二 「好きな作家は?」と聞かれる。

「好きな作家は?」

度々聞かれる。私は一応、「太宰治」と答える。一応。


「好きな作家」と一言では言っても、何をもって「好きな作家」なのか分からなくて。

漱石先生のことを尊敬しているし、坂口安吾の文章で大好きなものがあるし、谷崎潤一郎の文章綺麗だなって思うし、……。

と挙げていくと、近代文学と古典が好きなんだな、とは思うが、それぞれの作家で尊敬している面・好きな面は違うことが多いので、ただ一言「好きな作家は?」と聞かれると、一瞬戸惑う。


さりとて私が最も詳しくて、分析していて、且つ「すげえ」って思った回数の多い作家は一応太宰治なので、そう答える。自覚は薄いが、多分「最も好きな作家」なんだと思う。



私が太宰治にハマったきっかけは、中学二年生の頃。教科書に載っていた『走れメロス』。

正直、この話は幼い頃から何度も読んだことがあった。けれども当時は他の童話や絵本と同じ感覚で読んで、「あ、いい話ー」と思った程度。深くは考えていなかった。

しかし中学生になって、教科書で『走れメロス』を読んで授業で扱われて、

作者の技術力というか、工夫に驚いた。

そのため、とある休日に、自分一人で『走れメロス』を分析してみることにした。

当時の私はシラーすら知らず、ほぼ無知の状態で、作品に向き合ってみた。


小説の後半、赤色関係の記述が増えてゆく。血とか、マントとか。何故?  じゃあ最初は何色が多いの? 黒、だな。黒雲とか。

赤はメロスを表し、黒は「メロスを邪魔するもの」と王様を表すってことか。つまり、この小説がどんどん赤に染まってゆく=皆がメロス側の人間になってゆくってこと。

待てよ、約束って、三日目の日没だった。

太陽は赤、夜は黒。赤と黒、境目。……メロスと王の堺を、「日没」で表しているのか?


等々、未熟ながらも考えて、気づいて、まとめて、興奮気味に先生に分析結果を伝えてみた。先生は褒めてくれて、「白色も出てくるよ」と教えてくれた。

超楽しい。てか太宰治ってすげえ。

中学二年生の私は、そう思った。

以来「殺し方の記述が『絞め殺し』から『磔刑』に変わってしまうのは何故ですか」とか、色々先生に質問しに行った。

今思えば面倒くさい生徒である。当時の先生には感謝しかない。


そうして私は太宰治にハマり、彼の他の作品も読み始めたたとさ。めでたしめでたし。

と、ハマるきっかけはこんなものである。要約してしまえば、「分析が楽しかった」のだ。

分析さえすれば、他の作家でも良かったのかもしれない、初めて本気で分析したのが、偶然太宰治だったってだけで。いや……、それは、他の作家の分析も本気でしてみなければ、分からない。太宰治だから面白いのか、他の人でも面白いのか、今はまだ、ハッキリと分からない。

しかし、兎角、太宰治を面白いと思った。尊敬もしている。これは事実である。揺るがない。確信できる。



「好きな作家は?」

度々聞かれる。私は「太宰治」と答える。

  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る