7月(2021年) 新書類
今月は結構読んだ本が多いので(近況ノートで報告したとおり、書く方をお休みしていたのもあって)、項目を分けたいと思います。
①『藤原彰子』 人物叢書 服部早苗 (吉川弘文館、2019)
名前は聞いたことがあるでしょう。あの藤原道長の娘で、一条天皇に嫁ぎ、二人の子(後一条天皇、後朱雀天皇)を産んだ、藤原氏摂関政治の全盛の立役者です。あの紫式部が仕えた女性でもあります。
ただ意外と知られていないのは、彼女がとても長生きだったこと。それから、一条天皇から三条天皇を経て、後一条、
ただ、長生きということは、それだけ周りの人間に先立たれるという事。
彰子は988年に産まれ、1074年に亡くなりましたが、親族だけでも次のような人々が亡くなっています。
父道長(1028)、母倫子(1053)。義母(異母弟妹の母)明子(1049)。
同母妹の
異母妹の
同母弟の頼通(1074)。
異母弟の顕信(1027)、長家(1064)、
夫、一条天皇(1011)。
子ども、後一条天皇(1036)、後朱雀天皇(1045)。
孫、後冷泉天皇(1045)、後三条天皇(1072)。
おおむね自らより早く亡くなる父母や義母、先立たれたとはいえこちらも長命だった弟頼通はともかく、とくに三人の同母妹の死は相当つらかったのではないかと思います。しかし、70歳が「古来稀」と呼ばれる時代にあって、90歳目前の87歳まで生きたというのは、数値だけ見れば幸せだったといえるかもしれませんね。
②
なんと、こちら小説です。現在私の中での小説文化は断絶しています(「私の読書文化史」参照)が、高校までに買った作品は当然残っています。その中から、久しぶりに読んだのがこちらでした。上の、藤原彰子の伝記に続いて、平安時代の話が見たかったところがあります。
清少納言を主人公として、宮中での生活を描く伝記的な作品です。中宮定子との機知にとんだやりとりを中心としていますが、一方、
記憶では、高校時代に山形の母の故郷で買ったようなそんな気がしますが、こんな素晴らしい小説を入手した当時の自分をほめてやりたいです。当時は日本文学を専攻して大学に通うとは思っていなかったわけですが、未来の自分のために買ったと思ってもおかしくないくらいです。ただ、当時の自分にこの話が理解できていたのかは
作者は『天地明察』で有名な冲方丁さんです。そちらの方は未読ですが、この話は、まるで清少納言が書いたかのようなリアリティがあって、とても好きです。
以上、今となっては貴重な小説紹介でした。
③熊本史雄 『幣原喜重郎 国際協調の外政家から占領期の首相へ』
(中央公論新社、2021)
個人的には、戦後の活動の方が読んでいて面白かったですね。幣原が総理大臣になったタイミングは、終戦を決断した鈴木貫太郎内閣→戦後初、そして史上初の皇族内閣である
④目崎徳衛『史伝 後鳥羽院』(吉川弘文館、2001)
卒論関連で読んだものです。詳細は省きますが、後鳥羽院の伝記としてはまずあたるべきものです。
ここで一旦、部を分けます。
新規登録で充実の読書を
- マイページ
- 読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
- 小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
- フォローしたユーザーの活動を追える
- 通知
- 小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
- 閲覧履歴
- 以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
アカウントをお持ちの方はログイン
ビューワー設定
文字サイズ
背景色
フォント
組み方向
機能をオンにすると、画面の下部をタップする度に自動的にスクロールして読み進められます。
応援すると応援コメントも書けます