10 スヴェンとフィー

――ズブッ…!



 引き抜かれる杖先。血飛沫ちしぶき血反吐ちへど

 揺れる、赤い髪。

 力の入らぬ体が支えを失い、スヴェンは背中を土につけた。



――トサッ…。



 そこへ、崩れ落ちてくる彼女。


「……フィー?」


 胸にしがみついたまま伏せた顔は上がらず。こたえる声もなく。

 折り重なった二人の間に流れるのは沈黙と————ドロリとした、熱。


「なぁ……ウソだろ、おい…」


 乾いた笑いを浮かべ、折れた腕を無理やり動かす。痛い。けれど、どうでもいい。広がる赤毛に指先で触れる。おそるおそる、手を絡めていく。

 その時、揺れるかがり火の明かりがさえぎられ、頭上に影が差した。


「これで、だなぁ…」


 ただれた肌と青白い肌。頭に巻かれた包帯からわずかにのぞく銀髪と、病的にくぼんだ右目。アルフレッド。

 彼はニタニタとこちらを見下ろしながら赤い鍵杖キーロッドを突きつけた。


親友ともと、恋人おんな。まだ足りないか? あとどれだけ殺せばいい? 言ってくれ、お前を振り向かせるためならいくらでも殺してやるぞ?」

「アルフ、レッド……てめぇっ…!」

違う違うノンノン。そうじゃないだろ、スヴェェェン…?」


 ニタリとした表情を貼りつけたまま、大げさに赤い鍵杖キーロッドを横に振るアルフレッド。まるで道化。かつての面影おもかげはない。外見だけでなく内面もおかしくなっているようだ。

 そんな彼が、愉快そうに笑みを深める。


だ。お前は、そう呼んでくれてただろぉ…?」


 嫌っていたはずの愛称。あまり似ていないと思っていたが、今や表情も言っていることも、そして雰囲気まで姉にそっくり。

 その明らかな変わりようを気にも留めず、スヴェンは見下ろしてくるギョロリとした右目から視線を外さず、視野を震わし、視界を赤く染めた。


「ア、ルフッ、レッドォォォッ…!」


 起き上がろうと試みるも、土台無理な話だ。彼のケガはいつ気を失ってもおかしくないほどの重傷なのだから。

 しかしスヴェンは、赤毛の絡む手を引き寄せ、フィーの頭を胸に抱えた。



——ミシッ…!



「ほぉ……」


 折れた骨はつながり、反応がなかった逆の手足も問題なく動く。



——ジュッ…!



「やはりお前も、F型の影響を受けていたか。……」


 傷はたちどころにえ、ただれた肌も元に戻り、撃ち抜かれた跡すらきれいさっぱり消え去る。


「……いや、これは――」



——ユラッ…。



 みなぎる力。湧き上がる怒り。

 そして、立ち上る陽炎かげろう


「――、か…?」


 それは、揺らめく淡い緑光を身にまとう、倉庫内での惨劇さんげきを引き起こした時と同じ――――バケモノと呼ばれ、恐れられた姿。その身や衣服についた汚れを除き、スヴェンはまるで時を巻き戻してしまったかのように万全な状態へと立ち返っていた。

 そんな己をまったく顧みず、フィーをかき抱きながら上半身だけ起こす。


「よくも……よくもっ…!」


 言葉にできぬほどの怒り。血走った眼光。

 アルフレッドが後ろへ退くも、怯えや動揺はうかがえなかった。


「どうやら今日は退散したほうがいいようだな。私はまだ、お前ほど


 こちらを向いたまま、優雅に後ろへ歩く包帯男。逃がさねぇ。スヴェンは飛びかかろうとした。抱えた彼女ものを肌身離さぬまま。

 ハンデにもならない。ひとひねり、一瞬でくびり殺せる。

 その確信を先んじて挫いたのは、向けられた杖先。光の弾丸に代わって放たれた指摘だった。


「いいのか? ヴァレンタインはまだ生きているぞ?」

「――――っ!」

「かろうじて、だがな」


 そのとおりだった。


「! フィー!」


 立ち上がるのをやめ、力ない彼女の背中を支えながら腕の中へ閉じこめる。そっくりそのまま、先ほどと役割が入れ代わった形。

 自分の胸に頭を寄せるフィーは口の端から血を流し、せきこんでは吐血していた。呼吸もうまくできていないようだ。そして、黒い肌着シャツに今もジワジワ染み渡る暗い赤色。胸の上部、右寄りに小さな穴。肺を貫かれたのか。

 内心の疑問を知ってか知らずか、アルフレッドが答える。


「骨の間を縫った。ほかの臓器も、血の集まる箇所もそこまで傷ついてはいない。心臓を一突きよりもわずかばかり生きながらえるだろうな」


 赤い杖にしたたるフィーの血を、刃のつゆを払うがごとく地面へ飛ばす、堂にった立ち振る舞い。そういえばこいつは剣の達人だ。

 つまり、すべて


「どういうつもりだ!?」

「知れたことよ」


 間髪入れずにこたえ、腰に戻る杖が剣と見紛うほどの達人然とした所作から一変し、アルフレッドはまた道化のようにおどけた。


「お前に恋人おんなの苦しむ姿を、見せたかったからに決まってるだろぉ…?」


 思わず固まる。言葉もない。


「……クッ、クハハッ――――そうだスヴェン、その目だ! これからはお前が、私を追いかけるのだ!」


 怒りは彼方かなたへ。思考さえも置き去りに。

 追いついたのは、純粋なまでの殺意。


「安心しろ。私はお前のように、つれない態度など取らないさ。なぜなら私は――」


 殺す。


「――『スヴェン・リーの敵』なのだからっ!」


 どこか恍惚こうこつとしてから、アルフレッドは背を向けた。本気でこのまま去るつもりだ。

 四肢が反応。ただ殺すだけでは物足りない。「殺してくれ」と泣いて頼むまで痛めつけてから、殺す。それを実行に移せなかったのは、フィーがあまりにも強く肌着シャツを引っ張ったからだった。ドキリとして目を落とす。

 呼吸ができずにあえぐ口。震えるくちびる。ゆっくりと、その形が変わる。

 行かないで。そう言うのかと思った。


「……こ、ぁ……ぃ…!」


 怖い。確かに彼女はそう言った。痛そうに、苦しげに。泣きながらただ一言。

 立ち上る淡い緑の陽炎かげろうは一吹きで立ち消え、スヴェンの胸はし潰された。


「フィー、大丈夫、大丈夫だ…!」


 焦点のぶれる目と必死に視線を合わせ、益体やくたいもない言葉を降らせるも、息苦しさと痛みが邪魔をして彼女の耳には届かず。手で押さえた胸の穴からは血があふれている。

 それでもスヴェンは一心不乱に声をかけ続けた。遠ざかる気配になんら頓着とんちゃくせず、何をすべきかと思考が右往左往うおうさおう。彼女を救う手立てを頭の中で探した。

 しかし、本当はわかっていた。その証拠に、彼は激しく取り乱しながらも、去り際のアルフレッドが放った意味深な言葉を正確に理解していた。


「さらばだスヴェン、私はいつでも貴様を待っているぞ。そして――――ヴァレンタインの最後の願いを、せいぜい聞いてやることだなぁっ! ハーハッハッハッ!」


 こだまする嘲笑ちょうしょうの響きとともに、気配がその場から去っていく。

 最後の願い。彼女の。

 そんなの、わかっている。


「フィー、ここにいるぞ! 俺はここにいるっ!」


 腕へ爪を立てる無遠慮な力に、痛みも忘れてこたえる。

 変色する彼女の顔。苦悶くもんに満ちた表情。

 それがやがて、緩み始めた。


「っ! フィー!」


 あえいでいた口は静かになっていき、瞳から光が失われていく。何も見えず、聞こえてもいない様子。なおも失われ続ける血。頭に浮かぶ手遅れの文字。

 彼女はもう、助からない。


「なんで、お前が……お前が死んでいいわけねぇだろ!?」


 自分も願ったこと。自分がやつに、願わせたかったこと。

 だから、自分がすべきことはわかっていた。


「ここまで来て……こんな、なんでっ…!」


 その苦しみから、


「フィー……フィー…!」


 頭をもたげる不穏な考えから目をそらすべく、スヴェンはうつむいた。フィーの首元へ深くうなだれ、腕の中にいる彼女を抱きしめた。だから彼の耳のそばには、彼女の紫色となっていたくちびるがあった。

 そのくちびるが、何かを伝える。

 絶ええな息。紡げぬ言葉。か細い音。

 しかしその口は、はっきりと動いた。


「こ……ぇ…」


 、と。

 その意思はスヴェンに聞こえず、彼はフィーを抱きしめ続けた。



 だからそれは、惰性だせいによる奇跡だったのかもしれない。


「フィー……頼むよ、フィー…」

(……あれ?)


 もしも彼が強い心で決断していたら、なかったもの。仮死状態で眠る恋人ジュリエットを目にして自殺を選んでしまったロミオのように、後味の悪い結末となっていただろう。早とちりによる死、入れ違いの別離。絶望。それはそれで傑作なのだろうが、あるいはそれを喜劇的だと捉える人もいるはずだ。

 きっと悲劇に必要なのは、愛する二人が交わす最後の時。別れのいとま。実際のところ、それは悲劇の渦中にある二人が最も欲するもの。


「俺を、独りにしないでくれ…」

(聞こえる……スヴェンの、声…)


 それを、フィーは得た。


(なんで…? 私、今……)


 頭を落ち着かせようとすると、先ほどまで感じていた痛みがぶり返してきた。しかし、我慢できないほどではない。浮上した意識に引っかかっただけ、という感じだ。息苦しさも和らいでいる。フィーはどこか夢見心地の気分で、すすり泣くスヴェンに抱かれ続けた。これがもしや、死ぬ直前にひと時だけ回復するという人体の不思議だろうか。



——ポタッ…。



 いや、違う。フィーは自然とそう感じた。

 惰性だせいによるその奇跡。彼女が知るよしもないが、それはでもあった。


「誰か、誰か……」



——ポタッ…。



 彼の涙がこぼれ落ち、首元をぬらす。全身へと広がる温もり。血が沸き肉が踊り、それに生かされている感覚。

 同じだった。ケイトの時と。

 瀕死ひんしの重傷を負って意識を失っていたはずのケイトを無理やり引き戻し、少しの間その命を引き延ばした奇跡。彼女は苦痛が和らいでいたことにも、それがスヴェンのこぼす涙ゆえだということにも気付けなかった。

 しかし、フィーは気付いた。さらに、もうひとつの事実にすら。

 それは魔導機船ロッドシップ、ナグルファル号から脱出する際の一幕。マーシャルの搭乗席コックピット内部で魔素粒子エーテル酔いになるシズクをたちまち治した、リズの涙と似たような現象だということ。それこそもちろんフィーが知っていようはずもないが、彼女は別の角度からその事実の一端に手を掛けた。


(? 傷が、ない…?)


 抱きつかれた状態ではスヴェンの首筋しか見えなかったが、そこにあるはずの火傷のようにただれた肌が見当たらない。水と汗、それに血でぬれてはいるがきれいなもの。そもそも彼は動けるような状態ではなかったはず。どうしたことだろう、これは。

 ぼんやりと考えるフィーの頭に閃くものがあった。それは、あの不思議な少女リズの傷ひとつない姿。そのことについて、深刻そうな表情をするジン。結びつく事象。

 導き出したのは、彼女なりの答え。


(あぁ、そっか…)


 フィーは死のふちで悟った。身の内で起こる奇跡の皮肉なさじ加減を————自分が、もう助からないことを。

 己がやはり、ただのであったことを。


(やっぱり、んだなぁ…)


 物語うんめいの配役。彼の隣に刻まれるのはきっと、お姫様の名前。勇者の相手役ヒロイン。または王子様の、だろうか。


(……いや、そんな柄じゃないよね)


 フィーは弱々しい笑みを浮かべた。

 そして、王子様にしては荒っぽく——


「助けてくれよ、神様…」


——なんとも似合わないセリフを吐く自分の勇者の名を、含み笑いでささやいた。


「スヴェン…」

「っ!? フィー?」


 首筋にうずまっていた顔が起き上がる。ぐしゃぐしゃだ。ポロポロと、涙の雨が降ってくる。カッコ悪い。

 けれど、なんて愛おしいのだろう。


「お前、具合は…?」


 泣きらした目を丸くするスヴェンへ、手を伸ばしながら笑う。


「神様、だなんて……らしくないよ…」


 血が足りないのか。気だるく、力が入らない。胸も痛い。それでもなんとか上げた手をスヴェンの頬へたどり着かせると、フィーはそのこぼれる涙をぬぐってあげながら、こてん、と彼の胸へ頭を寄せた。それだけで疲れきってしまったその身を、彼の腕に預けた。

 背中から回って肩を掴む彼の手が、キュッ、と固まる。


「なんだっていい、神様でも悪魔でも。魂どころかケツの毛までむしり取られたってかまやしねぇ」


 くしゃりと歪む表情。泣き顔。笑っているつもりなのかも。下品な冗談は見事に失敗。


「だからさ、フィー……」


 そしてまた、ポロポロと落ちてくる涙。せっかくふいてあげたのに。


「お願いだから、死なないでくれよ…」


 しょうがない人だなぁ、と思った。そんなこと言われても困るし、誰が好きで死ぬものか、まったく。情けなくて、カッコ悪くて――――ますます、好きになってしまう。そんな自分にフィーは呆れて、思わずクスリと笑った。

 同時に、ホッとしていた。


「ねぇ、スヴェン…」


 彼の頬をさする。泣いてのどが引きつり、うまく返事ができないその姿を見て、心の底から思う。

 聞かれなくて良かった。


「キス、して…?」


 なんて。

 こんなに、弱い人に。


「……いや、それは…」

「ダメ…?」

「そういうわけじゃ————っ! フィー!」


 せきこむと、スヴェンが驚きの声を上げた。おおげさだなぁと思ったが、彼の頬から離した手で口を覆うと、赤く染まった。吐血だ。

 あぁ、やっぱりダメか。


「ごめん、私――」


 汚いよね、という言葉をのみこむ。影が覆い被さってきたからだ。

 突然口をふさぐようなことはなく、スヴェンは指の背でフィーの頬をさすりながら、口の端からあふれていた血をすくい取るようにぬぐった。くすぐられる熱と期待。それを冷ますため、ゆっくりと与えられる時間。見つめる黒い瞳は穏やかで、心が静かに準備をする。

 少しもどかしかったりもした。ケガ人を興奮させないための優しさなのだろうが、フィーは思わずねだるようにスヴェンの肌着シャツを引っ張ろうとした。しかしそんなことをする必要もなく、彼がゆっくりと顔を近付ける。きっと、同じ気持ち。もどかしかったに違いない。

 うれしかった。それにもったいなくて、目は開けたままにした。彼は何も言わなかった。

 絡み合う視線。小さな息遣い。指先でそっと、支えられるあご。

 やがて顔が認識できなくなるほど近寄ると、二人はどちらからともなく、互いにゆっくりとまぶたを閉じていった。

 そして、暗い幕が下りる寸前。


「フィー…」


 もれた声。自分の名。あふれた想いをこぼさぬよう、重ねられたくちびる。

 暗闇は死に近かった。けれど、怖くなかった。

 自分の名を愛おしそうに呼ぶ彼の声がいつまでも耳に残り、手放しそうになる感覚がすべて、優しくついばまれたくちびるに宿っていた。

 軽く触れるだけの優しいキスなのに、深く、深く、彼を感じた。


(――――あぁ…)


 涙をこぼしながら、フィーはすぐに離れようとするくちびるを追いかけた。彼のシャツを掴み、支えられていたあごを自らの力で上げる。

 不思議なことに、体を動かせるほどの活力が戻っていた。


(私、生きてる…)


 先ほどよりも少し強く押しつけてみるも、彼はすんなり受け入れてくれた。


(私、まだ生きてるんだ…)


 柔らかかった。幸せだった。満たされるものがあった。


(ちゃんと、好きな人と、生きてるんだ…)


 ずっと、こうしていたい。何度だってしたい。この先も、彼と。それが叶わぬ夢だとすぐに悟り、切なさが少しだけ涙に混じる。

 決して自らは離れようとしないそのくちびるをさらに強く押し、軽く音を立てて別れを告げる。戻った視界に映る顔。火に照らされた、彼の泣き顔。

 カッコ悪いなんてもう言えない。自分も、泣いているのだから。


「……すごいね、キスって」


 フィーは静かに見下ろしてくるスヴェンと、しっかり視線を絡めながら伝えた。


「幸せで、なんか、胸いっぱい……傷も、ふさがっちゃったみたい」


 ほほ笑みながら、自らに開いた胸の穴を手で覆う。血は相変わらず流れていたけど、痛みはもうなかった。

 彼が手を重ねる。


「うん、そうだな……きっと大丈夫、大丈夫だ…」


 言い聞かせるように唱えた彼の言葉が、涙とともにポツリ。

 フィーはゆっくりうなずいた。


「うん、大丈夫。私、すごく幸せなの。だからね、スヴェン……」

「? なんだ?」

「……忘れてくれて、いいからね?」

「え?」


 最後に彼女は、密かに憧れていた女性ひとの言葉を借りた。


「全部、忘れて……幸せに、生きて、ね…」


 本当は、そんなこと言われても納得できなかったけど、今ならわかる。

 わかるよ、ケイト。

 こんなに泣かれたら——


「……フィー?」


——そう言いたく、なっちゃうよね。


「おい、フィー……ダメだ、ダメだっ! 行くなっ!」


 急激な眠気に襲われ、視界が再び暗い幕に覆われていく。スヴェンの叫び声はもう、舞台の幕引きの最中に届く拍手や歓声のようなものにしか聞こえなかった。


「俺を置いてくなよ、置いてかないでくれ! なぁおい、約束しただろ!? いっしょに見るって!」


 惜しむ声。ポツポツとこぼれる拍手喝采。薄れる恐怖、満たされる心。悔いはない。

 けれど、ひとつだけ――


「砂浜みたいな星空を、二人でいつかいっしょに見ようって……お前の故郷でって! 約束したじゃねぇかよっ!」


――そして、残酷なアンコールの幕が上がる。


「っ! フィー、しっかり――」

「パパ…」


 開いた視界には、一面の星空。故郷の夜空。

 浮かぶのは、少し頑固な父の顔。


「? おい、フィー…?」

「ママ…」


 いつも優しい母の顔。

 手を伸ばす。


「ルゥ…」


 大好きな、妹の顔。懐かしい家。

 手が、上がらない。届かない。


「おうちに……」


 いやだ、いやだ、いやだ。

 いや、ダ。


「帰り、タ――」




――パシャ…。



 手を伸ばしたが、届かなかった。自らが作ったその血だまりに落ちるフィーの手を、スヴェンは見送ることしかできなかった。

 光のない目を遠くへ向ける腕の中の彼女を、彼はただ呆然と見つめた。

 広間を照らす松明たいまつの火が消え、パチパチとぜる音すらなくなった静かな暗闇に包まれるまで、彼は身じろぎもせずにずっと見つめ続けた。

 ウソだよ、と。彼女がまた、笑ってくれる気がして。

  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る