第21話 参観日

 四月下旬の日曜日。


 聡美の通う学校で、父兄参観があった。沙希は無理をするなと言っていたが、俺は絶対に行くつもりでいた。

 ゴールデンウィークも近いので、確実に休めるように、夜勤もいくつか入れた。その分、聡美といる時間が減ってしまうのだが、きちんと理由を話してやった。

『お父さん、聡美の学校、見たい』

『わたしも、見て欲しい』

『だから、お父さん、夜も仕事する。いい?』

『……いいよ。お父さんと遊びたい、でも、我慢する』

 納得してくれた。子供でも、ちゃんと話せばわかるのだ。


 聡美も、そろそろ反抗期に入ったのか、時々沙希に口答えをするようになっている。沙希はそんな時、辛抱強く話しかけている。手話で話すのは、声で話すより時間がかかる。専業主婦になったのは正解だった。いくらでも、子供との対話のために時間が使えるのだから。それこそが、沙希がやりたがっていたことなのだ。

 不思議なのは、俺に対してはまったく口答えがないという点だ。わがままを言うことはある。甘えたりもする。だが、俺が「こうしなさい」というと、けなげなほどに従うのだ。


「聡美は、なんでおまえにばっか口答えするんだろうな」

「そうねぇ……」

「俺に対して、遠慮でもしてるんだろうか」

「そんな感じがする?」

「……いや」

 沙希は、静かに微笑んでる。

「聡なら、いずれわかるわ」

「わかるかな」

「絶対に」

 沙希は、何か知っているらしい。当然かもしれない。聡美が生まれたときからずっと一緒なのだから。俺なんか、出会って半年足らずの、にわか父親だものな。まだまだ勉強が必要だ。


「それに、教えられないこともあるの」

 まあそうだ。父親の心得は、父親にしかわからないだろうし。


 やがて、参観日になった。事前に、沙希から注意を受けた。

「あんまり、過大な期待はしないでね」

「え? どうゆう意味?」

「学校とかによ。いろんな制約があるんだから」

「まあ、そうだけど」

「聡って、完全主義者なところがあるから」

「俺が?」

「他人が、できるはずの事をやらないと、すごく腹が立つでしょ?」

 確かに。自分に対しても、他人に対しても、どうしても厳しくなってしまうのかもしれない。職場でも、それで衝突してしまうときがあった。

「もっとも、お医者さんがちゃらんぽらんだったら、患者はたまらないけどね」

 それもそうだ、と二人で笑う。


 聡美の小学校は、アパートから歩いて十分のところにある。子供の足でも十五分だ。最近は子供の数が減っているので、一学年二クラスしかない。聡美のいるはずの五年二組を探す。


 ……滅茶苦茶目立ってしまった。小学五年の子供を持つ父親といえば三、四十代。その中に、つい先月まで学生だった俺が混ざっているのだ。目立たないわけが無い。教室中の視線の集中砲火を浴びることしばし。

 聡美も、ちょっと居心地が悪そうだ。


 聡美の担任は、三十代のベテランだった。教え方も、生徒の扱い方も心得ているようだ。授業は割とスムーズに進んでいく。近頃問題になっている学級崩壊などは心配なさそうだ。だが……沙希の忠告にもかかわらず、俺は次第にやきもきしだした。

 担任は、手話はできないらしかった。聡美に質問するとき、意識して口を動かしているが、あれでは不十分だ。せめて、黒板に書いてくれないものか。

 聡美は懸命に声で返事をする。耳が聞こえないので、どうしても発音は不明瞭になる。そのたびに他の生徒が笑うのだが、担任は注意しない。聞き取る方で精一杯なのだ。

 生徒に教科書を順番に朗読させるときも、聡美は一生懸命なのだが、その言葉は聞き取りにくい。俺でも、手話を伴わないとほとんど理解できない。それが、一般の生徒にはおかしくて仕方がないらしい。そこまでは予想していた。覚悟していた。だが……。


 教室の後ろに一緒に並んでいる父兄からも、失笑の声が漏れたとき、俺は必死に自分を抑えなければならなかった。

 なぜ……笑う? そりゃ、発音は変だ。おかしく聞こえるだろう。だが、障碍を持っている子供が頑張っている姿を、一体どうしたら笑えるんだ?

 俺は歯を食いしばり、拳を握り締めて耐えた。聡美を笑った父兄を睨みつける。三十代半ばのそいつは、俺の視線に気づくと目をそらした。


 担任は、俺の様子に気づき、早めに次の子に移らせた。聡美は、座るときにちらりと俺のほうを見た。

 ……見られてしまった。俺の苦悩にゆがんだ顔を。聡美はひどく傷ついたに違いない。うつむくと、声もなく肩を震わせる。

 この子は、母親と同じ泣き方をする。深い悲しみは、声を奪う。ただ、ひっそりと涙を流すのだ。

 怒りは、後悔の念に押しつぶされてしまった。よく頑張ったと誉めてやらなければいけなかったのに。反対に、俺は聡美の努力に苦痛を表してしまったのだ。怒りの向き先が誰であろうと問題ではない。自分の障碍が親を苦しめている。その事実に打ちのめされてしまったのだ。


(あんまり、過大な期待はしないでね)

 沙希は、こうした思いをずっと昔から味わってきたのだ。だから、寛容になる。そうでなければ、聡美が傷つくのだ。


 俺は……まだまだ修行が足りない。


 授業の後、担任の方から俺に近づいてきた。

 担任が口を開く前に、俺は頭を下げた。

「先ほどは、すみませんでした」

 俺が謝ると、驚いたように言う。

「いや、こちらこそ。配慮が足りなくて申し訳ありません」

 十歳は年下の俺に対して、丁寧に頭を下げる。

「なにぶん、聞こえない子を受け持つのは初めてなもので。それに、子供達も慣れてませんから……」

「いえ、先生はよくやってると思います。俺はただ……」

 どうしても目が行ってしまう。あの父親は、別な父兄となにやら話しこんでいた。

「大人が笑うのだけは、赦せないんです」

 担任もちらりと目をやる。ため息。

「わたしに言えるのは、親御さんにも色々いらっしゃるということだけです」

 教師としては、それ以上何も言えないだろう。親を教育するわけには行かないのだ。

 かわりに、俺は以前から持っていた疑問をぶつけることにした。

「……こんな風に、健聴者けんちょうしゃの子供と一緒に教育するのって、どうなんでしょうか?」

「難しいですね……」


 教室を見やる。子供のはしゃぐ声の中で、聡美は一人ぽつんと座っている。その姿は、中学時代の沙希と重なってしまう。こんなつらさを、母から娘へ受け継ぐことはないだろうに。

「わたしも、手話を覚えなければと思っているんですが、どうしても時間が……」

 沙希からも聞いた。

 原因の一つは、親が学校に多くを求めすぎるからだ。自分達ですべきしつけまでも、学校に押し付ける。生徒数が減っても、教師の負担はまったく減らない。


「なら、なぜ聾唖学校ろうあがっこうを増やさないんでしょうね?」

 国の方針を一教師にぶつけても仕方がない。それはわかってる。

 実社会に出たら、健聴者に混じって暮らさなければならない。聾唖者だけの狭いコミュニティーに安住するわけには行かない。だから、一緒に学ばせる。それがこの国の方針らしい。

 それもわかる。だが、現に学ぶ権利が損なわれているのだ。

 担任も、解答は持っていないようだった。俺は一礼して聡美のところへ行った。


 聡美は落ち込んでいた。俺の顔を見ると、おずおずと聞いてくる。

『わたしが読むの、恥ずかしかった?』

 俺は胸が詰まった。

『恥ずかしくない。聡美は、恥ずかしくない』

 懸命に伝える。

『他の人が笑うから、お父さん、怒った。聡美は、悪くない』

 聡美の目に涙が浮かぶ。小さな手を俺の身体に回してしがみついてくる。その栗色の巻き毛を撫でながら、背が伸びていることに気づく。遅かった成長が、ようやく始まっているのだ。嬉しかった。


 小学校から、聡美と一緒に帰った。手をつないで。

 周りを見ると、こういうのは高学年には少ない。自分を振り返っても、五年生の頃にはもっと親と距離を取っていたと思う。聡美はまだまだ幼いのだろうか。それとも、十年分のスキンシップを求めているのだろうか。

 そのどちらであっても、いとしさに変わりはないのだが。


 聡美。

 耳の聞こえない、沙希の娘。

 俺の娘。

 あの枯葉の舞う中で、この子はまっすぐ俺のところへ駆け寄ってきた。一人、部屋の中で、俺と沙希の写真を宝物のように抱えていた。きっと、物心ついてから、会えない父親をずっと慕ってきたのだろう。


 ふと、目の前を歩く親子連れが目に止まった。さっき、聡美を笑った父親だ。息子と帰る途中だが、まるで別々に歩いている。知らなければ、親子だとはわからないだろう。

 聡美が立ち止まる。

『どうした、聡美』

『あの子、キライ』

 指差すのは前を歩く男の子。

『いじめるの?』

 こっくり。

 他人の痛みを思いやれない人間を親に持ったあの子は、どんな大人になるのだろう。こうして、冷たい人間の系譜も続いていくのだろうか。ここでも不幸は連鎖する。

 どうしたらいいのだろう。不幸の連鎖を断ち切るには。


 俺は聡美を見た。小さな聡美。クラスでは、まだ一番小さい。よく熱を出し、今月は三回も休んでしまった。いじめられても、俺に対してしたようには怒りを表現できないのではないか。ふと、そんな気がした。

『そうゆう時は、足を踏んでやれ』

 バン、と足を踏み鳴らす。

『この前、お父さんにやったみたいに』

 聡美はびっくりしたようだが、うん、と言うようにうなずいた。


 聡美は、きっと大丈夫。

  • Twitterで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る