第5話

 は確実に近づいていた。

 しかし、いつまでも私はそれを認めたくなかった。

 今年の六月で三十歳を迎えたというのに――今日と変わらぬ明日がきっとやってくるはずだと、子供の私は能天気に信じ切っていた。


 父ががんになって二度目の秋。

 再びお祭りの季節がやってきた。


 今年の私の役割は、昨年までのように獅子を舞うことではなく、笛と太鼓で祭囃子を奏でることだった。

 それを知った時――やっと神が力を貸したと思った。

 父は今年こそ家に滞在することができたものの、すでに外を歩ける状態ではない。

 まして変わってしまった自分の風貌を、近所の知り合いにさらしたくはないと言い、己の病気を誰にも告げず、誰とも会おうとしなかったのだ。

 そのため、いくら獅子を舞おうとその姿を届けることはできなかった。

 だがしかし。

 笛と太鼓の音色は、町内に鳴り響くのだ。

 見なくても私の雄姿を伝えることのできる、唯一のチャンスが、この時についに――なってやってきたのである。

 だから私は、演奏を全力で奏でた。唇が腫れ、手の豆がつぶれて血まみれになっても。


 この音は、俺の音だぞ。

 俺が父のために奏でる音だぞ。


 そう伝えるように、力の限り笛を吹き、太鼓を叩いた。

 頑張った甲斐があって、それは父にもきちんと届いていたらしい。

 祭りの翌日に父は、


「お前、笛太鼓できたんだな」


 と、憎まれ口を叩いたのだ。


「当たり前だろ。俺の祭りのキャリアは、既に父以上だぞ」


 と私が返すと、


「違いないな」


 と笑っていた。


 そして祭りが終わると、また父は病院へ戻り、同じように私たちも父に付き添うこととなった。


 しかし。


 それまで私は、祭りとその練習に参加するため、会社から休みを普段より多くもらっていた。

 そのため、相対的に出勤日数が増え、休みは激減していた。

 まして秋は、来客数が倍増する時期だ。


 ――言い訳をするならば、心身ともに私は疲れきっていた。

 そのため――とある休みの前日に、次姉と母にこう打診した。

 いや、


「次の休みだけは、病院の付き添いを休ませてもらえないか」


 自分勝手だとは解っていたが、それでもこれまでのように、穏やかに父と二人きりでいられる自信がなかったのだ。

 そんな私の様子を察してか、次姉と母は了承してくれた。


 そしてその日の夕方、病院から帰った次姉が言った。


「お父さんが『はじめはどうした』ってすごく気にしてた。なんか少し様子も変だったよ」


 さすがの私も罪悪感に駆られ、


「明日は仕事を早退できるよう、会社に頼んでみるよ」


 と言った。


 そして翌日。

 店長へ早退の旨を相談しようとした矢先に、私の携帯が鳴った。

 本来、接客業である私たちには、仕事中の携帯の所持は認められていなかったが――私だけは特別に許可してもらっていた。

 父の身に、いつ何があるか判らないからだ。


 その、携帯が鳴った――。


 店長に小さく断り、即座に電話にでると――電話のむこうで、母親は泣いていた。

 言葉を聞く前に、私はすべてを察した。




「はじめ――お、おとうさんが――はやく――」




 視線を上げると、店長は何も言わずにただうなずいてくれた。

 私は制服を脱ぐのも忘れて、店を飛び出した。

  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る