10 赤い機体

 ネギを背負ったカモ。それが魔賊の男————グラスホッパーのパイロットがモヒカン頭の青い機体を見た時に抱いた、最初の感想だった。

 既存の機体と明らかに違う造り。グラスホッパーの追撃から逃れられる性能。そして何より、反撃する気のない運転技術の未熟なパイロット。魔賊の男たちはに現れたその機体を追い回した。最初は警戒したが相手は素人。やれる。

 そう思ってこんなところまで深追いしたのが運の尽きだったのか、結果は返り討ち。相手のパイロットが別人になっていたのだ。


「くそったれ! あんなムチャクチャな攻撃、まぐれもいいとこだぜ!」

「でも兄貴、いくらまぐれでもあんなことしますかね!? あっちは正規軍っすよ!」

「知るかっ! 頭のねじがぶっ飛んでんだろうよ!」


 兄貴と呼ばれた無精ひげの男は小太りの弟分へつばを飛ばした。風の音が強すぎて、相手が聞き取れたのかどうかは自信がない。

 荒野の最中さなか、敗走するグラスホッパーの上。まるで夜行列車の屋根へしがみつくようにして身を伏せる魔賊の男二人は、並べた体を寄せ合いながら会話を続けた。


「けどこれで、あのモヒカン頭に一泡吹かせてやれるぜ!」

「本当にうまくいくんすか!? さっさとあねさんたちの元に帰ったほうが――」

「バッキャロウ! このまま手ぶらで帰れるわけねぇだろうが!」


 ボスの命令を無視しての追走。結果、大事な戦力である獣型けものがたが二機も大破。このまま帰ったらどうなるか、考えるだけで恐ろしい。


「だから俺は反対だったんすよ!」

「おめぇも乗り気だったじゃねぇか! 今さら引き返せやしないんだから覚悟決めやがれ!」

「プギャッ!?」


 弟分の頭をグラスホッパーの冷たい胴体ボディへ押し付けると、無精ひげの男はギラつく目を前へ向けた。

 遠くを走るほろ付きの運搬車。荷台に数人の兵士が乗る、帝国の基地からやってきた車だ。最初、人質にしようとして逃げられた二台のうちのもう一台。まさかこんな広い夜の荒野で再び出会えるとは。


「今度こそ人質に取って、あのモヒカン頭をいただいてやるぜ!」

「そもそも人質になるんすか!? あれ、帝国の最新兵器とかだったら兵士と交換なんて――」

「うるせぇっ! やってみなきゃわかんねぇだろうが!」

「プギィッ!?」


 小太り男の頭を再び押しつけると同時に、無精ひげの男は手に持った鍵杖キーロッドを口へ近付けた。

 車輪ホイールから上がる砂煙は遠く見えるが、グラスホッパーには射程圏内。


「やっちまえ!」


 通信で伝えるやいなや、隣で並走していたもう一機の鉄の飛蝗バッタが大きく跳び上がる。

 そして――



――ズシィィィンッ!



「ハッハー! やったぜ!」


 前方をふさいだグラスホッパー。揺れる大地に横転する車。無精ひげの男は鍵杖キーロッドでガンガンと寝そべっていた天井を叩き、パイロットへ合図を送った。

 乗っていたグラスホッパーが速度を緩め、威圧するようにノシノシと歩く。


(……? なんだ、若造ばっかじゃねぇか)


 隠れながら地上の様子を観察すると、車からい出てきたのはいずれも若い男女。戦場を知らないのか、こちらを見上げて固まる顔はどれも真っ青だ。


「おいおい、ちょろいなこりゃ」

「しかも丸腰っすね、全員」


 弟分がそう言って、すぐだった。



――ピシュンッ!



 頭上をかすめる細い光線。「プギャッ…!」と潰れた声を出す隣の小太り。押さえつけた頭とともに自身も伏せていた無精ひげの男は、グラスホッパーの背中に隠れながら慎重に地上を見下ろした。

 撃ったのはおそらく、運転席から出てきた年嵩としかさの兵士。怪我をしているのか、小型の魔素粒子銃エーテライフルを持つものの、地面へいつくばっている。

 男はその年嵩としかさの兵士へ、無言で杖先の照準を合わせた。



――ピシュンッ!



 容赦ようしゃなく襲う光の弾丸。射抜かれた頭から血しぶきが上がり、パタリと倒れた地面に血だまりができる。暗闇の中に浮かぶその赤さはここからでもよくわかり、周囲の若い兵士たちは一様に恐慌状態へと陥っていた。

 そこへ、進路をふさいだグラスホッパーがこちらと前後を挟むようにしてにじり寄り、大地を揺らして兵士たちの視線を集める。薄闇の向こうからは恐怖に震える気配。か細い泣き声。

 やっぱちょろいな、と思った男はおもむろに立ち上がった。


「お前ら、そいつみたいに哀れな最期を迎えたくなけりゃ大人しくしてろよ! 荒野で狼に食われるのを待ちたいってなら、話は別だけどなぁ!」


 ガハハと笑って地上をながめると、袋のネズミがぱらぱらと両手を上げる。降参の意を示す兵士も、泣きながら抱き合う兵士も、全員身なりが良い。

 弟分が口笛を吹く。


「ただの兵士じゃなさそうっすね」

「……おいおい、こいつは拾い物か?」


 男は舌なめずりをして頭の中のそろばんを弾いた。

 戦場を知らずにご立派な軍服を着る若者。おそらく、ロード階級の子息たち。

 これだけいたら、モヒカン頭に加えて、もれなくお釣りがついてくるやも。


「よーし、全員ふん縛っちまえ! 丁重ていちょうにもてなしてやれよ!」

「へい兄貴っ!」


 意気揚々いきようようと降りていく弟分を見送り、無精ひげの男はニタリと笑った。


(こりゃ抜け駆けするのもありだな……ちょうどいいじゃねぇか、女がボスってのは気に食わなかったんだ)


 魔賊から足を洗うつもりはない。今の一味を抜けて、また新たに自分で旗揚げするのだ。あの機体とこいつらの身代金さえあればそれも可能かもしれない。

 無精ひげの男がほくそ笑んだ時、彼の握る鍵杖キーロッドから声がした。足元にいるグラスホッパーからの通信だ。


『伏せろっ!』

「? な、なんだ急に?」

『魔力反応だ! 何か来やがる!』

「何かって……まさか、もう帝国のやつらが!?」


 早すぎる。そう思い、男が顔をしかめた瞬間だった。



――バシュッ……ドォォォンッ!



 いかづち。そして、火柱。

 爆風に思わず顔を腕で覆い、ガバッとその場に伏せる。


「な、なんっ…!?」


 言葉にできないまま状況を確認すると、帝国兵たちを挟みこんでいた対面のグラスホッパーから淡い緑の血が噴き出していた。

 魔素粒子エーテル漏洩ろうえい。背中から腹部にかけてほぼ全損。グラスホッパーの弱点である背面部を、高所から狙撃。無精ひげの男は慌てた。おそらく次の狙いは、ここだ。

 しかし、そこで妙なことに気付いた。辺りは一面の荒野で高所を取れる丘や建物など近くにはないし、遠距離射撃に反応できないグラスホッパーではない。では、どこから。

 その答えは、空にあった。

 陰る明かりにふと見上げれば、雲間に顔をのぞかせる夜の月をがさえぎった。


『レーダーがイカれてやがんのか!? 反応は近いのに姿が見えねぇ! 闇にまぎれて襲われたらやべぇぞ!』


 慌てた声が頭の中を素通りし、口をあんぐりと開けながら空を見上げる。

 月の光をさえぎったのは、。大きな帆を張る代わりにいくつものプロペラを回す巨大な船だ。進むは大海原でなく、白い雲と星空の大海。

 徐々に高度を下げて近付くその船から人影が飛び降り、男はハッとした。

 人間ではない。あの大きさは、魔杖機兵ロッドギアだ。


「気をつけろ! 上から来やがるぞ!」


 そう叫んだ時には、すでに遅かった。



――ズシィィィンッ!



「っ!」


 立ち上る砂煙。爆発したかのような揺れ。轟音。薄目を開けてのぞけば、晴れた砂煙の向こうから見たことのある機体がゆっくりと大地を踏みしめて歩いていた。

 細身で流線形。既存の機体よりも人間に近い輪郭シルエット。闇の中で輝くその赤い機体は、どこかあの青い機体と似通っている。だが、頭部はモヒカン頭のように派手ではなく、尖った頭頂部と十字の切れ目スリットがある兜をかぶったような、いわゆるとんがり頭だ。

 そして何より、あのモヒカン頭と違って無手ではなかった。


「おい、あの銃…」

『あぁ、なんかやばそうだ。狙撃タイプ……帽子野郎ビショップの改良型か?』


 帝国の魔杖機兵ロッドギア、帽子頭のビショップは狙撃手スナイパーとして有名な機体だった。それの改良型だとパイロットがあたりをつけたのは、その両手に持つ狙撃銃らしきものを見てのことだろう。しかも、ビショップの狙撃銃より一回り大きい。精度はともかく、威力も射程もかなりありそうだ。

 味方はあれに撃たれたのか。無精ひげの男がそう考えた時、パイロットの義憤に満ちた声が聞こえた。


『くそっ、よくも仲間をやりやがったな…!』

「おい、下手に動くなよ。じっとしてろ」

『あぁ? なんだそりゃ、狙撃手スナイパーがわざわざ姿を現したのに攻撃も撤退もなしだってのか?』

「慌てんな。下を見ろよ」


 男が促した先には、爆風と砂塵さじんに巻きこまれて方々に散り、涙ながらにせき込む若い兵士たち。姿を現しながらも攻撃してこないということは、きっとこいつらに人質としての価値があるに違いない。


「こうなりゃ交渉だ。この場を切り抜けられたらそれでいい」

『随分と弱気じゃねぇか。相手は一機だぜ?』

「あのモヒカン野郎に一対一サシで勝てるのか?」


 そう言うと、パイロットが押し黙る。そりゃそうだ。あれだけの性能差、実力差を見せられた後では。

 そして、威圧するようにそばで立ち止まったこの赤い機体も、同種だと肌で感じているのだろう。


狙撃手スナイパーなのにこんだけ近付くって……どんだけ余裕なんだよ)


 舌打ちをして、男は杖先の銃口を地上へ向けた。そこでは小太りの弟分が、バラバラになったあわれな羊を一ヶ所へ集めている。こちらの意図が通信越しに伝わっていたらしい。


(お、やるじゃねぇか)


 気を良くした男が、相手の出鼻をくじこうとして声を張り上げる。


「おい、聞こえるか!? こいつらを五体満足に返してほしけりゃ大人しく――」

『スヴェン・リー…』

「――あん?」


 しかし、出鼻をくじかれたのは男のほうだった。


『スヴェン・リーは、どこだ…?』


 外部スピーカーから流れる音声。こちらを向く赤いとんがり頭。男は何も言い返せずにゴクリとつばを飲み、視線を下へ向けた。人を探しているらしいが、この中にいるのか。


(にしても、なんつー声だ…)


 無精ひげの男は冷や汗が流れるのを自覚した。

 空恐ろしい声。がらんどうで空虚くうきょなはずなのに、何か、どろどろとした怨念おんねん。まるで、生者を恨む死者の呼び声。

 そんなことを思っていると、人質の若い兵士たちから一斉に声が上がる。


「アルフレッド様!?」

「アルフレッド様だ! アルフレッド様が来てくれたぞ!」

「あぁ、アルフレッド様!」

(な、なんだぁ?)


 男は狼狽ろうばいした。アルフレッド。それがこの声の主の名前か。


(まるでどこぞの英雄様でもやってきたみてぇな盛り上がりだな…)


 男は苦々しく思いながら、トンガリ頭へ視線を戻した。そして、妙な差異を感じる。その場の空気にだ。

 有名なパイロットではない。とてもではないが、待ち望まれた英雄といった声でもない。あれはどちらかといえば――――怨霊おんりょうたぐい

 そしてまた、おどろおどろしく、誰かの名をつぶやく。


『スヴェン・リーは、どこだ…?』


 ゾクリと背筋に走る悪寒。吹き出す冷や汗。

 男は察した。こいつに交渉は通じない。時おり戦場で見かけるたぐいの人間。

 に取りかれたやつだ。


「――――おい! スヴェン・リーってのはどいつだ! 探せ!」

「へ、へいっ!」


 指示を飛ばすとすぐさま、牧羊犬がごとく吠える弟分。しかし、集めた羊の中に該当する人物はいなかった。

 男は動揺した。嫌な予感がぬぐえなかった。

 そして、哀れな羊が鳴き声を上げる。


「アルフレッド様、助けてください!」

『スヴェン・リーは、どこだ…?』

「ア、アルフレッド様…?」

「あのサルは、ここには――」

『スヴェン・リーは、どこだ…?』


 まるでそれしか言葉を知らぬようで、いつしか次第に『スヴェン・リー…』と名前だけをつぶやくようになった声。何度も、何度も。

 その呪詛じゅそにおぞましさを感じた男はしばし立ち尽くしていたが、しかし、次の瞬間――


「やつは……ここには、いません」


――揺れる機体から振り落とされぬように身を伏せ、しっかりと機体にしがみついた。



――バシュゥンッ!



 まばゆい閃光。後ろへ跳ぶ機体の背中で、体が宙に浮く。なんとか吹き飛ばされずに済んだ男はゆっくりと目を開いた。

 荒野は静かになった。大地を削り、己に助けを乞うていた者たちをちりひとつ残さず消し去った、巨大な銃を両手に持つ赤い巨人がいるだけ。

 男は身の毛のよだつままに叫んだ。


「逃げろっ!」


 それに反応し、機体が動く。上に乗っている自分のことなど忘れたかのように雑な動きで後ろを向き、すぐに走り出すグラスホッパー。兵士たちとともに一瞬で消え去った弟分のことなど完全に忘れている自分を棚に上げ、男は声を上げた。


「おい、もう少し考えて走りやがれ! 俺が落ちたらどうする気だ!」

『お、お前が急に叫ぶからだっ! つーかなんなんだあいつ、頭イカれてんじゃねぇか!?』


 無精ひげの男は何も言い返さず、振り落とされぬよう必死にしがみついた。

 チラリと振り返る。すると赤い機体は微動だにしておらず、そのまま夜のとばりに覆い隠されていく。

 助かった。男がそう息をついた瞬間だった。


『残念――――でも、ダメじゃないか。私の――――アルフ――』


 途切れ途切れの通信。入り乱れる雑音から、鍵杖キーロッドの通信機能が偶然に拾った声だとわかる。同時に、陰る月明かり。

 見上げれば、先ほどの巨大な船が丸い船底でこちらを押し潰さんばかりに高度を落としていた。男はあんぐりと口を開けて、その姿を見上げた。

 そして、やけに明瞭な、鈴の音を鳴らしたような澄んだ声。。


『掃除ぐらい、きちんとしなさい?』


 この場にそぐわぬ物言い。まるで、小さな子どもをたしなめているような。男はそれにむしろ、戦慄せんりつを覚えた。息をのんで振り返る。

 そこには、があった。



――キュイィィィ――――ッ!



 夜のとばりを払う闇の中の太陽。銃口に集まる淡い光で姿を現した、とんがり頭の赤い死神。

 恐怖で身動きの取れなくなった男は絶叫した。


「ふざけんなよぉぉぉっ! スヴェン・リィィィ————ッ!」


 放たれた光に消し飛ばされながらも、男は最後の瞬間までその名を呪い続けた。

  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る