第2回答 一色まなる様の自主企画「問おう、汝は如何なる紡ぎ手なりや? 」への回答

① 汝の名を問う(お名前を教えてください)


 蓬葉(よもぎのは)です。本名ですかって? そんなわけないじゃないですか。




② 汝が紡ぎ手と成りし時、それはいつか(あなたが創作を始めたきっかけはいつですか?)


 中学三年になるころだったかと思います。それ以来現在までノートに「物語」を綴っています。それとは別にコロナ禍の去年の秋ごろからネットにも作品を流しています。ノートの物語は特には出していませんが……。




③ 汝が内に宿りし紡ぎ手は誰か (尊敬する作家、アーティスト、偉人はどなたですか?)

 尊敬する作家というより好きな作家ですが、やっぱり綾辻行人さんですね。どの作品もどんでん返しがあるってすごいと思います。ミステリを書こうとして途中で致命的な点に気づいた私とは大違いです。


 尊敬するアーティストはOrangestarさんです。「アスノヨゾラ哨戒班」が有名な人です。語ると長くなるのでもうやめときます。


 尊敬する偉人はいっぱいいますね。ポスト写真時代だったら平重盛とか、北条時宗とか。写真が出来た後の時代だったら西園寺公望とか阿南惟幾とか、明治の元老とか……。多分察してると思いますが、私歴史大好きなんです。



④ 陽が生まれし時、陽が輝くとき、陽が眠る時、いずれの時が心休まるか?(朝、昼、夜のうち、どの時間帯が好きですか?)


 「夜」って答えたら格好よさそうですが、普通に昼です。暖かいし。




⓹ 余談「あなたが創作のオトモにするのはお茶? それともコーヒー? それとも紅茶?」


 これまた絶妙な質問ですね。実は私飲めるものより飲めないものの方が多いんですよ。上の選択肢の中でもお茶しか飲めないです。だから質問の回答としてはお茶(緑茶あるいは麦茶)になります。


 ついでに飲めないものを下に列挙しておきます。

 コーヒー、牛乳、ココア、コーヒーミルク、紅茶、ミルクティー、炭酸飲料、ビール、その他酒類云々。



⑥ 余談「子どもの頃はどんな子どもでしたか? あるいは、最近の思い出深いエピソードを教えてください」 


 普通の子どもだったと思います。最幼少期は車と国旗が、小学生高学年には歴史が大好きな子供でした。中学生時代は読書&「物語」制作をしつつも普通に人狼をやったりしてましたね。ただスポーツはからっきしでした。



~閑話休題~





⑦ 汝の目の前に才が二つある。一つは、多様なる才、もう一つは深き才、どちらを選ぶ? (あなたは、たくさんの才能を身につけたいですか? もしくは、少数の才能を深く磨きたいですか?)



 んんんんんんんんんんんんんんんんんんんん……………まあ……、多様な才能ですかねえ……。なんでもそれなりって言ってしまえば言葉はちょっと悪いですが、それはそれですごいことだと思うので。ましてスポーツできない人間からしたら、そっち方面の才能は少しでもほしいと思う次第です。



⑧ 汝の前に鏡が二つある。一つは過去を映すもの、もう一つは未来を映すもの。どちらを選ぶ? (過去と未来を映す鏡が二つあったとして、あなたはどちらを見てみたいですか?)


 ああ、これは過去ですね。過去の自分って絶対会えないですし、そこに自分だけじゃなくて過去の社会とか偉人が現れてくれる期待も踏まえればやっぱり過去です。

 なんならあんまり未来の事って興味ないですし。「進路」という言葉が私は大嫌いでしたので。



⑨ 汝の紡ぎ出した証をここで示されい(あなたの作品の番宣をどうぞ!!)


 一作品を残してネット社会から消え去るなら、「葉桜の由来」かなあと思いますね。長編ってほどではないですが、去年実質初めて投稿した作品です。よかったらどうぞーー→



⑩ 仕舞いの時。最後に存分に語られよ。(フリースペースです。この企画に対しての感想でもよいですし、まだまだ語りたいことがあればこちらにどうぞ!)


 色々自分を見つめ直す機会になったと思います。いや、ほんとに。⑦は結構がちで悩みました。追加の質問が生まれたらまたすぐ飛んでいきます。ありがとうございました。

 全然関係ないですけどCtrl+Fってすごくないですか? パソコンを使ってて一番感動した機能です。

  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

質問解答コーナー 蓬葉 yomoginoha @houtamiyasina

★で称える

この小説が面白かったら★をつけてください。おすすめレビューも書けます。

フォローしてこの作品の続きを読もう

この小説のおすすめレビューを見る

この小説のタグ