応援コメント

二 毛利」への応援コメント

  • う〜ん見事に周りが敵だらけ(^^;; そして気がつきました。あれ?読む順番間違えてる??西の桶狭間を先に読むべきだったのではないかと?💦

    作者からの返信

    こんな敵だらけの状況から、よくあそこまで盛り立てられたもんだと思います^^;

    それと、史実としては「西の桶狭間」=有田・中井手の戦いの方が先です。
    しかし、こちらの「相剋」を先に読んでも、どちらでもいいように書いてありますので、順番は読む方のお好みにお任せします。
    ちなみに「西の桶狭間」は爽やかですが、こっちの「相剋」はドロドロな感じです^^;

    ありがとうございました。

  •  こんばんは、御作を読みました。
     後には大国となる毛利も、今は尼子大内という大波に揺られる危うい状況なんですね(^◇^;)
     いや、本当兄貴の遺児を守りながら、元就君はよくやってます。
     ……後年の修羅っぷりはこの頃の反動なのかなあ。面白かったです。

    作者からの返信

    徳川家康あたりが同情してくれそうな(笑)、この頃の毛利。
    この時、兄ちゃんの子があんな目に遭わなければ、たしかに元就の「さらなる覚醒」は無かったことでしょう。
    おそらく、ジョナサン・ジョースターのように叩けば叩くほど成長するタイプだったんでしょう。

    ……いろいろと頑張っているけど報われないのがこの頃の元就ですが、果たしてどうなってしまうのか……。

    ありがとうございました。

  • 拝読致しました。
    この環境、自分だったら如何にとか思うと、本当に頭を抱えてうろうろするくらいしか想像出来ないですね。
    名が上がるのも考えもの。
    だからこそ、元就がどう考えて、どう判断したのか、楽しみにして読ませて頂きます。

    作者からの返信

    せっかく尼子派になったのに、やらされるのは、やっぱり合戦。
    滅びたくない、利益を享受したい、と思っての鞍替えなのに、これじゃ滅びそうだし兵を失うし……とジレンマです。
    果たして、どう乗り切るのか。
    お楽しみいただければ幸いです。

    ありがとうございました!

  • 武将としての資質、それは、重要な決断を必要なときに、下せる大胆さと、機微をくみ取ることだなと、しみじみ感じました。

    作者からの返信

    この時の毛利元就は、実は非常に微妙な立場で、「家督を奪おうとしている」と思われてしまうのを警戒しています。
    そんな中で、尼子経久からこんな無茶ぶりが(笑)
    初陣であの劇的な勝利を飾ったあとに、こんなブラックな状態におかれて、ホントよく鬱にならなかったなぁと思います^^;

    ありがとうございました。

  • 優れた武将は決断力が早いなぁ〜と
    思います。

    しかも、あらゆる方面に視野が及び
    相手方の意図をきちんと見抜き
    ときには驚くべき戦法を取ったりして。

    そういったところが
    なるほどなぁ〜
    と、凡人は感心してしまいます(^^)

    作者からの返信

    これは後世から見て、毛利元就がどう動いたか知っているから書けることですね^^;
    私もwikipediaを見て、「おお、こんなことしてたのか」とか、
    「あ、こういう考えだったのか」と感心しきりです(笑)

    元就と経久、互いに同レベルの知恵の持ち主ですが、経久の方が先輩なだけに、老獪です。
    果たして、この狐と狸の化かし合い、どちらが勝つのか……。

    ありがとうございました。

  • 常に慎重なかじ取りが求められる元就。
    本当に大変だな、という感想しかないですね。

    誤字報告です。
    「大魚と大魚のはざまに泳ぐ小魚であるといことを」⇒「いうこと」でしょうか?

    作者からの返信

    あの初陣を成し遂げたんだから、希望の未来へレディゴーさせろよと苦情が言いたくなる元就。
    信長あたりから、うんうんそうだよな、と同感されそうな状況です。
    このあたりのキツさが、元就を描く作品の少なさに繋がっているんでしょう。

    誤字報告ありがとうございます。
    訂正させていただきました。

    ありがとうございました。

  • 武田元繁を倒しても、少しも油断できないのが、当時の中国地方(と元就)の情勢ですね。畿内や中京地方とは異なる形で、室町幕府の衰退が混乱を招いていますから。

    作者からの返信

    前作「西の桶狭間」で、尼子経久と同盟的な感じになっていた元就ですが、今作は別の世界線(?)っぽい感じなので、フツーにいびられています。
    結局、大内家の動向に左右されるのが当時の中国地方であり、その大内家が相変わらず外征に精を出しているからこそ、ここまで混乱を極めております。
    それも元を正せば、おっしゃるとおり、室町幕府のグダグダっぷりが原因という……。

    ありがとうございました。