応援コメント

ついに始まる」への応援コメント

  • 本当にそうですね。失敗を完全に避けて日々を生きることは不可能で。失敗した時にうまく立ち上がれるか、その経験を今後に活かすことができるか、そういうバイタリティが何より大切なのかもしれませんね。

    作者からの返信

    挑戦する人生ってのは失敗の連続ですからね。それを次に活かしていく、それが自分の足で立って生きているってことでしょうからね

  • 追い付いできたぜっ!最新話!

    作者からの返信

    ついにきましたか、ありがとうございます。

  • 嫌な汗がでますね。
    失敗したくないものです。
    それでも落とし穴は至るところにあるんですよね。

    作者からの返信

    本当に、できれば失敗はしたくはありませんよね?
    でも、もしもの時のリカバリー能力は失敗の経験から来るのでしょうが。

  • リカバリーできましたか、よかったですー!
    一瞬全滅かとヒヤヒヤしました💦
    ワイン作りには緊張の瞬間が何度もやってくるのですね。日誌をきちんとつけているのも頷けます。

    作者からの返信

    はい、何とかなりました。
    想定外というのは怖いものですね。
    ワイン造りもそうですが、何かを作るって大事なポイントがいくつもあったりします。
    それもまた楽しいところでもありますけどね。

  • これはドキッとしますよ。でもリカバリーできてよかったです。
    片栗粉はリカバリー難しいですよね……(´;ω;`)

    作者からの返信

    本当にドキッどころか、ゾクッとしました(笑)
    無事で良かったです。

    片栗粉、ヤツはなかなかの曲者ですよね(笑)

  • 出っぱなし様

     いつもながら、前半の教訓と後半の教訓が上手く繋がっていて(^_-)-☆
     
    >料理はレシピがあってもそう簡単にはいかないものだ。
     おっしゃる通りですよね。私は日々これを実感(えw?!)

     本当になんで発酵が上手くいかなかたのでしょうね。でも、頭ごなしに怒る方で無くて良かったです(*´ω`*)
     常に想定外も起ることを心の片隅に残しておく余裕が欲しいですね。
     
     ワインが美味しそうです。複雑な香りのようで興味が湧きました(#^.^#)

    作者からの返信

    いつもありがとうございます。
    上手いことつながってよかったと一安心です(笑)

    >料理はレシピがあってもそう簡単にはいかないものだ。
    え?
    日々実感してるんですか?(笑)

    本当に、想定外が起こるものだと余裕を持っていないといけませんよね。
    思ってもみないことだから想定外なのでしょうけど。

    この品種はなかなか面白いですよ。
    多分ジュースでは無いでしょうけど(笑)

  • エビチリが美味しそうですね(^^)

    私はほとんど料理はしないのですが
    昔作った
    豆板醤+ケチャップの「アメリカンエビチリ」が意外と手作り感があって、良かったでしたよ。

    「ワイン造りも同様に、理論通り、教科書通りに事が運ぶことも無いのだ。」
    そこから、ワイナリーでの体験(アクシデント)に繋がるところが「流石だなぁ」と思いました。

    (・ω・)
    語彙力が無くてスミマセン……

    作者からの返信

    ありがとうございます!

    エビチリ、初めて挑戦してみましたがなかなかの失敗作でした(笑)
    アメリカンエビチリも美味しそうですね。

    前半の食事と後半のエピソードを上手くつなげようと書いてみました。
    伝わって良かったです。

    いえいえ、こちらこそ語彙力のない返信でスミマセン

  • 何とかなってよかったよかった。

    でもソースは多少ねっとり目の方が
    よく絡んでよろしいかも?

    作者からの返信

    まあ、意外と何とかなるもので。

    多少のねっとり目なら良かったのですが、ただのねっとりだったのでガチッと絡まるほどでした(笑)

  • ジルさん、頭ごなしに怒鳴るような人じゃなくて良かった。ちゃんと仲間として認めてもらっていた、ということでしょうか。何にせよ発酵がはじまって良かったですね(^^

    作者からの返信

    本当に、ジル氏がそんな上司でなくて良かったです。
    仲間、ワインを造るというチームの一員として思ってくれていたことは確かかもしれません。
    某マスク氏みたいな人だったら問答無用にクビにされて、路頭に迷っていたかもしれませんが(笑)