第1章 武士の子

 りょうが生まれたのは、武蔵国にある、海に程近い村であった。りょうの生まれた年に、初めて黒船が日本にやって来た。太平の夢を貪っていた日本は、大騒ぎになった。翌年にはアメリカと条約が結ばれ、数年後には、りょうの住んでいたところの近くに、港が開かれることになった。大人たちは、常に、『攘夷』とか『開国』とか言う言葉を口にしていたが、子供たちには、そんなことは関係なかった。りょうも、他の子供たちと同じように、寺子屋に通い、かくれんぼや石蹴りで遊ぶ、普通の女の子であった。問題なのはその気性で、理不尽なことには断固従わない。喧嘩っ早けんかっぱやい性格で、自分より大きな男の子に平気で向かっていくので、毎日怪我が絶えない。これには母、うめも頭を悩ました。

「全く、あなたのそういうところは、父さまそっくりですよ」

りょうの怪我の手当てをしながら、うめはいつもそう言って笑っていた。

りょうは、母の笑顔が大好きであった。でも、父について詳しいことを、うめは教えてくれなかった。ただ、父親は『歳三』という名前で、武士である、とだけ話してくれていた。


 5歳の頃、りょうは押入れの行李の中に、一振りの刀を見つけた。最初は刀だとは思っていなかった。その袋があまりにも美しかったので、興味を持ったのだ。

「母ちゃん、これなあに」

りょうは、母親のうめに聞いた。うめは、

「これは遊び道具ではありません。これはあなたのおじいさまの形見です」

と言って、りょうの手からその包みを取ると、懐かしそうに胸に抱いた。

「おじいさま?」

りょうは、母を見つめた。うめは、自分が母親から聞かされていたことを、りょうに話して聞かせた。


 その刀は、『堀川国広ほりかわくにひろ』の作で、一尺九寸五分の脇差であった。それは旗本の用人をしていたうめの父が、若い頃殿様から拝領したものだ、と聞いていた。父親が主家の騒動の責任をとって切腹し、一家は貧しい生活を強いられることになったが、うめの母は決してその脇差を手離すことはなかった。その母が亡くなるときに、

『どんなことがあっても、この刀は手離すな』

と遺言された。うめは刀の価値はよくわからなかったが、歳三と暮らしていた頃、彼にその刀を見せたとき、

『名刀じゃねぇか。大名だってなかなか持てねぇって聞いてるぞ。うめの親父どのが、本物の武士だって証拠だ。これは誰にも見せるな。大切にしろ』

と言われたので、それ以来、大切にしまってあったのだ。

「あなたの父さまは、武士になると言っていた……」

と、うめが悲しそうな顔をした。すると、りょうが、

「りょうが武士になったら、この刀をくれる?」

とうめに聞いた。幼い子供の他愛もない発言であったのだろうが、うめは、真剣な眼差しでりょうを見つめた。

「本気で、武士になる気があるのですか?」

うめの真剣な顔に圧倒されたりょうは、母に喜んでほしくて、思わず頷いた。本当は、

(母ちゃんにあんな悲しい顔をさせる父ちゃんになんか、刀をわたすもんか!)

という気持ちからの言葉であった。この日を境に、うめは、りょうを男児として育てていったのである。


 りょうは、利発な子供だった。書も上手で、寺の僧侶は、このまま僧にさせることを勧めたが、うめは、

「この子は、武士の血を引く子だから」

と、断っていた。うめは、呉服問屋から縫い物を預かって仕立てる仕事をやっていた。うめの仕立物は出来がいいと、よく、問屋の番頭が言っていた。しかし、暮らしは楽ではなかった。りょうは思った。

(父さんは、なんで僕たちのところに来ないの?なんで、母さんだけがこんなに大変なの?父さんは武士だって、母さんは言ってるけど、どんな人なんだろう……こんなに母さんを苦しめるなんて、ひどい……!)


 りょうが6歳の春、うめが流行り病に倒れた。病は重く、もう長くないと医者に言われた。子供にはどうすることもできない。近所の者も、食事を運んでくれたりするが、感染るのを嫌って、近づかなかった。


 ある日、うめは、押入れの行李を出すように、りょうに言った。その中には、例の脇差が入っていた。

「りょう、これから私の言うことを、よく聴くのです」

うめは、りょうに話をした後、最後の力を振り絞って、文をしたためた。日野宿の、佐藤彦五郎宛てであった。


 その数日後、うめは息を引き取った。


 うめは、近所の寺に葬られた。その寺の僧は、りょうに勉学を教えていた者だ。僧は言った。

「お前は、どうしても武士になるのか。ここに残って、母の菩提を弔いながら、暮らす気はないのか。もし、僧になるのなら、私がお前の親代わりになっても良いのだぞ?」

りょうは、少し迷った。僧になる気はさらさらなかったが、勉学には興味がある。母は、自分が死んだら日野へ行け、と遺言した。子供のりょうにとって、見知らぬ土地へ一人で行くのは、気が進まぬことであった。


 そんな時、葬儀に立ち会ってくれた同じ長屋の大人たちが話しているのを、りょうは聞いた。

「おうめさんも、苦労ばかりして、まだ若かったのに、気の毒なことだな」

(母さんの話だ)

りょうは、障子の陰に隠れて、聞いていた。

「まったく、ひどい話じゃないか?おうめさんは、お腹に子供かかえたまま、男に捨てられたんだそうだよ」

「何だって?旦那は、亡くなったんじゃないのかい?」

「違うよ、あの位牌はお父っつぁんとおっ母さんので、旦那のはないよ。あたしゃ、おうめさんに仕事持ってきてた、呉服屋の番頭から聞いたんだ」

その番頭は、うめが働いていた大伝馬町の呉服問屋を知っていて、うめの相手が、一緒に働いていた男だということを話したらしい。

「多摩の御大尽だかなんだか知らないけどさ、金持ちの商人の娘と見合い話ができたって、おうめさんと別れたらしいんだよ。ひどい男だろう?」

「金をやるから別れろってか…。可哀想になあ」

「多摩じゃ、結構名の知れた豪農らしいよ。苗字もあって、ひじかた、とかいうんだよ」

そこに、寺の僧が来たので、大人たちの会話が止まった。

「これこれ、そんな話、子供のいるところでするではないぞ」

僧は、そのまま向こうへいってしまった。大人たちも、話をやめ、その場を離れた。しかし、りょうは、障子の陰にじっと座っていた。涙がポロポロ流れ、床に落ちた。

(多摩のひじかた……母さんが言っていた人だ。『ひじかたとしぞう』……許せない!母さんを捨てた……母さんの仇!!)


 りょうは、僧に言った。

「お坊さま、僕は武士になる。だから、母さんの遺言通り、日野へ行く。多摩の土方歳三に会って、僕は母さんの仇を討つ!」


 その数日後、寺に母の遺品を預け、りょうは一人で日野へ旅立った。背中の荷物には、母が絶対に離すなと言った、包みが一式。中には、大切な脇差が入っていた。

  • Twitterで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る