少納言さんはオーネスト 5

 春はあけぼの――



 有名すぎる一言から始める少納言さんの『枕草子まくらのそうし』は、当時宮廷に生きていた女性の素朴そぼくな感情の吐露とろを記したものとして高い評価を得ている。

 僕たちが学校で習うときには、今と平安時代とで共通しているところ、あるいは違っているところに注目して読むだろう。


 しかし、少納言さんが『枕草子』を書き始めた動機が、ただ単に自分の気持ちを書き連ねようと思ったから、とは思われない。そこには当然、定子の存在があったはずだ。



「式部ちゃんは、きっと彰子様のことを尊敬していたはずよ。私が定子様に対してしていたのと同じように、畏敬いけいして、真心を込めて仕えていたはず。『源氏物語』を書いたのだって、その一つの形かもしれない。でも、だからこそ、思ったんじゃないかしら。どうしてもう消えて無くなった定子様の存在が、まだ此岸しがんに残っているのかって」



 そうだ。

 現代は、例えこの世を去ったとしても、写真や動画があるからいつでもその人の姿を見ることが出来る。あるいは誰でも物を書ける世界だ。故人について、文章で思いをせることが出来る。

 しかし、当時はそうではない。写真や動画なんてあるわけないし、文章だって限られた人しか書かない。ましてそれを読む人も決して多くはない。


 死には二種類あって、一つは肉体が滅びた時、もう一つはその名前が人々の記憶から消えた時だ、とよく言うけれど、今と違って、その二つのタイミングがかなり近い時代に、つまり、に、式部さんや少納言さんは生きていたんだ。


 けれど、例外も少なからずいて、それが例えば、定子だった。彼女は人々の記憶からなくなることはなかった。

 なぜそんなことになったのか。今わかった。

公家くげ


「式部さんには、分かったんですね。少納言さんの『枕草子』を通して定子さんの記憶が貴族社会に残り続けてるって」

「頭のいい子だから、きっとね」

 彰子やその父道長は確かに政治的には勝った。その後、道長の一族が朝廷の重役として幕末まで生き残った歴史を見れば、それは明らかだ。

 だが、文化的にはどうだったかと言うと、彰子のサロンの隆盛りゅうせいの一方で、定子サロンの輝きが残り続けたのも事実だ。比較されたこともあったかもしれない。あるいは、定子サロンと同じくらいすばらしいと言われたりもしたかもしれない。

 式部さんは、それが腹立たしく、ねたましく、もしかしたら少し、羨ましかったのかもしれない。



「あの子だってきちんと彰子様の名前を残したのよ。私は『源氏物語』を全部読んだけれど、物語という形で、確かに伝えたのよ。でも、あの子はその喜びよりもうらみを感じたのね」

「少納言さんが悪いわけじゃ……」

「ええ。昔も今も、私は自分が間違ったことをしたとは思っていないわ。けれど、悪いことをしたなとは……思うのよ」

 少納言さんはふー……とため息をもらした。

「もう、どうしようもないしね。水に流してくれればって思うんだけど、駄目なのね。一度抱いた感情は、そう簡単に消え去るものではないわ」

「でも、どうにかならないんでしょうか」

「……」

 今更なことではあるかもしれない。それに、元々会ったことのない二人だ。疎遠だって、嫌っていたってかまわない。

 けれど、歩み寄れる可能性があるのなら、そうしたほうが良いに決まっている。

 僕は立ち上がった。少納言さんは頬杖を突いたまま僕を見つめてくる。

「式部さんの所に行ってきます」

 そう告げると、彼女はこくりと頷いて立ち上がった。

「私も行くわ」

  • Twitterで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る