第2章 その人たちには特別な日 【1】


 水淵季里と遠賀更紗が出会うきっかけを作ったのは、映画研究会の杉山敏だった。

 杉山は、その年の最後の作品に、ふたりの女の子を主役として考えていた。彼は顔の広さと人なつこさを利用して、逝川高校のすべてのサークルに出入りし、キャスト候補を捜している。

 文芸部の季里とは、以前から知り合いだった。一緒に、ある事件に関わったこともある。

 もう一人の女の子は、演劇部の練習を見学していて見つけた。舞台に立っていたのではない。遠賀更紗はプロンプター――幕の後ろから、役者にセリフを教える係だった。

「どうして、私なんか? 演劇部にいい子、いくらでもいるでしょう」

 更紗に言われて、杉山は熱っぽく説明した。

「芝居ができるっていうのと、映画とは違うんですよ。存在感っていうのかな、要するに、遠賀さんはフィルム映りがいいんです」

 それでも更紗は引っ込み思案らしく、しぶっていたが、杉山の説得に負けたような形で出演することになった。

 学年は同じ二年だが、映画の中では、季里が姉、更紗が妹だった。杉山が決めたのだ。

 そして、どうしてだろう。次第に季里も、たぶん更紗も、ほんとうの姉妹のような気が、してきていたのだった。

 撮影は、二年の秋の初めに始まり、気がつくと、もう冬休みだった。映画は最後のシーンになっていた。冬休みの一日を割いて撮られた、図書館の屋上でのシーンだった。


姉「うちへ帰りましょう。私たちの家へ」

妹「まだ、夕方よ」

姉「もう、夕方じゃない」

妹「私、いつまでもこのままでいたい」

姉「人はね、いつまでも同じ所にはいられないの」

妹「そう……淋しいね」

姉「うん。淋しいね。でも、それも人間である証(あかし)なのよ」


「カット! お疲れさま」

 杉山が声をかけ、今までしんとしていたスタッフが、がやがやと機材を片付け始める。

 季里は、この瞬間が好きだった。それまで張り詰めていた空気が、すうっと流れ始めるような解放感があった。……そして、淋しさも。

「これで最後だね――」

 スタッフのようすを見ながら、季里はつぶやいた。

「本当に、最後かもしれませんね」

 杉山が、しみじみと言う。

「えっ。杉山君、もう、映画、撮らないの?」

「撮りたいんですけど、撮れないかもしれません」

「受験勉強、するから?」

「いえ。8ミリのフィルムが生産中止になるんです。もう機材なんかとっくになくなってますし、もう滅んだ文化なんですよね、8ミリ映画って」

「そうなの。ざんねんね」

「でも、ビデオテープになるんでしょう」

 更紗が言った。

「ビデオの画質は、なんていうのかな、よすぎるんですよ。……古本には、古本なりの味があるでしょう。少し、陽に焼けていても」

 季里は、うなずいた。

「いまのところ、そういう映像の質感を作るには、パソコンとソフトがいるんですけど、高いんですよ。上映には、プロジェクターも要りますし」

「でも、『いまのところ』でしょう。杉山くん、将来は映画監督にならないの?」

「うーん。なりたいとは思いますけど、いや、むずかしいですよ。水淵さんは、何になりたいんですか?」

「私? 考えたことなかった……」

「季里は、樹を植える仕事がいいわ」

 急に、更紗が言った。

「造園とか、そういうのですか」

「別に、ただ思いつきで。でも、季里には似合いそう。樹を植えて回るの。いろんなところを。そうやって、森を増やしていくの」

「――うん。いいね……更紗は?」

「あたしは、何にもならないわ」

「主婦ですか?」

「ううん。ほんとうに、何にもならないの」

 更紗は、不思議な自信に満ちたようすで、答えた。

「そうね……人間以外の『もの』になら、なるかもしれない」

「人間以外?」

 季里には、意味が分からなかった。

「うまく言えないんだけど、たとえば、神さま」

 言って、更紗はハッとしたような顔になった。

「あたし、何を言ってるんだろう。神さまだなんて」

「神さまですか」

 面白そうに、杉山が言った。

「いいんじゃないですか。神さまの遠賀先輩も撮りたいな」

「神さまはフィルムに映るの?」

 無邪気そうに、更紗は尋ねる。杉山は頭をかいた。

「そういう、心霊写真みたいなものは、撮ったことがないんで」

「ないのが、ふつうよ」

 更紗は笑った。

 季里もつられて微笑んだが、内心は複雑だった。自分は、人間ではない『ひと』と、何度も逢ったことがある。話を交わしたことも。

 だが、更紗には言えなかった。

 心の中で、線が引かれていた。線のこちら側には、恭司や紘史、陣内や美砂がいる。みんな大切な、仲間だ。

 更紗は、『仲間』、ではない。親友ではあるが、だからこそ、話せないことも、たくさんあるのだ。

「そう言えば……」

杉山が言い出したので、季里は緊張した。杉山は、季里たち『仲間』と一緒に、ささやかな冒険をしたことがある。

 けれど、杉山が言ったのは、別の話だった。

「きょうって、水淵先輩の誕生日じゃないですか」

「えっ……」

 映画という、緊張した場から、すっかり日常に引き戻された感覚は、けっして不快なものではなかった。ただ、――そう。ただ、忘れていただけだ。

「季里の誕生日って、十二月二十五日なの?」

 更紗が顔を輝かせる。

「うん。クリスマス・イヴの翌日だから、ふだんは忘れているんだけど」

「それって、本末転倒じゃない? ほんとうは、クリスマスの日がおめでたいんだよ」

「そうかもしれないね」

 季里はうっすらと微笑んだ。

「そうですよ。少なくとも俺たちには、特別な日、です」

 杉山が調子を合わせた。更紗はうなずいた。

「パーティーしなくちゃ。季里の誕生パーティー。季里のお店、貸し切りにできないの?」

「そんな……大げさだよ」

 いままで、誕生日を祝ったことなどなかった。クリスマスは、けっこう客が多い。デートの帰りのカップルや、家よりはちょっとぜいたくができる家族などが、喫茶店『ねむ』を訪れるのだ。季里も、その相手で忙しかった。

 けれど、今年のクリスマスは平日だから、いつもよりは、暇かも知れない……。

 そして更紗は言うのだ。

「ううん。せめて今夜だけでも、お祝いをしましょう。杉山君、手伝ってくれる?」

「いいですね。記念のフィルムを――いや、ビデオを撮りましょう」

「なんだかんだ言って、しっかりビデオにも手を出してるんじゃない」

 更紗が笑う。

「ふたりとも、大げさだってば」

「ううん」

 更紗が首を振った。

「私たちには、特別の日にしたいの。季里の……お兄さん?」

「私は、そう呼んでいるよ。血のつながりはないけれど」

「なんでもいいよ。そのお兄さんに、言ってみよう? ね?」

 更紗はときどき、そう……押しの強い所がある。季里はそう思った。

 けれど、なぜだろう。それが不快には思えないのだ。

「じゃあ、これから相談に行こう? お兄さんの名前は?」

「相沢、紘史【ひろし】」

「うん。分かった」

 不思議な自信に満ちて、更紗は言った。

「きっと、そのお兄さんも、こう言うと思うな」


(この章、続く)

  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る