第399話 凶刃2
元勇者チームの三人は、自分たちが発見した洞窟の大穴へ向かっていた。
そこへ向かう入口からは、数チームの冒険者チームが入っている。向かった先は、分岐点が多い。
「聖獣の翼」のボイルたちやBランク以上の冒険者チームも、そこまでは一緒に来ている。
「ボイルさん、お気をつけて……」
シルキーとボイルは知り合いの域を出て、気の置ける仲間や友達のような付き合いへ変わっていた。休憩時や打ち合わせなどで、顔を合わせることも多い。
お互いの年齢も近く、冒険話で華を咲かせたり、相談相手になっていた。
「何をしている? 行くぞ」
「はいはい、プロシネン。すぐ行くわよ」
「シルキーさんも気をつけてくれ」
「ふふっ、ありがとうね」
「おいっ!」
シルキーは「そんなに急がなくても」と思いつつ、ボイルへ軽く手を振った。その後は仲間を追いかけて、奥へ向かう。
そして、姿が見えなくなるところで、もう一度だけ振り返った。すると、少年のようなレンジャー見習いと魔法使いの女性へ、真剣な眼差しで指示を出していた。
「心配か?」
「いいえ。洞窟へ来てる冒険者では一番だし、心配はしていないわ」
「アイヤー! プロシネンには、女心が分からないぜ」
「女心だと?
「違うわよ。でも、一緒に村へ来てくれれば助かるわ」
「村? ああ、シルキーが定住した村か」
シルキーの定住した村は、社会に
皇帝ソルの治世は苛烈だった。ドロップアウトした人間を切り捨てている。やる気のない者や生きる気力を失った者。経済的に立ちいかなくなった者など。
こういった人間は、為政者を批判するものだ。他人を巻き込む犯罪も横行して、治安の悪化にも
そのため、社会秩序を乱す人間として、専用の開拓村へ放り込まれていた。当然のように、帝国臣民権は
さすがに処刑は行き過ぎなので、仕事を与えるといった名目の強制労働である。しかしながら、民主主義国家ではあり得ない内容だ。
「私は民主主義が好きだったわ。プロシネンは?」
「俺は縛られるのが嫌いだ」
「アイヤー、俺には聞くなよ?」
「ふふっ。分かってるわよ」
シルキーの出身はカナダで、プロシネンはイギリス。両者は民主主義陣営だ。
そして、ギルの出身は中国。こちらは、共産主義である。国同士は、人権問題で対立していた。
それでも所詮は一個人なので、仲間内で白熱することはない。とはいえカナダは、人権尊重がアイデンティティの国である。やれることは限られているとはいえ、迫害されている人間を、放っておけなかった。
「だからボイルさんが来てくれれば、村人も少しは……」
「買っているのだな」
「まあね。面倒見もいいわ」
「ほう」
「貴方たちじゃねぇ」
「ふんっ! 余計なことに首を突っ込むつもりはない」
「悪いが俺もだなあ。気ままに生きたいぜ」
せっかく異世界人の縛りが無くなり、エウィ王国からの自由を得たのだ。
残りの人生は、思うがままに生きていきたい。それについては理解しており、プロシネンとギルを巻き込むつもりはなかった。
シルキーも同じなのだから……。
「大丈夫よ。私がやりたいだけだからね」
「何かあれば連絡を寄越せ。住みつきはしないが手伝ってやる」
「頼るのはいいぜ。仲間としてな」
「そのときはお願いね。じゃあ……」
「魔物もいねえし、蜂の死骸もねえな」
ギルは話しながらでも、周囲を観察していた。
通路は、シルキーの光属性魔法で明るくしている。それで魔物が反応しても、不意を突かれることはない。
ボイルが面倒を見ている見習いレンジャーとは技量が違う。
「大穴からは湧き出てこないな」
暫く歩いた元勇者チーム一行は、大穴の存在する場所へ到着した。
直径で二十メートルはある巨大な穴だ。はっきり言って、深さは分からない。石を落として反響を探ろうとしても、ギルの耳でさえ聞こえなかった。
「陥没穴かしら?」
「多分な。地底湖があるって言ってただろ」
陥没穴とは、地下水の流れで、自然に溶けていくことで発生する穴のことだ。フレネードの洞窟は自然に造られているので、誰も手を加えていない。
加えているとすれば、地面や壁を掘って進む魔物ぐらいだろう。
「下はどうなってると思う?」
「行けば分かる。と言いたいが……」
「アイヤー、俺は行きたくねえぜ」
三人は顔を見合わせる。
想像どおりなら、大穴の底には、無数の魔物が
鳥肌が立ち、虫唾が走ること請け合いだ。
「私もだわ。でも行かないわけにもねえ」
「ギル、殺虫剤はないのか?」
「あるわけねえ! それに何個必要だよ!」
「そっ、そうか。足の踏み場も無かったら嫌だな」
「ふふっ。まずは確認したいところだけど……」
大穴の底までの距離が不明で、シルキーは召喚魔法が苦手だった。呼び出せても、ハーモニーバードぐらいである。
そうなると、飛行か浮遊の魔法で降りることになる。しかしながら、距離が不明なので、魔力が無くなれば落下してしまう。
よしんば降りられたとしても、穴の底から戻れないのは最悪の結果だ。ここは、一考の余地があった。
このように三人が額を付け合わせていると、プロシネンが口を開く。
「面倒だな。シルキーの爆裂魔法で吹き飛ばすのは駄目か?」
「駄目に決まってるでしょ。洞窟が崩れてしまうわ」
「ふんっ! 冗談に決まっているだろう」
「アイヤー、笑えない冗談は相変わらずだぜ。でもな」
「ふふっ。それも一案なのよねえ」
これは先の打ち合わせのときに、ソフィアがギルへ目を向けてきたときの話だ。肩をすくめてからシルキーへ耳打ちされた内容で、おそらくは正解だと思われた。
「プロシネンは覚えてっかなあ」
「何のことだ?」
「アルフレッドがソフィアちゃんを従者に決めたときのことよ」
「ビッグホーンを倒したときか?」
「違うわよ。開拓村での疫病ね」
それは、十年前の勇魔戦争よりも過去の話である。
今でこそ元勇者チームと言われているが、当時はシュンたちと同じ勇者候補チームだった。例に漏れずエウィ王国から、チームの結成を言い渡されたのだ。
そのときからアルフレッド、プロシネン、シルキー、ギルの四人は、共に行動するようになった。
結成した後は強くなるために、各地で魔物や魔獣を倒した。他にも遺跡の探索などで、レベルを上げていた。
当時のソフィアは、十歳にも満たない。
「アーマーラットが大量発生したときだな」
「そうね。開拓村の一つが全滅したわ」
アーマーラットと呼ばれる
硬くてすばやい魔獣だが、一般兵でも倒せるレベルだ。しかしながら、病気を宿している。戦う場合は、信仰系魔法を使える者が必須であった。
その魔獣が開拓村で大量発生して、村人が全滅した。
「あのときは情報収集してから、グリム様へ報告だったわね」
「思い出してきたぞ」
「ソフィアちゃんの言葉に、アルフレッドは目を丸くしてたわ」
結局は駆除を命令されたが、どうやって行うかが問題になった。
鎧鼠は地下を好むが、地上へ
一匹ずつ駆除しても意味はない。まとめて倒そうにも、村人が全滅しただけで、家や畑は残っている。駆除した後は、浄化して使えるのだ。
それを考えていたときに、ソフィアが提案した。
「全部燃やしちゃえば?」
家も畑もすべて、燃やせと言ってきたのだ。
これにはアルフレッドだけではなく、グリムやソネンも驚いていた。開拓村は思っているほど簡単に造れない。人間の住める領域は限られているのだ。
危険を承知で、魔物が
そして、建築と開墾だ。資材は現地調達が基本だが、足りなければ輸送する。同時に、住人も移住させる。
そこまでして設営した開拓村は、王国の重要な資産であった。
「どう考えても全部倒すのは無理だから……。だったか?」
「子供の発想とはいえ、やり方は理にかなってたわ」
鎧鼠は森であれば、木の根元を掘って巣を作る。町や村なら地下室が候補だが、それを作っている家は少ないだろう。
そうなると、家の下へ穴を掘られて、村の真下が巣になる。しかも、人間が通れる穴ではない。ならば、村ごと燃やし尽くして、巣の中も焼き上げる。
もちろん、煙で酸欠を狙うのではない。穴の隅々まで、魔法を使って、炎を送り込むと言い出した。
「アルフレッドは、ソフィアちゃんの大胆な発想に惚れたのよねえ」
「なるほど。今はそれに酷似してると?」
「似てるぜ。規模は大きいがな」
「今までやれなかったのは、元凶が分からなかったからよ」
元凶が分からない状態でやると拙い。
火属性魔法は、洞窟内の空気を薄くして、内部での間引きが不可能になる。炎から逃げる魔物は、穴を掘って外へ出てくるので、スタンピードを拡大させてしまう。
それでも元凶さえ分かれば、いくらでもやりようはあるものだ。
「さすがはソフィアだな。蜂なら鼠より良く燃えるだろう」
「まあ、それでも問題は多いのだけれど……」
「問題だと?」
「アイヤー、寄生蜂の確認と魔法が届くかどうかだぜ」
最大の問題は、大穴の底を確認できないことである。
魔法の射程距離も問題だ。現状だと、絵に描いた餅であった。
「あの人は手伝ってくれないかしらね」
「誰だ?」
「フォルト・ローゼンクロイツ」
「アイヤー、奴の評判や言動を考えると受けねえぜ」
「ふんっ! ソフィアを通せ。貸しがあるだろう?」
「ふふっ。じゃあ返してもらいましょうか」
シルキーだけでは無理だが、フォルトが手伝ってくれるなら話は変わる。
情報は少ないが、同じように高位の魔法使いだ。スケルトンを移動手段にしていることから、もしかしたら死霊術師かもしれない。
そうなると、召喚魔法に関しては上だろうと思われる。
「なんにせよ、もう少し探索してからだな」
「そうね。まずは大穴の途中まで降りてみましょうか」
大穴の底までは無理そうだが、途中までなら確認できる。壁に魔物が張り付いている可能性もある。寄生蜂も飛んでいるかもしれない。
そう考えた元勇者チームの三人は、それぞれで準備を始めるのであった。
◇◇◇◇◇
亀裂の入口から、ミゲルの冷めた声が聞こえた。ボイルは振り向いたが、ハルベルトの背中越しだと見えづらい。
そこで、何があったかを問いかけた。
「ハルベルト、何があった?」
「サ、ササラが人質に取られてやがる」
「はぁ?」
ハルベルトからは、良く見えている。
ササラが膝立ちで正面を向かされて、後ろ手を取られていた。首筋には、短剣が当てられている。
その持ち主は、なんとミゲルだった。童顔を赤黒く染めて、いつもとは違った笑みを浮かべている。
少年のような面影はなく、何か威圧されている感じがした。
「ミゲル! 遊んでんじゃねえ!」
「ハルベルトさん、状況が飲み込めないのは分かりますが……」
「いたっ!」
ササラの声と同時に、ハルベルトが口を閉じた。
その一連の行動で、ボイルは確信した。何の冗談か分からないが、ミゲルが敵対行動を取っている。
で、あれば……。
「ハンクス! ミゲルを止めろ!」
「………………」
なんとなく嫌な予感が走ったが、ボイルは亀裂の入口へ残したハンクスを呼んだ。しかしながら、何の反応もない。数秒の時間が経過しても返事はない。
そして、ミゲルが口を開いた。
「ボイルさんなら分かってるんじゃないですか?」
「うるせえ! ハンクス! ハンクス!」
「はぁ……。とりあえず、奥へ行ってください」
「ハンクス!」
「僕が殺しました。返事なんてありませんよ」
ミゲルの言ったとおり、ボイルは分かっている。
ハンクスが生きていれば、このような状況になっていない。それでも、さっきまで元気に話していたのだ。
何年も組んでいた仲間の死を受け入れられない。
「ササラ!」
「うぅ、ごめんなさい」
ササラは涙声で謝っているが、ボイルは責めていない。
間違いであってほしくて聞いただけに過ぎない。しかしながら、その回答で確定したようなものだ。悪戯や冗談の類ではない。
ハンクスは、ミゲルによって殺されたのだ。
「ミゲル! テメエを殺してやる」
「分かりましたから、奥へ行ってください。ササラさんも殺しますよ?」
「くそっ!」
「ボイル、下がれ」
ハルベルトの表情は分からないが、ボイルと同じだろう。怒りを抑え込んだような声で、ジリジリと後ろへ下がってくる。
この状況では、ミゲルへ対して何もできないのだ。
(ちっ。魔物がいねえことを祈るぜえ)
まだ、亀裂の先を確認できていない。
それでもミゲルに言われたとおり、亀裂から奥へ出た。ボイルは一瞬だけ彼から視線を逸らして、周囲を確認する。
「もっと下がってくださいね。僕が出られませんから」
「うるせえ!」
チラっと見ただけだが、魔物はいないようだ。
それならばと下がりながら、ハルベルトへ視線を向ける。さすがに幼馴染だけあって、ボイルと考えていることは同じだった。二人は互いに左右へ別れながら、武器を構えて下がっていく。
隙を作って、ササラを救出するためである。
「人質を取られたら、さすがのボイルさんも手が出ませんね」
「ササラ、いま助けてやるからな」
「ボ、ボイルさん……」
「できればいいですね。応援しています」
「テメエ、おちょくってんのかっ!」
いちいち
ならば冷静になる必要がある。ハンクスの死を悼むのは、現状を打破した後だ。まずは時間を稼ぎながら、ササラを救出するのが先決だった。
それにしても、ミゲルの変わりようはどうだ。返り血を浴びたのだろうが、赤黒く染まった顔は、別人のように見える。
「テメエ、本当にミゲルか?」
「どうでしょうか。ねえ、ササラさん」
「放しなさいよっ!」
「つれないなあ。殺したくなるじゃないですか」
「っ!」
ササラは嫌悪感の赴くまま、体を動かして、ミゲルから離れようとしている。しかしながら、それは無理だと肯定するように、後ろ手を捻られたようだ。
関節を決められている状態なので、とても痛そうな表情へ変わった。
「やめろ!」
「はいはい。でも、この場を支配してるのは僕なんです」
「ちっ」
「そうそう。そうやって大人しくしていてください」
「んで、目的はなんだ? 俺らに恨みでもあったか?」
ミゲルの目的は謎だが、戦いになることを承知してやったのだろう。もし違ったとしても、ボイルは許すつもりなどない。
ササラを救出した後は、確実に息の根を止める。
「恨みなんてないですよ。むしろ感謝しています」
「はあ?」
「僕を怪しまずに使ってくれましたからね」
「どういうことだ?」
「言うと思います?」
ボイルは会話を続けて、隙を
ミゲルはハルベルトの動きも見ており、万全の注意を払っていた。人質に取ったササラの動きも、完全に封じている。
現状を打破する手段が見つからない。
「ハンクスは殺したんだろ?」
「そう言いましたよね」
「どうやって殺した?」
「時間稼ぎですか。少しなら付き合いましょう」
「………………」
「簡単ですよ。仲間だと思い込んでいますからね」
「ミゲル……」
「敵意無く近づいて、そのまま首を切り裂きました」
(ハンクスよお。すまねえな。オダルの頼みを聞かなきゃ、こんなことにならなかったぜ。あの世に酒を持ってってやるか)
ボイルは目を閉じて、心の中でハンクスの冥福を祈る。
冒険者ギルドマスターからの依頼だったが、ミゲルは周到に準備したのだろう。オダルも
それでも断って、チームへ入れないこともできた。ボヤキながらも受けたのは、やはり面倒見が良かったからだ。
「なぜハンクスを狙った?」
「信仰系魔法が使えますからね。最初に殺すのは当然ですよ」
「暗殺者かよ。殺しに慣れてやがる」
「似たようなものです。では、ハルベルトさんと戦ってください」
「はあ?」
「何言ってやがる!」
「いやあ。ササラさんを人質に取りながら、二人を相手にするのはね」
ミゲルは、ボイルとハルベルトを戦わせようとしている。
その後はササラを殺し、生き残ったほうを殺すつもりだ。そんな分かりきったことに付き合うつもりはない。
「戦うと思うか?」
「戦わないと、ササラさんを殺しますよ」
「殺しなさいよっ! ボイルさん、私のことはいいから!」
ササラも新人とはいえ冒険者なのだ。死が付きまとう仕事なので受け入れているつもりなのだろう。しかしながら、ただの強がりにしか見えない。
ボイルとしても助けるつもりなので、殺されたら困ってしまう。
「女を人質に使うなんざ男じゃねえぜ?」
「非力な女のほうが楽ですよ」
「俺が変わってやるから、ササラを放せよ」
「仕方ないなあ。はあぁぁ……。ならハルベルトさん」
「なんだ?」
「徐々に近づいてますよ。下がってください」
「くそっ!」
「そこから五歩、お願いしますね」
「うるせえ!」
バレていたのは分かっている。
それでも何も言われなかったので、ハルベルトはジリジリと近づいていた。会話を続けていたボイルは、指摘されたら下がらせるつもりだった。
それにしても、今のミゲルの行動に違和感を覚える。
(えらい
「ハルベルト! 上に気を付けろ!」
「なにっ!」
ミゲルは、天井を見上げてから溜息を吐いたのだ。
まさに一瞬の出来事である。ボイルはそれ以上何も考えられず、ただ危険を知らせることしかできなかった。
「あははっ! 遅いですよ」
「うおおっ! 『
それでも天井を見上げたハルベルトは、迷いなく動いた。避けられないと判断したのか、スキルを使って、右手に持つ
このスキルはインパクトの瞬間に、激しい衝撃波を出す。もしも岩が落ちてきたのなら、それを砕く威力がある。魔物であれば吹き飛ばし、そのまま倒すことも十分に可能だった。
しかし……。
「ゴボッ!」
「なにっ!」
「ハルベルトさん!」
天井から落ちてきたのは、残念ながら岩ではなかった。
それは、液体のようなものだった。突き出した槍は通り抜けてしまった。しかも、ただの液体ではないようだ。地面へ落ちずに、ハルベルトの体を包み込んだ。
それを見たボイルは、剣を捨てて走りだした。
「待ってろ! いま助けてやる!」
「ゴボッ! ゴボボ……」
「ボイルさん! 手を入れちゃ駄目っ!」
ハルベルトは槍を放し、もがきながら苦しみだした。
そして、ボイルが液体へ手を入れる間際。ササラの悲鳴にも近い声が聞こえた。もちろん助けたかったが、死の危険を感じて手を引っ込めてしまった。
「あははっ! 助けないのですか?」
よく見ると、液体は赤く染まっていた。
ハルベルトの全身から、血が流れだしているのだ。これには目を背けたくなる。目玉は溶けて無くなり、皮膚も
「こ、これは……」
ボイルは天井を見上げる。
ランタンの光が乏しいためか、あまり良く見えない。しかしながら、何かが天井へ張り付いていた。
しかも、ゆっくりだが、前後左右へと動いている。おそらくは、真下へきた獲物へ落ちてくるのだろう。
そして、位置取りを変えるように、その場から逃げた。
「スライムですね。ここはスライムの巣です」
「なんだと!」
スライムは水棲の魔物で、湿気の多い場所に棲息する。
日本であれば、可愛らしい雑魚モンスターとして知られている。物語の主人公が、最初に倒すような魔物だ。だがそれは、とんでもない間違いである。
ゼリー状の魔物で似通っているが、残念ながら雑魚ではない。
気付かずに近づくと、ハルベルトのように捕食されてしまう。
「なんだよ……。ハルベルト、もう死んだのかよ」
「………………」
ハルベルトは答えない。
スライムは、液体やゼリーに見えるが、極めて小さいバクテリアの集合体だ。捕食した生物の体内へ入り込み、内部から食べている。これから逃れることは困難。なんの対策も無ければ不可能と言っても過言ではない。
倒すのも非常に難しい。バクテリアの周囲は、魔法の液体で包まれている。松明程度の炎では、ダメージすら与えられない。
物理攻撃は効かない。水属性魔法は活性化させる。風属性魔法では分裂させてしまう。土属性魔法も効果がない。
効果が高いのは火属性魔法、雷属性魔法、氷属性魔法、信仰系魔法である。それでも、中級以上が必要だ。
また、選択する魔法を間違えると倒しきれない。
「ボイルさん。ハルベルトさんとは、戦わなくていいですよ」
「テ、テメエ!」
ボイルの目に怒りの炎が灯る。
そして、剣を拾い上げ、ミゲルへ向けた。とはいえ、ササラを盾にされている。ハルベルトを失い、ふりだしへ戻ってしまった。
(くそっ! どうする? どうすりゃいい? ハルベルト、ハンクス。教えてくれ。俺はどうすりゃいい? いや、もうやれることは……)
怒りをぶつける相手は決まっているが、これ以上の犠牲者を出すわけにはいかなかった。ならば、やれることは一つだけだろう。
それに思い至ったボイルは、ササラへ優しい目を向けるのだった。
――――――――――
Copyright(C)2021-特攻君
感想、フォロー、☆☆☆、応援を付けてくださっている方々、
本当にありがとうございます。
新規登録で充実の読書を
- マイページ
- 読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
- 小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
- フォローしたユーザーの活動を追える
- 通知
- 小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
- 閲覧履歴
- 以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
アカウントをお持ちの方はログイン
ビューワー設定
文字サイズ
背景色
フォント
組み方向
機能をオンにすると、画面の下部をタップする度に自動的にスクロールして読み進められます。
応援すると応援コメントも書けます