第2話

「フォルテはこのように弾く」


 べヒシュタインのグランドピアノがレッスンルームに鳴り響いた。週に一度、中田先生のレッスンを受けることになっている。


「力強く鍵盤を押せばよいというものじゃない。ピアノはどうやって音を出しているか知っているかい?」


 当たり前のことを聞かれた。小学生だって分かる。


「ハンマーが弦を叩くからです」


「そう。叩くから音が出る。このように――」と、左手の甲を右手で叩いてみせた。


「このときにハンマーを弦に押し付けたら音は響かない。決して押し付けない。ハンマーのリバウンドを最大限にするんだ」


 中田先生は本学の准教授であり、リサイタルも開くプロのピアニストでもあった。大げさではなく、彼のフォルテは私の三倍の音量だった。


[PlayList No.02 悲壮ソナタ(第三楽章)](https://www.youtube.com/watch?v=5mNZGhAZY80&list=PLf_zekypDG5rmEze1PbqCh3dDwop0KTCo&index=2)


 課題曲として私はベートーヴェンの悲壮ソナタを選んだ。有名な二楽章に続く三楽章の表現について中田先生は語った。彼の言っていることは分かる。けれど、私のピアノを大勢の前で――それもきちんとクラシックが分かる人たちの前で、演奏できる機会などやってはこない。せいぜい学校の合唱か、始業式終業式の校歌の伴奏くらいだろう。誰もピアノには耳を傾けない。


 再度の演奏を終えたとき、彼は小さくため息をつき、厳しい表情を見せる。


「君はこの曲をどう弾きたいの?」


 思わず黙り込んでしまう。


「何も発言しないのが一番良くない。君は人を教育する立場になる人間なんだろう?」


 小さく頷く。


「音楽教育は――すべての教育も同じだけど、相互コミュニケーションによって成り立つものではないのか?受け身では何も進まないよ」


 答えに窮する私を見て、呆れたという風に肩をすぼめられた。


「目指している音楽が見えない。僕は何を教えればいい?」


 それは私が聞きたい――プロになれない私にはどうだっていいことだ。


***


 レッスンルームから出て、防音用の重い扉を締まったことを見届けてから、ふぅとため息をついた。踵を返すと、別の部屋から出てきた女性と目があった。たしか彼女は音楽専科の学生だった。


 「あら、レッスンは終わり?」


 声をかけられた。


 「ええ、中田先生の――」


 戻る方向が一緒のため、自然と同行することになる。


 同じように音楽を学ぶ学科でも、学校教育科と音楽専科は半分以上カリュキュラムが異なる。そのため、その2つのグループはあまり接点がない。事実、彼女とは話したことはなかった。


 共通の話題がない――気まずい帰り道だ。しかし、ここで距離を空けるのも不自然だ。


「こっちは佐藤先生のレッスン。こういってはなんだけど、あの人はもう――落ち目でしょう」


 曖昧にうなずいた。


「あーあ。何で中田先生は、学校教育のほうを受け持っているのかしら?」


 それは私も疑問である。中田先生のレッスンを希望する音楽専科の学生は多いらしい。ただ、彼女の言葉には、別の意味が込められているように感じた。


 その予感はあたった。彼女の言葉には続きがあった。


「まったく羨ましい――というか贅沢よね」

  • Twitterで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る