禁域の綱
SNS界隈で、
「あの祠を壊したのか」
というワードが流行っているようです。
元々はどこから出たのかはよく分からないんですが、神社の鳥居で鉄棒したり、聖域でヨガやったりと、あまりに失礼な海外の旅行者がいたことが始まりなんでしょうかね。そういや他にも神社に落書きしたり、言葉にするのもちょっとなことしたり、最近は日本人が大事にしてる場所にそういうことやられることが増えてるようで、少しばかり目に余る状態です。もしかしたら、そのあたりからもう出てたのかも知れませんが、私が知ったのはつい最近です。
私も海外に行った時に日本とは違う宗教の方の施設、イスラムのモスクとかヒンズー教の寺院とかに行ったことがありますが、いつも「お邪魔いたします」という気持ちで行きました。そこにふさわしい格好をしろと言われたら、もちろんそういう格好をして。それが礼儀というものじゃないかと思います。
だから日本に来る人にも、神社仏閣だけじゃなく、日本人が大事にしている場所に来る時にもそういう気持ちで来てもらいたいと思いますが、おかしなことじゃないですよね?
海外だけじゃなく、長崎の教会やもちろん日本のお寺や神社、その他どなたが大事にされている場所に行く時には同じ気持ちで行っているつもりです。小学校1年の時、そういうことを知らずに須磨寺近くにある某新興宗教の施設に行った時、お葬式と間違えてそこの信者の子どもに怒られましたが、これは小さい子どものしたことなので許していただけるとありがたいかな。
だから、海外の人も知らなかったのなら、知った時には素直に謝って、そして他の人に「こういうことはしてはいけない」と自分の失敗を話してほしいと思います。
日本人には古来より、
「禁域、神域、聖域」
と言われる場所に綱を一本張ると、そこから先には入らないという意識があったそうです。例えば「山のこの先にはもう選ばれた浄められた人しか入れません」と綱を張ったら、鍵や柵がなくてももうそこから先は入らない。自分の心の方に鍵をしたり柵を作ったりする感じかもしれません。
それから「何かを畏れる気持ち・尊重する気持ち」から、その聖域を汚す者、綱をくぐったりまたいだりした者には神罰がある、そんな気持ちもあったはず。
特に神仏を信じるとかじゃなくても、やらないでと言われていることはやらないというのは、大事な気持ちだと思います。誰かが大事にしているものを大事にする、結局はその部分が重要です。
綱一本でその気持ちを大事にした日本人、その心をこれからも大事にしたいと思います。そして日本に来る人が知らずにその綱をまたいだりくぐったりしたら、ちゃんと教えてあげましょう。それを知ってごめんなさいと謝って、それ以降は大事にしてくれる人は大事におもてなしして、そんなの関係ねえって人は、もう来なくて結構と断固とした態度を取ることも必要だと思います。
曖昧にアルカイックスマイルを浮かべてるだけだと思ったら大間違いだぜ、本気で怒ると神罰与えるぐらい怖いんだからな、日本人って。
新規登録で充実の読書を
- マイページ
- 読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
- 小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
- フォローしたユーザーの活動を追える
- 通知
- 小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
- 閲覧履歴
- 以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
アカウントをお持ちの方はログイン
ビューワー設定
文字サイズ
背景色
フォント
組み方向
機能をオンにすると、画面の下部をタップする度に自動的にスクロールして読み進められます。
応援すると応援コメントも書けます