応援コメント

キャラ付け」への応援コメント

  • ウチは自分の内面=テーマ(言いたいこと)だから、自分を分割してキャラに当てはめてる。そこに主張だったりを付け加えてるイメージだわ。

    本当は人間観察して、他人のソース(要素)からキャラを作れるようにもせんとあかんのやけれども。

    作者からの返信

    コメントありがとうございます。
    他人のソースから作れないとダメというわけでもないと思います。自分を分割した時点でほとんど他人も同然かも分かりませんし。

  •  私は、キャラから考えて行くタイプなのであまり悩まないですねえ。

     キャラから先に考えて、思いついた作品に当てはめる。
     もしくは、キャラを練りまくってから(キャラのバックボーンまでおおまかに考えます)、ストーリーを考える。

     更にはプロット書いてる時点で思いついて、キャラが出てきて、勝手にしゃべって行動してもらうとかやってますから……( ̄▽ ̄;)

     あ、濃いぃキャラを作ったら嫌でもキャラ付け(キャラ立ち)になるのではないかと(でもそれだと濃いぃキャラしかいなくなってしまいますね💧)。

    作者からの返信

    コメントありがとうございます。
    羨ましい限りです。私もキャラから話をつくることはありますが、キャラや役割の差別化かできているか、いつもチェックに追われます。

    濃いキャラだからキャラ付けできるのではなく、キャラ付けできてるから濃いキャラなんだと思いますよ。


  • 編集済

    キャラ付けはキャラ同士をケンカさせたり、窮地に追い込んで反応を見たり、色々試行錯誤してますが、これも何が正解かというのはなさそうですね。

    >だもんで
    静岡弁……?

    P.S お里がキメラ……!

    作者からの返信

    コメントありがとうございます。
    正解はないけど間違いはあるパターンですね。

    あんれまあ静岡の方言だっちゃ? なんも知らんで言いよってからに、恥ずかしかー。

    [追記]
    ふと気付いて見直したら、『言いよってからに』だとN岡さんに言ってるみたいになっちゃいますね。
    言ってもうてん、うちぃ恥ずかしかー。に謹んで訂正させていただきます。

    編集済