第11話 日本拳法は芸術である

 そろそろ今年(2021年 府立・全日)が始まってしまうので、2020年の府立で書き残したことを簡単に。


 今年の8月末にベトナム人Thi Minh Huyen TRANさんの太極拳の演武を見て以来、すっかり「日本拳法」と疎遠になってしまった。

 彼女の約4分間の演武(自分の中の武士の心を踊りという形で表出する)を見ていると、素の心になれるような気がして、ここ3ヶ月間は、毎朝起きてからと寝る前にThi Minh Huyen TRANさんの演武を見ていました。

 私にとっては、山に登っていい空気を吸うのも、教会で讃美歌を聞くのも、日本拳法のスカッとした一瞬を見るのも、すべてこれ、自分の心をニュートラルにする効果を期待しているわけです。

 結局、私が大学日本拳法に求めていたものとは、そういう効果・効能であった、ということがよくわかりました。

 日本拳法の試合だと三分間のうちの、ほんの数秒間(いくつかの一瞬)ですが、Thi Minh Huyen TRANさんの演武は4分間フルに感動を味わえる。

 

 大学で日本拳法をやっていたからこそ、太極拳(Thi Minh Huyen TRANさん)の素晴らしさが理解できたのですが、来世はまた同じ東洋大学日本拳法部で、練習の後で10分間くらい太極拳をやりたいと思っています。宗教としての寺は心の弱い人には欠くことができないのかもしれませんが、座禅なんぞやるなら太極拳だと思います。葬式や法事以外使わない本堂を太極拳の練習場にすれば、宗教で救われない人にとっていい場となろでしょう。

 もともと私が本を書いたのは、自分の母校の後輩たちに何か参考になることを、ということでしたが、そして、偉そうなことを言うからには30年くらいは心に温め、自分自身でそれを体験し効果の実証できたことだけを書くべきだという考えでしたが、太極拳に関しては、まだこれを本当に知り始めてから3ヶ月ですが、確信のあることです。太極拳とは「漢字」と同じくらいの「精神的な歴史」があるのですから。詳しくは拙著「台湾メモ」をご覧ください。


 さて、2020年の府立・全日観戦記ですが、


 ① 日本拳法は芸術である

 漫画「ジョジョの奇妙な冒険」荒木飛呂彦で、こんな話があります。


 ・・・・

「ジョジョの奇妙な冒険 No. 63眠れる奴隷の巻」

 スタンド使い「ローリングストーンズ」は、こう言う。

「歴史の頂点に輝く、かのミケランジェロが言った言葉がある」

「私は大理石を彫刻する時、着想を持たない」

「石自体がすでに彫るべき形の限界を定めているからだ・・・・私の手はその形を石の中から取りだしてやるだけなのだ」と。


 ミケランジェロは、「究極の形」とは考えて彫るのではなく、「既に石の中に運命として内在している」と言っている。

 彼は彫りながら運命を見ることができた芸術家なのだ。

 ・・・・・・


 ミケランジェロのダビデ像

 http://wall.kabegami.com/detail/50891631/Restoration%20Work%20Completed%20On%20Michelangelo%27s%20David


 ですが、私はたとえばミケランジェロのダビデ像などよりも、同時代のイタリア人ベン・ベヌート・チェリーニ「ペルセウス像」や、オーギュスト・ロダン「カレーの市民」、高村光雲「老猿」、そして一万年前の縄文人による「火焔式縄文土器」といった作品のほうが、日本拳法的なる見方からすれば、芸術ではないかと思うのです。


「無意識に彫っていたら、素晴らしい芸術作品になっていた」のではなく、「自分の心の中にある情念を石や木の中に掘り当てる」という強い意思が超特殊な形となり、それが万人が感動する芸術となった。これが日本拳法的なる芸術ではないか。


 チェリーニの「ペルセウス」のブロンズ像

 https://jp.depositphotos.com/34958835/stock-photo-collage-with-florentine-touristic-attractionsflorencetuscanyitalyeurope.html

 この人は「陰のミケランジェロ」というあだ名があるくらい、アウトロー的な生き方をした男です。「チェリーニ自伝 上・下 岩波文庫」

 朝、散歩に出かけたところ数人の男たちとケンカになり、二人殺してしまったとか、自分のパトロンである金持ち貴族が気に食わないといってケンカになり、2年間も牢屋にぶち込まれて餓死寸前までいったりと、破天荒な芸術家です。それだけに、彼の作品には強い情念が込められ、ミケランジェロのようなお行儀のいい、模範的な「芸術家」とは一線を画しています。



 ○ 上野 国立西洋美術館前の「カレーの市民」

 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%AB%E3%83%AC%E3%83%BC%E3%81%AE%E5%B8%82%E6%B0%91

「カレーの市民」は開館時間内なら無料で見れます。「苦悩」を表現するにこれほどの芸術作品はないのではないだろうか。


 東京上野に来る機会があれば、アメ横や秋葉原めぐりの起点として、ここへ行ってみてはどうでしょうか。上野駅動物園口を出て徒歩3分です。(かつて、某大学の日本拳法部員がタバコを乞食して走り回ったのはこのあたりです。)

 

 ○ 高村光雲「老猿」 明治二十六年。一頭の老いた猿、その内面から醸し出される哲学的な表情を、木像に掘り当てた(凝縮した)作品。https://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%AB%98%E6%9D%91%E5%85%89%E9%9B%B2


 火焔式縄文土器


 

 で、2020年府立の決勝戦における明治小森氏の最後の一本は、偶然ではなく運命の必然を感じさせる情念がこもった芸術であった。

 とまあ、一人、ビデを見て私は感激したわけです。

 たんなる、個人的な楽しみ方といわれればそれまでなんですが。

 しかし、以下のような「名場面」に、人は芸術を感じるでしょうか。


 ○ 【新極真会】空手驚異のKO集! BEST OF KO SHINKYOKUSHINKAI KARATE

 2,063,151 回視聴

 •2013/11/01

 https://www.youtube.com/watch?v=LOAY_KPvte8


 ○ 【新極真会】第12回全世界空手道選手権大会 一本・技有り集 The 12th World Karate KO highlights SHINKYOKUSHINKAI

 26,411 回視聴

 •2020/10/3

 https://www.youtube.com/watch?v=tLVC_DVPKY0


 たまたま、当たっちゃった !

 何の必然性も運命も感じない。

 何時でも何処でも起こりうるa strike 、hitでしかない。


 ○【期間限定公開】衝撃の秒殺一本祭り

 1,197,624 回視聴



 ○ 【18号ソロホームラン】打った瞬間確信の特大弾131mのアーチ大谷翔平選手 2:20

 https://www.youtube.com/watch?v=2boyi16TW7c


 たしかに秒殺・瞬殺で驚異ですが、これも技術100パーセント(内、運が4割 ?)



 ○ ソウルオリンピック柔道男子95キロ超級準決勝 斉藤仁(日本)VS 趙容徹(韓国)

 https://www.youtube.com/watch?v=fl89OQBQf9w


 天下のオリンピックという場で、このみっともない戦い方、この恥さらしな逃げ方。芸術以前何万光年のレベル。



 ② 自分なりの存在感のある日本拳法

 2020年の本大会における大商大の初戦相手である慶応大学の試合

 慶応大学に学ぶ「日本拳法は美学」

 2020年の大商大との戦いを見て、そう感じました。

 勝ち負けよりも、自分の美学(拳法スタイル・ポリシー)をどこまで追究できたか。自己満足と言ってしまえばそれまでですが、大商大スポーツさんのビデオを見る限りでは、あそこまで自分たちの拳法を貫く姿勢というのは、さすが慶応大学、と感心させられます。

 1勝6敗でチームとしては試合に敗れましたが、一人ひとりの戦いぶりは、負けても存在感(観客に強い感心・感動をあたえてくれた)のある戦いでした。


 大商大スポーツさんは2019年の府立・全日における当校の戦いぶりもをビデオに収録してアップされているのですが、そこでは立正大学との戦いが見れました。

 ここの選手も、各人の体型に合わせた個性的で攻撃的な拳法をされていました。関東の大学男子の試合はビデオでなかなか見れないので貴重です。


③ 今年2021年の大会も大商大スポーツさんのビデオで楽しませていただきたいと思います。ありがとうございます。


2021年11月5日

平栗雅人




  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

2020年 第65回 全日本学生拳法選手権大会(男子) 観戦記 @MasatoHiraguri

★で称える

この小説が面白かったら★をつけてください。おすすめレビューも書けます。

フォローしてこの作品の続きを読もう

この小説のおすすめレビューを見る