく感じて話しただけのことだった。



深い意味はない。



しかし、リンゴをむいていたお母さんは手を止めて鋭い視線を俺に向けた。



その視線に一瞬たじろぐ。



『お金のことを気にしていたの?』



『そりゃ……少しは』



俺だってもう子供じゃない。



お金がないと暮らしていけないことくらい、理解している。



けれどお母さんは俺に近づくと『そんなこと気にしなくていいの』と、悲しそうな声で言った。



なんとなくお母さんの顔を見ていられなくて、目をそらせてしまう。



『まさか、そのために本を……?』



『そ、それは違うから!』



慌てて左右に首を振ると、お母さんはホッとしたように肩を落とした。



俺が本を出そうと思ったのは、素直に嬉しかったからだ。



俺でもこんなことができるんだと、みんなに教えたかったからだ。



お金がもらえることもわかっていたけれど、それは二の次。



その気持ちに嘘はなかった。



お母さんとそんなやりとりがあった数日後、俺が書いた日記は全国ロードショーで上映されていた。



映画のタイトルは《旬》。



著書と同じタイトルだ。



映画の評判も上々で、俺の日記は更に読者が増えていた。



日記の更新ペースは1日に一回。



内容だって今までと大差ない。



だけどコメント量は出版前の数倍に伸びていた。



そのほとんどが本を買いましたとか、感動しましたと言った内容のもの。



前まではコメントを見ると嬉しさを感じていたけれど、今はなんだか胸の奥がモヤモヤした。



この人たちはいい言葉を羅列しているけれど、結局その気持ちが持続するかどうかは本人次第。



明日の朝には忘れてしまっているかもしれないのだ。



そんなつまらないことを考えるようになってしまったのだ。



本を出版するという現実的な作業を体験したせいかもしれない。



どれだけいい本だって、売れなければゴミと同じ。



俺は冷めた目でそう感じるようになっていた。



そして2巻目の発売が決まったとき、両親と新はもちろん喜んでくれた。



でも俺はこれで新に勝てただろうと感じていた。



毎日学校へ行って勉強をしている新にだってできないことを、俺は次々に実現させている。



彼女がいなくても、不健康でも、出版作業をしているときだけは劣等感から逃げることもできた。



だけど、そんな調子のいい時に限って病魔は牙を剥く。



出版作業は順調に進んでいたのに、夜中に発作が起こってしまったのだ。



それも、いつもより激しい発作だ。



今までに感じたことのない苦しさ。



喉をかきむしり、目を見開いて助けをこう。



担当医がなにか言っているが聞こえない。



視界が狭まっていく中、自分の体がどこかに移動させられるのを感じていた。



そして最後に見えたのは手術室の文字だった。

  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る