コラム データベース
いじめは、日本全国全ての学校で起こり得る問題である。
しかしながら、その内容はケースバイケースである。
加害者と被害者のパーソナリティや環境的要因、または運によって、深刻度も対処方法も異なる。
また、教師や学校のレベルにもバラつきがある。
一教師にとって、被害者を自殺にまで追い込んだり、或いは殺害したりするレベルのいじめに遭遇するのは、一生に一度あるかないかといった頻度ではないだろうか。
もし、そうした事態に遭遇したとして、どのように対処すればいいのか。経験もなく、誰も教えてくれないとなると、現場の教師たちが、ゼロから考えなくてはならない。
そのような時に、過去の対応事例があれば、大いに参考となるに違いない。
先にも書いたが、文科省は『対応事例集』を発行している。
いじめ対応に熱心な学校なら、既に研修などで活用しているのかもしれないが、如何せん事例の数が少ない。
認知された事案を、全てデータベース化して、詳細を検索出来るようにすれば、現場でも参考になるし、研究などにも利用出来るだろう。
事例の数が多ければ多いほど、参考にしやすいだろう。
また将来的には、AIなどで事例の分析も出来るようになるだろう。
データを入力すれば、対処法を瞬時に教えてくれる、といったことも可能になるかもしれない。
文部科学省は、わいせつ教員のデータベースを作成するという。
ついでに、いじめ事案に関してもお願いしたいところだ。
いじめ分析および研究のための専門機関も必要ではないだろうか。
運営は外部委託することになるかもしれない。
天下り先の確保にもなれば、官僚のモチベーションも上がるというものだ。
新規登録で充実の読書を
- マイページ
- 読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
- 小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
- フォローしたユーザーの活動を追える
- 通知
- 小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
- 閲覧履歴
- 以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
アカウントをお持ちの方はログイン
ビューワー設定
文字サイズ
背景色
フォント
組み方向
機能をオンにすると、画面の下部をタップする度に自動的にスクロールして読み進められます。
応援すると応援コメントも書けます