チリの日々が始まる

『カルメネール・レゼルヴァ・コルチャグア・ヴァレー

 2019

 ヴェラモンテ』


 今回もヴェラモンテのワインだ。

 飲むワインは赤のカルメネールという品種だ。

 チリ以外ではあまり馴染みのない品種である。


 元々はフランス・ボルドーの品種であったが、現在はほとんど姿を消してチリが最大の栽培地域になっている。

 長い間メルローと勘違いされており、近年やっと違う品種だということが判明したというユニークなエピソードもある。


 では、肝心の味わいについては開けてから語ろう。


 その特徴は濃紺のような濃い色合いから見て取れるように、力強さにある。

 華やかさは無いが、チョコレートのような香り、カシスのようによく熟した黒系果実の味わいがある。

 かといって、渋みが強いわけではなく、口当たりが滑らかなタンニンがあり、ガブガブと飲めてしまう。


『パステル・デ・チョクロ』


 チリの伝統家庭料理である。

 コーンのソースがかかったグラタンのようなものだ。


 ニンニクとタマネギをみじん切りにして炒め、牛ミンチを加える。

 クミンと塩コショウで更に炒め、これが下段に敷き詰める。


 スライスしたゆで卵、茹でた鶏むね肉を引き裂き、中段に並べる。

 オリーブ、レーズンをお好みで一緒に盛り付ける。

 

 最上部に、とうもろこしペーストをかけるが、今回はつぶつぶ感の残ったとうもろこしになった。

 チリではその上にさらにグラニュー糖で甘さを加えて焦げ目をつけるが、今回はバターのみで。


 こうしてボリュームたっぷりに盛り付けたら、オーブンに投入。

 上部に焦げ目がついたら完成だ。


 これだけでもコーンとレーズンの自然な甘みがあるので、僕にとってはこれで十分だった。

 本場チリだとさらに甘い。

 甘さと塩辛さが絶妙に絡み合い、このクセの味わいに好き嫌いが出ると思う。

 

 このワインと料理の組み合わせであるが、意外にも合う。

 おそらく甘さを控えめにしたからだろうか、ワインのフルーツの味わいがよく料理と絡み合う。

 これ以上甘くしていたら、渋みが際立っていたかもしれない。

 

 今回は甘さ控えめにした判断が良かったと自画自賛だ。


☆☆☆


 午前八時、初日の出勤である。

 広いとはいえ、ワイナリーの敷地内に住み込みなので徒歩3分だ。

 僕たちインターンはぞろぞろと歩く。


 ワイナリーのショップへと至る正面の大階段を上り、そこで僕たちは集合した。

 少し待つと、オンラインで面接した頭とヒゲのもっさりとした若い男、ボスになるマルセロ氏とご対面だ。

 後に語るが、日本のアニメオタクでもある。

 

 思っていたよりも体が丸いが、ラテン系らしく気さくな男だった。

 僕たちはそれぞれ握手で出迎えられた。

 そして、ワイナリー内の案内と説明が始まった。


 が、ここでチリの洗礼を受けた。

 説明がすべてスペイン語で何も分からない。

 僕以外はスペイン語圏の住人だからだ。


 それでも救いはあった。

 二人部屋のルームメイトでもあるフェリペ(仮)が英語で通訳をしてくれたのだ。

 どこにでも、良いやつはいるものだ。


 ショップのあるメインの建物には、ボスたちのオフィスや分析用のラボがある。

 他にもフードルと呼ばれる1000Lの大樽や2万Lクラスのステンレスタンクが置いてあった。


 建物の外に出ると、50メートルプールが掘れそうなほど広々とした屋外のスペースがあった。

 大型のプレス機が一台、少し小さめのプレス機が二台、さらに小さい垂直に押しつぶすタイプのバスケットプレスまである。

 機械取りをしたブドウを受け入れる巨大なステンレス製の受け皿がドンと中央に鎮座ましましていた。

 このスペースがメインの仕込み場となる。


 そのスペースの奥には食品工場によくあるタイプの大型の冷蔵庫もある。

 この時はまだブドウがないので当然電源がなく、巨大な箱だ。


 このスペースを抜けるとさらに大きな建物がある。

 そこもまた大小様々なタンクが整然と並んでいた。

 タンクのある建物は2棟もあるとは驚きだ。


 小綺麗に手入れの行き届いたガーデンスペースがこの建物とメイン棟との間に広がる。

 様々な草花を横目に通り過ぎるとまた建物が現れた。

 

 建物の正面にあるスロープを下り、地下の薄暗い扉が開かれる。

 この建物は樽の貯蔵庫だった。

 一年中肌寒くジメジメとして暗い、人間にとってうつ病まっしぐらな環境ではあるが、ワインにとって最高のねぐらである。


 こうして一周してメイン棟に戻ってくると、まだ見ていない部分には瓶詰めラインがあった。

 ここでビンに詰められてラベルを貼られ、段ボール箱に入れられて様々な国地域へと飛んでいくのだ。

 

 これで大体のツアーは終わり、それぞれのサイズの作業靴や制服をもらった。

 その間に何やら書類を書いて、午前中に解散となった。


 この後、僕たちの住む部屋の裏にある食堂でランチタイムだ。

 毎日日替わりでランチを無料で提供される。

 これがボリューム満点、この日は冒頭のパステル・デ・チョクロだった。


 僕たちが食べ終わると部屋へと戻っていった。

 そこに、見知らぬ小柄な女性が一人、いた。


「ハーイ! わたしアナ(仮)、よろしくね」


 遅れてきた最後のインターン、インドネシア系オーストラリア人アナが到着していた。

 

 この時、僕たちは誰も知らなかった。

 

 どこにでも良いやつはいる、と同時に、どこにでも波乱を呼ぶ人間もいるのだ、と。

  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る