あなごんくムくムちょうばちょうげつりしんしんにょう

 ここにもしばしば話題に出る腐れ縁のH氏が、


「特殊すぎて逆に読めるやつ(笑)」


 と、ある難しい漢字のネタのSNSのリンクを貼ってきました。


 なんだろうと思って見たら、


「あ、私もこれ読める」


 という本当に特殊な漢字でした。


「びゃんびゃん麺」


 とてもここでは漢字が出ない特別な料理の名前です。


 中国陝西省西安市の郷土料理らしいのですが、この麺のためだけにある漢字だと以前何かで読んだことがあり、それで読めたのです。


 そうしたら今度は、やはりここで時々顔を出す、通勤途中に普通の本のカバーをかけてBLを読んでる腐女子のSちゃんが、ある動画のアドレスを貼ってきた。


 それは某コンビニの「びゃんびゃん麺」のCMの動画だったんですが、ある芸人さんが「これどうやって書くねん」と言いながら、音楽に乗せてその書き方を歌っているもの。見た瞬間に吹き出して、そして一発で覚えてしまいました。


「あなごんくムくムちょうばちょうげつりしんしんにょう」


 これが「びゃんびゃん麺」の「びゃん」の書き方です。


 「あな」は「穴冠」でその下に「ごん」は「言」を真ん中に書き、その両側に「くム」を1つずつ書く。これは「糸」の上の部分、「滋賀県」の「滋」の右側の「ゲジゲジ」と言われる部分をひらがなの「く」とカタカナの「ム」で表現してる。うまいなあ。その「くム」を「言」の両側に1つずつ配置します。

 次は「ちょうばちょう」ですがこれは「長馬長」をそのまま下に配置します。

 その次の「げつり」は「月」と「利」の右側の「りっとう」です。「刂」のところですね。それをさっき書いた上の2つのパーツの両側に配置。

 さてその次の「しんしんにょう」ですが、これは「心」の「しん」とそのまま「しんにょう」で「辶」です。

 さっきまでのパーツを組み合わせた下に「心」を設置して、全部を包み込むみたいにして「辶」を書けば、いや、描けば完成です。


 書けるようになってしまいました、一発で!


 おそらく、普通に生活していたら一生書く機会なぞない漢字を、ただでさえ少ない脳の容量を減らしてまで覚える必要があったのか! そう思って愕然としてしまいましたが、覚えてしまったのは仕方ない。


 昨夜は何回も頭の中でリフレインしながら寝たので、もう海馬に定着してしまったようです。


 朝起きたら、音楽は忘れてたんですが「あなごんくムくムちょうばちょうげつりしんしんにょう」はしっかり残ってて、どうも忘れそうにありません。


 ついでに書いてみたら書けました。


 最初に見たH氏の出してきたネタでは、


「どうして日本人がこの漢字を読めるんだ」


 と中国人が驚いていたというものですが、みんなでマスターして中国人より多くの日本人がこの漢字を書けるようになったらいいなと思っています。


 さあ、みなさんご一緒に!


「あなごんくムくムちょうばちょうげつりしんしんにょう」


 動画が気になる方は「びゃんびゃん麺、CM」で検索したら見られると思います。


※近況ノートに写真があります。


https://kakuyomu.jp/users/oguranatuki/news/16818093077744718950


  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る