ヴィラ・マリア

『プライベート ビン ソーヴィニヨン ブラン

 2020

 ヴィラ マリア』


 ニュージーランドを代表する品種ソーヴィニヨン・ブラン、南島にあるマールボロ地区はその一大産地である。

 このヴィラ・マリアというワイナリーは、世界で最も称賛されるワインブランドの上位へ常に位置付けられ、ニュージーランドを代表するブランドとなっている。


 では、簡単にスクリューキャップを捻って開ける。


 色合いは実にソーヴィニヨン・ブランらしいライトイエロー、香りもまたニュージーランドのソーヴィニヨン・ブランらしいパッションフルーツや柑橘系など、そして味わいもまたニュージーランドらしくジュージーな口当たりとともに芳醇なフルーツの香り、スッキリとした酸味が程よい後味の余韻となる。


 まさにニュージーランドのソーヴィニヨン・ブランそのものだ。


 それも当然だろう。

 ニュージランドワインの代表者としてそのイメージを作り上げたのだから。


『寄せ鍋』


 材料に決まりのない鍋料理で、地域や家庭で様々な味となる。

 基本的には魚が多いが、肉も用いられることもあり、様々な野菜を寄せ集めて作られる。

 今回は本当に在り合わせの食材で作ってみた。


 豚バラ肉、豆腐、ニンジン、ネギ、白菜、エリンギ、春菊といった雑煮や冷蔵庫にある残り物のような食材だ。

 それらをかつお出汁の麺つゆをベースに適当にブレンドした煮汁で煮込む。


 在り合わせでもまとめて煮込んでしまえば、一つの料理として調和され完成してしまう。

 これが鍋料理の素晴らしいところだ。


 当然、熱々のままいただこう。

 冬の冷気で冷やされた体が中から暖められる。

 程よく煮汁の染み込んだ食材が食欲を上げてくる。


 では、ワインとともに合わせる。


 煮汁の単調な味付けに、柚子を絞ったような爽やかな酸味が加わったかのようだ。

 この味の変化がまた食欲を促進させ、あっという間に鍋の中は空いてしまった。


 余韻とともにワインを楽しむ。

 そして、ワインも終わると締めのうどんを投入だ。


 食材の出汁が滲み出た煮汁は最高のうどんつゆと化すのだ。

 最後の最後まで無駄なく味わい尽くす。

 

 初めはバラバラだった食材たち、それが一処に集まり鍋の中で調和していく。


 ワインを造るということ、特に移民国家であるニュージーランドではそれが顕著だ。

 まさに寄せ鍋のように世界中から集った者たち、その始まりの日を思い出す。


☆☆☆


 ニュージーランドの南島へと出発の準備中、早くも問題が発生した。

 僕が働くことになっていたワイナリー、ヴィラマリアの事務仕事の担当者から連絡があった。


 この4週間以内に中国へ行ったことがあるか?

 もしくは中国を経由したことがあるのか?

 もしあるのならば教えて欲しい。対策を考える必要がある。


 というような内容だった。

 2020年1月末、ニュージーランド政府並びに民間の大企業の対応は素早かった。

 対して日本政府はどうだったか? ……すでに周知のことだろう。


 この当時、僕は何も考えることもなく最も安かった中国広州経由の航空便を予約していたのだが、コロナが蔓延し始めたのでキャンセルしなければならなくなった。

 別の航空便を取り直すことになり、事なきを得た。


 次に、住む場所も紹介してもらった。

 ワイナリーで働く従業員のために、提携している人々からシェアハウスに住ませてもらうということもやっているのだ。

 手数料も取ることもなく地元の相場通りだから、家主も借り主もWINWINだろう。


 他にも事前に様々な書類を送ってもらい、ようやく出発となった。


 飛行機は香港(中国本土ではないので当時は大丈夫だった)を経由し、ニュージーランド北島オークランドへ何も問題なく入国できた。

 その後、南島マールボロ地区ブレナムへ小型のプロペラ機に乗って到着だ。


 到着すると、家主の初老の白人男性ヒュー氏がすぐに出迎えてくれた。

 チリでの苦労を思うとまさに至れり尽くせり、そのまま荷物を積み込んで家へと向かっていった。

 ブレナム空港からの道のりは一面のブドウ畑、ワイン産地へとやってきたという実感が湧いてくるものだ。

 

 到着した日は週末、ヒュー氏は子供も結婚して独立し、奥さんも亡くしているため一人暮らし、この週末はマールボロの海へと連れて行ってくれた。


 マールボロはニュージーランドの南北の島に挟まれた内海にある。

 入江にある小高い丘の森を歩いたり、ビーチへ行ったりした。

 

 そして、週明けの初日となり初出勤だ。


 ブレナムの町中では、各ワイナリーへと向かう無料バスが走り回っていた。

 それぞれの住む最寄りのピックアップポイントでバスが停まるのだ。

 これが町中に何箇所もあるので、町中に住んでいればどこからでも通えるので便利である。

 

 僕もそのピックアップポイントへと徒歩で向かい、同じワイナリーへと向かうメンバーと出会った。

 同じ場所から乗ることになったメンバーだけでも、フランス人、アメリカ人、チリ人と多国籍であった。

 

 この場所は住宅街の信号のない小さな交差点だ。

 ここだけでもそれぞれの交差点にバラバラにいくつかのグループがあった。

 

 そうして、僕たちのいた道路の反対側にバスが到着した。

 僕たちも乗り込もうと道路を渡ったのだが、バスは僕たちを待たずに行ってしまったのだ。

 やはり僕の旅には何かが起こらないと行けない法則があるようだ。


 なんてこった! となったわけだが、アメリカ人の住んでいるシェアハウスの家主の車で送ってもらうことになり、事なきを得た。


 そして、広大なブドウ畑の中を車で走り、巨大なタンクがいくつもそそり立つ大ワイナリー、ヴィラマリアへと到着したのだった。

  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る