皐月戦
Mが劇的な追い上げを見せた卯月戦から間も無く、第五戦目――皐月戦が始まった。肉体こそはしばらくの休憩を欲していた小美優も、しかし昂ぶる精神に尻を叩かれる形となり、札を手早く(彼女なりに)撒いていく。
梅に短冊 桜のカス 藤のカス 菖蒲に八橋
萩のカス 紅葉に短冊 柳に短冊 桐のカス
前局と同じような「柔場」に小美優は少々安堵する。幾ら闘技を見守っている立場とはいえ、続く激戦の熱風に当てられればすぐに参ってしまうからだ。
「……」
親手はM、一手目は《梅に鶯》を短冊札に当て、起きた《紅葉のカス》で同じく短冊札を回収する、という始まりであった。一手でUから《赤短》《青短》の可能性を奪い取り、一方で短冊札を二枚集める格好だが……。
対するUは動じない。それどころかヒラリと捨てるように《桜に幕》をカス札に合わせた。「《赤短》《青短》など要らぬ」とでも言わんばかりの剛毅な札打ちは、多少の影響を山札に及ぼしたのか、起きた札は《萩に短冊》。一手目にして、両者四枚ずつ札を回収したのである。
二手目、Mは素早く《桐に鳳凰》をカス札に打ち当て、ハッキリとした牽制を行う。続いて起きた札は《柳のカス》、場から柳の札を消す事により、Uの《雨四光》完成を阻害した状況である。
手番変わってUとなる。しばらくの間手札を眺めていた彼女は――牽制に対して更に強気な挑発を以てして、《松のカス》を手出しした。
瞬間、小美優とMの視線が一挙にカス札へ集中する。
(こんな時に《松のカス》!? 鶴を持っている確率めっちゃあるじゃん……!)
小美優の興奮は他人事のUは、涼しげな顔で札を起こしたが――起きた札は《松に短冊》、ズバリ同月札を引き当てた形となった。この手番を以て互いに《赤短》の完成機会は消滅し、残る《青短》の行方のみを気にすればよかった。
三手目……Mは先程と変わり映えしない場札を見つめた後、手の内から《芒に雁》を放り出した。両者ノーガードの殴り合いじみた様相を示す闘技に、即席目付役の小美優は瞬きすら忘れそうであった。起きた札は《梅のカス》、この手番で二枚の札が――内一枚は満月を呼ぶ鳥の群れ――増える事となった。
間も無くUは《桐のカス》を場に捨てた。鳳凰が相手の元へ下り立った今、カス札など不要と踏んだらしかった。そして起きた札は《菊に杯》、どうにも皐月戦のUは厄介な札ばかりを起こす流れが来ていた。
四手目、この杯を待っていたかのようにMは勢い良く《菊に短冊》を叩き付ける。《青短》だけでなく、《花見酒》《月見酒》にまでリーチを掛けたM。続いて起こした札は《桐のカス》、起き札は少し弱目らしかった。
あっと言う間に手番が回って来たUは、値踏みするかのようにMの取り札――特に短冊札を見据えていた。残り一枚でも短冊が入り込めば、その場で《タン》の完成、闘技の続行終了の選択権はMに渡る事となる。
やや間を置き、Uは《菊のカス》を場に打ち出す。往々にして《菊に杯》は取り合いとなりやすい。両者一枚ずつ同月札を持っている事も多く、たった一手で大きく戦局が変わる場合も多かった。その後に起こした札は《藤に短冊》、弱くはあるがMの《タン》完成を遠退かせて終了である。
さぁ、この後はどうなるんだろう――小美優が固唾を呑んで見守る中、皐月の闘技は呆気無く……大変な肩透かしで幕を閉じた。
五手目、手札を扇状に開いていたMはピシャリと閉じ、一番最奥から《芒に月》を打ち出したのである。
(Mさん……取られるかもって考えないの!?)
三手目に手札から打った《芒に雁》は今、その身一杯に月光を浴びつつ、飼い主の下へ仲良く帰って行った。コレを杯片手に出迎え、手軽で強烈な五文を手にしたのがMであった。起こした札は《松のカス》、Mは手札を場に置き、闘技終了を選択した。
「《月見酒》の完成で、えーっと五文ですから――」
「『皐月戦、終了で御座います』」
Uが突如として口を開いた。俄に小美優が振り向き……そしてMもまた、パチパチと長い睫毛を瞬かせる。
「『Mさん、《月見酒》により五文獲得です。差は四文、Mさんの優勢です』――こんなところかしら」
「あの……そういう風に言った方が良いのでしょうか」
「別に構わないけれど、まぁそうね、折角だし貴女にも真似て貰おうかしら」
Uがスラスラと口にした文言は、登用試験に合格した目付役が学ぶ口上であった。正確には《
「知らないより、知っておいた方が良いわ。何事もね」
目付役によって細部は違うが、大まかな口上の流れは変わらなかった。中には札問いよりも「闘技大会」で活躍する者もおり、厳格な口上というよりはマイクパフォーマンスに近かった。
「詳しいんですね、色々と……」
素知らぬ風にUは「機会があれば誰でも憶えるわよ」と言い――Mと目を合わせた。
「ねぇ、Mさん?」
話を振られたMは黙したまま、ゆっくりと目を伏せた。
皐月戦、終了。
Uの獲得文数は現時点で二〇文、Mは二四文と相成った。
長く《こいこい》を打っていると、時折拍子抜けするぐらいの闘技終了に立ち会う事がある。この瞬間に気を抜くか、或いは仕込み刀の研ぎ具合を確かめるかは各人の自由だ。
闘技は決して一本調子ではない。結び目一つ無い時もあれば、無論……その逆も然りであった。
新規登録で充実の読書を
- マイページ
- 読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
- 小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
- フォローしたユーザーの活動を追える
- 通知
- 小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
- 閲覧履歴
- 以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
アカウントをお持ちの方はログイン
ビューワー設定
文字サイズ
背景色
フォント
組み方向
機能をオンにすると、画面の下部をタップする度に自動的にスクロールして読み進められます。
応援すると応援コメントも書けます