目玉の怪物に関する覚え書き

★巨大目玉の怪獣~トロレンバーグの恐怖~

 英国のモノクロ映画「The Trollenberg Terror」(1958)、米題「The Crawling Eye」


 複数の触手を持った目玉の怪物らしい。浮遊する目玉ではなく這い寄る目玉の様です。

 販促用のティーザー的な映像しか見てないので詳細は分かりません。


 この作品は「The Eye Creatures」(1967)又は「Attack of the Eye Creatures」として、米国でカラー版リメイクされている様です。


★バックベアード

 初出とされるのは「少年ブック」1966年(昭和40年)8月号。「昆虫の目」の別名がバックベアード。


 そして「墓場の鬼太郎」マガジン連載版の「妖怪大戦争」の回(1967)。


★新宿幻景・キメラ

 1964年。写真家によるコラージュ作品らしい。

 水木版バックベアードに似ているとされる。


★オディロン・ルドンの作品

 生年1840年、没年1916年のフランス人画家。

 目をモチーフにした作品を多く描いている。

 その中でも、「目・気球」(1878)が、水木版バックベアード及び新宿幻影・キメラに似ているとされる。


★ビホルダー

 D&DのBeholderの初出は、1975年。

 A系統とB系統に分かれていなかった時代(通称Original D&D)のgreyhawkのサプリメントらしい。この頃は、まだ、ちっちゃかったっぽい。


★鈴木土下座ェ門

 初出は、1988年。週刊少年ジャンプ連載中だった「BASTARD!! -暗黒の破壊神-」。詳細は…説明不要ですよね?


★ローパー

 日本だと触手モンスターのイメージが強いのかもしれませんが、D&D系統だと、一つ目でもあります。目玉の怪物と言えます。因みにSRD記載です。


***************************


 推定ですが、米国のパルプフィクションだとか、日本の貸本漫画や紙芝居だとか、先行例はもっとありそうだとは思います。

 ですが、調べる術が無い。

 現存してない物も多そう。


***************************


 目玉メインではなく一つ目など目玉に特徴がある者、あるいは目をモチーフにした意匠などならば、伝承などにも無数に出てくる。

 例えば、ギリシャ神話のキュクロプス。

 例えば、陰謀論系エンタメで利用される事のある目玉の意匠。


 日本の妖怪だと、意外とたくさん出てくる。

 目目連、一つ目小僧、うしろめ、一つ目坊、一つ目の唐傘お化けなどなど。


 それで調べている内に、単眼症という先天的な障碍の存在に気付きましてね。

 一つ目のヒューマノイドを「悪役として」出すのは控えようと思ったんですよ。

 フィクションだと割り切れる人ばかりでは無いと思うので。

 これは、個人的な判断です。もちろん他の方の創作を制限するものでもありません。


 この辺、考え出すとキリがありませんが。


 何言ってるか、わからない?わからない人は、それはそれで、いいと思いますよ。


 日本の妖怪勢〜一つ目小僧など〜見る方が勝手に驚いてるだけで、特に悪さとかしてない場合が多いのにも気付きました。


***************************


 「ライセンス的にセーフな邪眼系の目玉の怪物を作れないか」と考えたのが調べるきっかけでした。


 目玉の怪物は、いろいろと地雷原となっている印象です。

 ライセンス関係のトラブルを避ける為、伝承から探そうとすると、今度は(悪役としてだすと)コンプライアンス的な問題にぶち当たる可能性が出てくる。


 ローパーがSRD記載なので、自前設定を大幅に盛って、邪眼の魔物として出すのは、出来そうですね。

  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る