第11話 美しき絵

魚から柘榴の実が垂れていた。

 絵であったが、眼球には写実主義的なところがあった。人の眼をくりぬいたような眼球が、生き生きと濡れていた。

 その美しい白い腹に、横一つ切込みが入れられていた。ぷっくりと膨れた腹に沿って開かれたところから、ルビーのように輝く柘榴のみが零れ落ちていた。

 魚はニジマスだった。

 魚には残虐な仕打ちがされいたが、決してそれはサディスティックな意図や、グロテスク的な要素を前面に押し出してはいなかった。むしろ、その対極にあると知らしめたいがために、描かれているようだった。

 絵の中央には木の机が置かれていた。

 魚は、初夏から深緑にかけての青もみじのうえに置かれている。

 その上に、魚を日から隠そうと緑の楓が生い茂っていた。背後には、うっすらとであるが清流が描かれている。

 穏やかで、しかし煌びやかで、いろいろなものを寸前で触れて話してしまうもどかしさの様で。

 生きていることが不思議に思えるような絵だった。

 眼が行くのは魚だが。

 それ以外にもう一つある。

 その机の後ろに、人が立っているのだ。

 楓に隠されてその上半身はよく見えないが、胴体や手足の短い処、腹が可愛らしく膨れているところなどを見てみると、5歳ぐらいの子供のようだ。股間はテーブルに隠されているため、その性別までは判断のしようがない。

 魚はあくまで前菜だった。

 初めに魚に眼が行き、そして後ろの子供に眼が行く。

 その過程を経て、初めてその絵が完成するように思われた。

 

 彼女が何故その絵を描いたのか。

 いや、描き得たのか。

 最初にその絵を見たのは雑誌だった。

 本屋でたまたま見かけた本の表紙に、ヨシノの本名が書いてあった。だから何気なく取り上げて、ぺらぺらとめくった。初めの10ページ目だったか。

 絵の絵の写真が、一ページにまるまるのっていた。

 その絵を眺めて、そうして自分が捨て去ったあの絵のことを思い出した。おれはかんじょうにみをまかせ、あの絵を蹴り上げてから、美術室に行っていない。画材道具はあらかじめ持ち帰っていたから、わざわざ行く必要もなかった。

 この絵に描かされているのは、俺が蹴り上げて殺したあの魚そのものだった。

 自分の枝からよくわかる。

 俺は魚を描く時、目は人形のように大きく、そして艶めかしく書いて、肌の模様はぼかして描く。でも、それ以上に俺の枝と思った理由は、その再現の忠実さだ。俺の癖を真似して描いたのではなく、俺のあの絵を模写したという方が正しかった。

 あの絵を描いたうえで、さらに自分なりに変えたのか。

「…」

 そうではなかった。

 そうは感じなかった。

 変えたのではなく、飲み込んだように感じた。

 俺の絵を描き、その絵を周囲の絵で飲み込んでしまうような印象を受けた。

「ヨシノ、何がしてぇんだよ…」

 雑誌を元あった場所に戻すと、背中に冷たい汗がにじんでいた。

 脳みそが一気に冷たくなり、どろどろ溶けだす気がした。

  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る