―用語―

※以下はネタバレ要素が含まれているのでご注意ください

―――――――――――――――――――――――






【あ】

朝餉あさげ昼餉ひるげ夕餉ゆうげ

 朝ご飯、昼ご飯、夕飯のこと


――――――――――――――――――――――

【い】

一刻いっこく

 30分のこと。本来、日本では二時間のことを指すが物語の中では30分


一時いっとき

 2時間のこと


――――――――――――――――――――――

【う】

右大臣うだいじん

 左大臣を補佐する職務。国での位は三番目に高い。現実社会の右大臣とは性質が少し異なる


卯月うづき

 4月のこと


――――――――――――――――――――――

【え】

詠唱えいしょう

 術を使う際、精神統一する行為


――――――――――――――――――――――

【か】

外交官がいこうかん

 官吏という職業の、外交官という役職。国外での交渉事を主な仕事としている者。拠点は自国の官邸であり、派遣国に常駐する現実社会の外交官とは性質が異なる


陰間かげま

 男性娼婦のこと


花紋かもん

 花国官邸に籍がある者が持つ紋章のこと


かわや

 トイレのこと


神無月かんなづき

 10月のこと


官吏かんり

 役人、国務に携わる者。職業


――――――――――――――――――――――

【き】

如月きさらぎ

 2月のこと


――――――――――――――――――――――

【こ】

国長こくちょう

 その国を治める人


言魂ことだま

 術者の心を具現化して離れた土地に飛べる術


焜炉台こんろだい

 ガス焜炉のこと


――――――――――――――――――――――

【さ】

左大臣さだいじん

 官吏達の最高責任者。国長に万が一の場合があった時、その職務を代行する役目もある。国長に次ぐ位。現実社会の左大臣とは性質が少し異なる


皐月さつき

 5月のこと


殺陣さつじん熱盛あつもり

 戦乱時の熱盛の通り名。本来は“たて”と読むが、物語の中では“さつじん”と読む


――――――――――――――――――――――

【し】

下穿したば

 パンツのようなもの。本来は男性の下着を意味する言葉だが、作中では女性にも使っている


霜月しもつき

 11月のこと


試問しもん

 試験のこと


じゅつ

 花国の特有能力。指で印を組む必要がある


女中じょちゅう

 メイドさんのこと


師走しわす

 12月のこと


寝台しんだい

 ベッドのこと


審理会しんりかい

 裁判官による取り調べのこと


――――――――――――――――――――――

【す】

隧道すいどう

 トンネルのこと


――――――――――――――――――――――

【せ】

生口せいこう

 奴隷、畜生よりも下の者という意味


関所手形せきしょてがた

 査証。ビザのようなもの


――――――――――――――――――――――

【た】

浴巾たおる

 バスタオルのこと。本来は“よくきん”や“よくふ”などと読むのかもしれない


たく

 テーブルのこと


▶たんたかたんのうた

 童謡。月下が子供の頃に熱盛が歌って聞かせた


――――――――――――――――――――――

【ち】

乳帯ちちおび

 乳帯と言えばマタニティを連想するが、作中ではただブラジャーとしている


茶屋ちゃや

 喫茶店のこと。個室もあり、軽食を取りながらゆったりと過ごせる。お遊びのための色茶屋のことではない


――――――――――――――――――――――

【つ】

びと

 ボディガードのこと


はら

 強いられて切腹すること。物語では江戸時代の非自発的切腹を参考にしているが、手順、作法がこれの全てではない


宿やど

 今でいうファッションホテルのこと


――――――――――――――――――――――

【て】

伝達鳥でんたつどり

 鳥の帰巣本能を利用した通信手段。遠方との手紙のやり取りに使われる


――――――――――――――――――――――

【な】

長椅子ながいす

 ソファーのこと


長月ながつき

 9月のこと


――――――――――――――――――――――

【ね】

正刻せいこく

 深夜12時のこと


――――――――――――――――――――――

【は】

はい

 コップのこと


葉月はづき

 8月のこと


花茶はなちゃ

 花国名産の花から作られているお茶。香りが良い。蜜を入れるとジュースにもなる


半刻はんこく

 15分のこと


――――――――――――――――――――――

【ひ】

飛脚ひきゃく

 手紙や荷物を運ぶ人。官邸専属の飛脚は厳選され、額当てに官邸の紋が彫られている


――――――――――――――――――――――

【ふ】

文月ふみづき

 7月のこと


――――――――――――――――――――――【へ】

変幻自在へんげんじざい

 月国の特有能力。変化と瞬身移動の二つの能力を併せ持つ


――――――――――――――――――――――

【ま】

窓掛まどか

 カーテンのこと


学舎まなびや

 現実社会の小学校のようなものだが、義務教育ではない。どちらかと言えば寺子屋に近い


――――――――――――――――――――――

【み】

水無月みなづき

 6月のこと


こく

 9時~11時のこと


魅了みりょう

 雪国の特有能力。五感に働きかけて人を惑わせる


――――――――――――――――――――――

【む】

睦月むつき

 1月のこと


――――――――――――――――――――――【や】

夜会やかい

 パーティーのこと


薬師やくし

 薬剤師のこと


役人やくにん

 作中では警察官のことを指しているが、本来は官職、公務員のことを指す


弥生やよい

 3月のこと


――――――――――――――――――――――

【わ】

猥褻本わいせつぼん

 紫苑の愛読書。エロ本。官能小説の場合もある

  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る