第五章 裁きは誰がするものぞ ―暴かれる秘密―


 その日の放課後、いつものように琢斗が西階段を上り教材室までくると、なかから微かな歌声が聞こえてきた。


 この道はいつかきた道

  ああ そうだよ

  あかしやの花が咲いてる


 誰が歌っているのかは薄々判ったが、なかを覗いてみると、やはりラットがいつもの椅子に座りながら、身体を揺らして囁くように歌っていた。


 あの丘はいつか見た丘

  ああ そうだよ

  ほら 白い時計台だよ



 この道はいつかきた道

  ああ そうだよ

  お母さまと馬車で行ったよ


 そこで琢斗に気付いたのだろう、ラットはふっと視線をもたげてこちらを見た。

「…………あの、どうぞ、続けて」

 見つかった琢斗は静かに教材室に入った。するとラットは視線をもどし、また口を開いた。


 あの雲はいつか見た雲

  ああ そうだよ

  山査子の枝も垂れてる


 最後の一小節を余韻たっぷりに歌い上げて、ラットは口を閉じた。

 琢斗は何かを言うべきか迷ったが、そうしているうちに、目蓋をこすりながらラットが何の気なしといった風に話し出した。

「これね、『この道』っていう、歌なの。いつか、きた道、って、昔を懐かしむ、歌」

 遠くを見るようぼんやりと。

「懐かしい、歌」

 琢斗に言っているのか、ただの独り言なのか分からない言葉をラットは紡いだ。

「好きなんですね、歌」

「……………………………うん」

 返事が返ってきたので、どうやらこれは会話だったようだ。

 ちゃんと意思疎通できていたことにほっとした琢斗だったのだが。

「ねえ、ありす? ありすは、誰が好き?」

「はい?」

 まったく理解できないラットの問いかけに琢斗は焦った。

(な、何の話?)

 先ほど意思疎通ができたと思ったのは思い違いだったのか?

 だがラットはそんな琢斗などお構い無しに、ふわふわとした口調で続けていく。

「猫? 兎? それとも―――――まさか、帽子屋?」

 猫はチシャネコ。兎は、まさかラビ? でもって帽子屋って、ハッター!?

「何のことを言って」

 口にしかけて琢斗ははたと思い当たった。

 そういえばハッターにも似たようなことを質問されなかったか?

(何か意味があるんだろうか?)

 考え始めた琢斗にラットは一方的に話す。

「あのね、私は、ここが好き。そうちゃんが作ってくれた『兎の巣穴』が好き。

 だからね――――――あり、す、も」

 だがそこで、彼女はいつものように机につっぷした。

「あ、あの?」

 覗きこんでも、ただ安らかな寝息だけが聞こえるだけだ。

 この人も変わらずマイペースな先輩だ。

(なんだったんだ)

 どっと気が抜けて琢斗は椅子に座り込んでしまった。

 そこへラビが入ってきた。

「どうした? アリス。やけに疲れた顔をしているが」

「いいえ、何でもないです」

 まさか、眠りこけているそこの先輩に振り回されました、とも言えず、琢斗は力なくそれだけを言った。

 ラビはちょっと不思議そうな顔をしたが、「ならいいが」と小さく頷くだけだった。

「そういえば、アリス、お前一人か?」

「あ、しら、いえユキウサギはちょっと遅くなるそうです」

「そうか。ハッターもクラスの用事があると言っていたし、しばらくはやることがないな」

 机に鞄を置いて、ラビも椅子に座る。

 彼はいつものように本を読んで暇をつぶすつもりのようで、鞄を開けて文庫本を取り出すところだった。その読書の邪魔をしてしまうのは申し訳ない気もしたけれど。

「あの、聞きたいことがあるんですけど、いいですか?」

 琢斗は思い切って言ってみた。

 するとラビは本を机に置き、琢斗に向き直った。

「何だ?」

 予想通り真面目な彼らしく、後輩の相談に乗ってくれるようだ。

 きっと琢斗の疑問にもいい加減な返答はしないだろう、と思っていたのだが。

「えっと、部長の白井先輩のことなんですが」

 そう切り出した途端、ラビは顔をしかめて首を振ったのだ。

「すまん。俺からは教えてやれないんだ」

「え、どういうことです?」

「そういう約束なんでな」

 約束? そのフレーズは前にも聞いた気がする。

(どこで………………あ! そうか!! 生徒会長だ!!)

 そうだ、あの時、飯塚は『仮入部期間中の奇術クラブ活動は大目に見る』のが約束だと言っていた。

 ということは、ハッターが生徒会長に確約させたのは、奇術クラブの活動内容なのだろうか?

 そして奇術クラブのメンバーであるラビが『白井聡司』について教えられないという約束。

(これって、全部繋がっていないか?)

 まるで『白井聡司』という部長について秘匿しているような。


『この、『兎の巣穴』のトップシークレットを暴いてからにしたらいい』


 ふいに琢斗は思い出した。

 ハッターはそう言っていたじゃあないか。

(そうだ、『兎の巣穴』には秘密がある)

 それが―――――『白井聡司』?

 綻びた糸が解けていくようで、また縺れだす。

(何だろう。やっぱり、もやもやする)

 もしや、この仮入部は、初めからその為に仕掛けられていたのではないか?

 部長を暴くゲームとして。

 あの生徒会長のことだ、そんな勧誘を容認するはずがない。だから賭けをして?

 難しい顔になった琢斗を眺め、ラビは迷っていたが口を開いた。

「でも、そうだな、イモムシなら教えてくれるかもしれないぞ」

 そのあだ名はもしかして。

(飯塚先生?)

 そういえば、深見も飯塚に聞いてみろと言っていたではないか。

 琢斗は立ち上がった。

「やること、ないんですよね? ちょっとここからいなくなってもいいですか?」

「ああ。大丈夫だ」

 そう言ってくれたラビに背を向け、琢斗は教材室を出た。



 むかったのは一階にある職員室。もしかしたらいないかもしれない、という琢斗の予想に反して、飯塚先生はそこにいた。

 外で煙草でも吸っていたら探すのが大変そうだな、なんて失礼なことを思っていた琢斗は、ほっとして「失礼します」と言って職員室のなかへと入った。

 うず高く書類の積まれた彼の机まで行くと、むこうのほうが琢斗に気がついた。

「ん? 有馬か、珍しいな。どうした」

「ちょっと先生に質問がありまして」

 言うと飯塚は露骨に顔をしかめた。そこにはありありと「面倒臭ぇな」と書いてある。

 だが彼は頭をがしがし掻くと、諦めたように言った。

「ま、それに答えるのが仕事だからなぁ。しゃあねぇわな。で、何が知りたいよ?」

 琢斗は慎重に質問を選んだ。

「飯塚先生、奇術クラブに入部している生徒って何名ですか?」

 飯塚はじっと琢斗を見つめ、それから深い息を吐いた。

「仮入部している一年生はお前も知っているだろうが二名。他は二年生で――――――三名。三年生はいない」

 琢斗は息を呑んだ。

 それが事実であるのなら。

「奇術クラブの部長は『白井聡司』先輩、なんですよね?」

 そしてこれが真実であるのなら。

「ああ。奇術クラブの部長は、白井だ」

 はっきり頷いた飯塚に琢斗は急いで頭を下げた。

「ありがとうございました! 失礼します!!」

 琢斗はほとんど走るような足取りで職員室を出た。そして、その足でそのまま二年生の教室がある階まで駆け上る。

 この階のどこかに、琢斗の探している人物がいるはずなのだ。

 三つ目の教室を覗き込んだ時、琢斗はその人を見つけた。金髪の美女。ハッターだ。

 走りこんできた琢斗に驚くこともなく、ハッターはいつもと同じようにからかうような口調で言った。

「おや、アリス? どうした、そんなに息を切らして」

 琢斗は挑むようにしてその人の前に立ち、睨みつけた。

「貴方が―――――――白井聡司先輩だったんですね」

 突きつけられた、その台詞に。

 ハッターは―彼は―いつものように、にやりと笑った。

「正解。御名答だ、アリス」

 それはまったく、何から何まで、いつも通りだった。

 腹立たしいくらいに。

「今の今まで気づかなかったんだから、僕も馬鹿ですね」

 琢斗は投げやりに言った。

 気付かなかった自分は大間抜けだとも思う。が、あまりにも巧妙だったのだ。奇術クラブの情報を断片的にしか与えず、そしてまさかの女装。

 だが先ほど飯塚に教えてもらった基本的な情報から考えれば、すぐに分かることだ。

 二年生の部員は三人。そのなかの一人が部長の『白井聡司』。そして菜緒はラビが『白井聡司』ではないと言った。

 残るのはラットとハッター。どちらが怪しいかと考えれば明白だ。

 まったく本当に! 彼はそのあだ名の通り、イカレている!!

「で、これも部活勧誘の一環なんですか? 奇術クラブのふざけた」

 よくもまあ、こんな茶番劇を実行しようと思ったものだ。

(本当に、ふざけてる)

 どうしてだろう、琢斗はこの時、怒っていた。

 そう、たかが茶番だ。中二病のイタイ先輩が考えついた悪戯。いつもだったら、クダラナイ、ですませてしまえること。

 でもこの時、琢斗は何時にない憤りを感じていた。

 ふざけるな! と怒鳴りそうだった。

 そんな琢斗にハッターは、いや部長は静かに首を振った。

「アリス、キミは思い違いをしている。

 キミが言う、このふざけたイベントの首謀者は、ボクじゃあないよ」

「……………………え?」

 琢斗は唖然とした。

 いや、そんなまさか。だったら、どうしてこんな事になっているのか。

「まあ、実質、考えたのも実行したのもボクだけれどね。

 今回の、この部活勧誘は、黒幕がいるんだよ」

 彼が何を言っているのか琢斗にはさっぱり分からない。

 しかしハッターは声も穏やかに―いつものあのふざけた笑みではない顔で―琢斗に告げた。

「さてアリス、最後の問題だ」

 琢斗は戸惑った。

「は? え? で、でも、貴方がトップシークレットなんじゃ」

 けれどハッターは静かに続ける。

「かの有名な『不思議の国のアリス』は、アリスが白兎を追いかけて『兎の巣穴』へと落っこちる話だ。

 さてアリス、キミの『白兎』は、いったい誰だい?」

 兎と聞かれてすぐに思い当たるのは『ラビ』、三月ウサギだ。

 だけど、そう、『白兎』は彼じゃない。

 兎と名のつく人は、もう一人いる。

「まさか………………………『ユキウサギ』?」

 脳裏に浮かんだのは同学年の少女。

 でも、まさか。彼女が、首謀者?

 ハッターはいつものように「正解」とは言わない。

 だが彼のその瞳は、琢斗の考えを肯定していた。

「今頃、あの子は教材室かな? あの子から全てを聞くといいよ、アリス。

 トップシークレットを、キミは暴くべきなのだからね」

 それはいつかと同じ言葉だった。

 あの時も、ハッターは『トップシークレットを解け』と言っていた。

 もしかして、彼はずっとそれを望んでいたのだろうか?

 暴かれることを? でも、何を? 妹のしていること? それとも?

 琢斗は混乱しながらも、その教室を出た。そして二年生の教室前の廊下を走る。

 西階段を一段飛ばしで駆け上がり、いつもの通い慣れた、あの場所へ。琢斗は走った。

 どういうことだ? 何故、彼女が?

 初めから、そうだ、初めから一緒だった。

 一緒にハッターの悪戯に振り回されて、頭を悩ませて、同じように笑って。

 それが、それが全部仕組まれたことだった? どうして?

 教材室の前で琢斗は足を止めた。その扉を開けるのが怖くもあった。

 琢斗は深呼吸を一つした。そして、がらりと教材室の扉を開く。

「あ、有馬君、おかえりなさい」

 そこには変わらない奇術クラブの景色があった。

 いつもの席でラットは居眠りをしていて、ラビがその傍らで本を読んだり、菜緒や琢斗の相手をしてくれたり、ラットの世話をしたりしていて。

 琢斗はここで他愛ない話をしたり、マジックを教わったり、ハッターの馬鹿なイベント企画に突っ込みを入れたりしていた。

 そして――――――いつだって、そこには。今も琢斗に微笑みかけている、彼女がいた。

 信じたくない気持ちもあった。なにも今、暴いてしまわなくても、という心の囁きだってある。

 けれど琢斗は、ゆっくりと言葉を吐き出した。

「今、君のお兄さんに会ってきた」

 彼女の顔から笑顔が消えた。それだけで琢斗には分かってしまった。

 ハッターの言っていたことが、本当だと。

 ラビが静かに琢斗に問いかけた。

「ハッターは教室にいるのか?」

 どこかで、この事態を予期していたかのような表情だった。

「はい。そうです」

 それを聞いたラビは強めにラットを揺すった。

「ん…………あ? どうか、した?」

 寝ぼけ眼を擦りながら身を起こしたラットに、ラビが低い声で言う。

「ちょっとな。俺達はハッターのところに行こう」

「どう、して?」

 不穏な雰囲気を感じたのだろう、ラットが心配そうに菜緒を見た。

 菜緒は彼女に弱々しく微笑んだ。

「私は、大丈夫。だから、ね? お兄ちゃんのところに行ってて?」

 納得はしていなさそうだったけれど、ラットは仕方がなくというように、小さく頷いた。

「……………………うん」

 まだ眠気が残っているのか、ふらつくラットをラビが支え、二人は教材室を出て行く。

(少なくとも、ラビは知っているんだ)

 いや、もしかしたらラットも。

 二人が出て行ってしまったあとの教材室には、重い沈黙が下りた。

 琢斗は俯く菜緒をじっと見つめて、彼女の言葉を待った。

 菜緒がぎゅっと手を握り、深く息を吸って。

 顔を上げる。

 そして、彼女は泣き笑いの顔で言った。

「好きでした。ずっと―――――ずっと前から、有馬君のことが」と。









  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る