第5話 屋敷に住まうもの(一)

「あいにく主人は、長く留守にしておりまして」

 男はやはり家令で、ずっと、ひとりで屋敷を守っているのだという。

 親方は、ここのことを、場所柄と造りから、週末や休暇を過ごす屋敷のように考えていたが、こうして中を案内されていると、腰を据えてなにかをするために建てられたものか、と、思われてきた。

 何しろ、奥には書庫があると申すのである。当然、書き物のための調度品も整っていると。

「思索のための小部屋が、屋敷のあちらこちらにあります。

 妙に映りましょうが、ふいの思いつきに、すぐもぐり込めるようにとのことでして」

「ご主人は、遠くにお住まいなのですかな」

「いいえ。

 ごく近くで仕事を持っておりまして、そちらがおかげさまで、多忙なようすなのでございます」

「お仕事でご多忙とは、結構なことですな」

 親方が通された客間は、すでに暖炉が赤々と燃えていて、すすめられた緑色の長椅子にかけると、馬車の上で張りつめていたこころが緩んでいった。

「そろそろ、お連れさまをお呼びしてまいりましょう」

「お願いいたします。馬の世話に夢中になっているかもしれません」

 家令が部屋を去り、はて、と親方は思った。

 彼はひとりで屋敷を守っているのだと申したが、この客間の暖かさはどうだろう。

 火の番もなしに、長い時間屋敷をあけていたということか。いやはや、危うかったのかもしれない。

 それとも、ほかに使用人が少しはいるのだろうか。やんごとのない世間には明るくないので、使用人の気配をさせない流儀もあるのかもしれない。


「いや、わかった、わかった。もう言いなさるな、面目ない」

 廊下に出て、ひとりきりになった家令は、その途端に頭をぺこぺこ下げはじめた。

 そうかと思えば、

「お前はもう、表に出るな?

 何を。ならば、誰が、屋敷から出られない決まりのお前たちの用を足すのかね?

 ほら、時刻に遅れた詫びの品だよ。金平糖に、塩豆、薄荷水に、苺水、皆それぞれこれでよかったかね?」

 話し相手の姿は見えない。

 その上、奇妙なことに、家令が歩みを進めるうちに、ずぶ濡れだった衣服も頭髪もあらたまり、涼しい顔で馬車小屋へ到着したのであった。


「穏やかな馬たちですね」

 家令に言われて、小僧はくすぐったい。

「子馬の時からの、仲良しなんで」

「あなたもどうぞ、ご休憩を」

 そして小僧は、先ほどの親方のように、大きな書庫と、思索のための小部屋について案内をされながら、客間へ向かった。

 向かううち、小僧の濡れた履き物も袖口も、すっかり乾いて、乱れていた髪の毛もなでつけられて、様子がすっかり見違えていた。

 だが、当人は、見たこともない立派な屋敷のあちらこちらに目を奪われていて、気づかなかったようだ。廊下に敷物なんて、町の役場にもないではないか。

「あの部屋に、いっぱい本があるなんて。ここのご主人は、どのような方なのでしょうね」

「ああ、そのう、」

 途端に家令は言いよどみ、

「そう。あなたの馬車には、貸本を積んでいらっしゃいましたね。本がお好きですか」

「言われると、弱っちゃうんだなあ」

 小僧は頭をかく。

「町から出ずに稼がなけりゃいけないおいらには、親方のところで活字を拾うか、印刷機を使えるようになるか、特別な刷りの仕事に弟子入りするか、そのあたりなんだな、道といったら。

 で、今はね、とにかく本をこさえるのは面白そうだと思うんだよ。みんな、貸本でもなんでも、親方の工場で刷った本を喜んで読んでいるんだからね。

 町の紙工場の、漉き直しの安い紙も、なかなかよくできてるんだよ。

 でも、おいら、文字はまだ知らないのがいっぱいだしね。これからさ」

「なるほど」

「郵便馬車は、そのうち鉄道に代わって、ご用が減るから、ってさ。父ちゃんが。

 親方の工場にいれば、かえってこうして馬車の用もあるからね」

「なるほど。馬と離ればなれにならずにいられるわけですね」

 小僧は笑ってうなずいた。

「おあつらえむきなんだよ」



  • Twitterで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る