フィクション上の魔法の設定に関する考察

 思う所あって「冒険者ギルドの受付さん」の一部箇所を改稿しました。


 以前の(Advanced) Dungeons & Dragons のゲームシステムでは、魔法の呪文を使うには、呪文書を読んで記憶する必要がありました。そして一回使うと忘れてしまいます。


 これには元ネタがあって、ジャック・ヴァンス氏による「The Dying Earth」シリーズという小説に由来し、直接使うのはアウトになる可能性があると思います。


 以前話題にしたD20 SRDでは、第3版以降のゲームシステムを受けて、記憶ではなく準備と再定義されています。


 それとは別にオプションルールやローカルルールでSP/MPを消費する方法があります。

 コンシューマー機なりパソコンなりのRPGの大半はだいたいこっちですよね。


 どちらとも取れるような表現に改めたかったので、微妙に改稿したんです。

 それと特定のゲームシステムに依存し過ぎた表現もなるべく改めたかった。

 知ってる人にはわかるかもぐらいのニュアンスが理想です。

 知らない人には全く意味不明でしょうけど。


 ちょっと解説します。

 マジックミサイルが物理回避不能から回避困難に、というのが改稿部分ですけど。

 回避不能だと明らかに前者でないとおかしいかなと思いましてね。

 低レベルな割に強力なんですよ、この呪文。

 1日1回ぐらいが妥当。

 で回避困難にすれば、1日複数回つまりポイント消費方式で使えてもありかな?ぐらいに調整出来ると考えまして。


 5本を7本の方は単なる気分です。

 ゲームシステム依存を避けるには5本のままの方が良さげですけど、使用者の性格を考えると7本かな、と。


 この辺り曖昧にした事で、呪文書の役割も変わってきそうですが、そういう設定的な事は物語に絡まない限り大道具・小道具扱いにしておきます。


 いっそ独自にゲームシステムを作り上げるのも一つの手でしょうが、さすがにちょっとそんな時間はないのです。はい。


追記(2021/07/04)

ちょっと昔のモジュールとか確認してみたら同じ呪文複数個ありっぽかったですね。

完全に失念してました。

気の迷い!という事で!

  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る