第10話 アメリカにて・その6 ――緊張する時しない時(後編)――

   

 コンサート当日。

 会場は大学の関連施設らしいコンサートホールであり、満杯ならば千人くらいは入れる規模だったと思う。

 もちろんアマチュアの市民合唱団の演奏会に、それほどの客席は必要ではない。だから、二階席のような一部の区画は締め切った形で行われるコンサートだった。

 せいぜい数百人規模のコンサート会場と考えたら良いだろう。


 いざ開演して、曲目が進み……。

 少しずつ、胸の内で緊張が高まっていく。

 そして『愛の歌』17番目の「Nicht wandle, mein Licht」、僕のソロの番だ。

 目の前に広がるのは、練習の時の合唱団員たちよりも明らかに多い観客たち。ざっとそれらを見渡して、観客の存在を意識した途端、緊張は消えた。ピアノ伴奏の前奏に続いて、落ち着いて歌い始めることが出来たのだった。

 ピアノ伴奏をしてくださるピアニストはいるが、この「Nicht wandle, mein Licht」は僕のソロ曲だ。この観客に歌って聴かせるのは僕しかおらず、今この瞬間、会場全体が僕一人と繋がっている。

 そんな感覚だった。


 日本にいた頃の、セミプロの合唱団での経験が活きたに違いない。

 前述したようにコンサート回数の多い合唱団だったが、その理由は「たくさんのステージをこなしてこそプロ」というだけでなく「生演奏こそが音楽の本質であり、ライブ感を大切にする」というのもあったはず。僕が今まで歌ってきた合唱団の中で、あれほど客の反応に敏感な合唱団はなかったくらいだ。

 終演後や途中休憩の楽屋にて、

「今日のお客さんの拍手は……」

 みたいなな話題はよく出ていたし、特に途中休憩の場合は、

「いつもと拍手の質が違うから、それに合わせて、後半の演奏で意識することは……」

 というように、観客次第で、演奏者の側から微妙に音楽を変えていくこともあった。

 この臨機応変さに、僕は「さすがアマチュアとは違う」と感心させられたものだが、そうした環境で過ごした数年間があったからこそ、僕の体にも染み込んでいたのだろう。

 コンサートにおいて演奏者は観客と一体化する、ということが。

 だからこそ、ステージの上で観客を前にしたら、緊張なんて綺麗さっぱり消えてしまったのだ。


 そして、約2分間の演奏が終わり……。

 あくまでも17曲目の「Nicht wandle, mein Licht」が終わっただけで、まだ「Liebeslieder Waltzes, Op. 52」全体が終わったわけでもないのに、観客の拍手が聞こえてきたのだった。

   

  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る