ホーケキョケキョ?

 部屋にいると外で鳥が鳴いててもあまり分からないんですが、駐車場に出ると近くに林もあるし、その他もうちょい遠いところで鳴いてる声とかも結構聞こえます。


「あ、ウグイスが鳴いてる」


 昨日、気がつきました。ウグイスって春のイメージなんだけど、この時期だったっけ?


 調べてみました。気になること、知らないことは調べるのが基本です。ネットの時代になって色々なことが調べやすくなったのはいいですよね。まあデマや嘘には気をつけないといけないけど。


 思った通り、ウグイスって春に鳴く鳥ですよ。


「2月下旬に九州で鳴き始めて4月下旬に北海道に達する」


 とありました。


「3月から5月頃まで鳴き声を聞くことができる」


 とも。

 

 ってことは、あれっ、ちと遅くないかい? 今もう6月に入ってるぞ。


 でも聞いてたら確かにウグイスです。ただ、鳴き方が下手。


「ホーホケキョ」


 ではなく、


「ホーケキョケキョ」


 だとまだましな方で、どう書いていいか分からないけど、


「ウグイス、じゃないよな?」


 みたいな感じで鳴いている。


 そういやこのあたりでよく聞く鳴き方だなと思い出しました。毎年かどうか分からないけど、同じように「下手だなあ」と思うことをなんとなく思い出しました。


 こういうのも遺伝なんだろうか? それともこの地域の鳴き方?


「ウグイスの関西弁か?」


 とかも考えたけど、全国区でみんな一緒が基本なんだろうか、鳥の鳴き声って。


 とりあえず鳴き始めに、


「ホー」


 がついてるのでウグイスだろうとは思うんですが、もしかしたら似た鳴き声の他の鳥で、夏に鳴くのもいるのかな。


 これも気になって調べたら、


「モズやガビチョウが真似します」

 

 って、なんですとー!


 ってことは、もしかしたら私が聞いたあれは、春に鳴いてるウグイスを真似したモズとかかも知れない。ガビチョウってのは初めて聞く名前なのでよく分からないですが。


 調べてみたらモズがウグイスの鳴き真似をしてる動画とかあるんですが、うーん、あんまりよく分からない。私が聞いてるのとはちと違う。


 ついでにモズについても調べてみたら、うちのあたりにもいるようですが、


「繁殖の時期が早くて2月頃からさえずる」


 ようです。


 なんだか色々混乱しますが、今思ってることは、


「繁殖期が終わって気楽になったモズが春のウグイスの声を聞いて真似して来年に備えてるのかも」


 ぐらいです。


 本当のことは分かりませんが、聞いててかわいいのでまあいいか。


 ちなみに今の時期に初鳴きするというと思い出すのはホトトギスです。あの「枕草子」にも「ホトトギスの初鳴き聞きに行かなくっちゃ!」みたいな話がありました。当時の貴族は風流を旨とするもので、そういう流行に乗らないと恥ずかしいんですね。


 そのホトトギスの鳴き方は、


「特許許可局」

 

 や、


「テッペンカケタカ」


 なのでウグイスとは全く違います。

  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る