第五章 裁きは誰がするものぞ ―多角的視野―


 琢斗は今日も西階段を上っていた。これはもう放課後の日課だ。

 その途中で琢斗は鋭い声に呼び止められた。

「そこのアンタ!」

 攻撃的な響きの、その声に琢斗はびくりと肩をすくめる。

「な、なんでしょう?」

 振り向くと、きゃしゃな―だが目つきは鋭い―女子生徒が仁王立ちをしていた。ネクタイの色が緑だから三年生の先輩だろう。

 だが、何故呼び止められたのかが分からない。困ってしまった琢斗をキッと睨み、彼女が尋ねてきた。

「アンタ、奇術クラブのコよね?」

「あ、はい、一応」

 おっかなびっくり頷くと、彼女は心底忌々しそうに言葉を続けた。

「部長の白井聡司に伝えときなさい。ウチの部員を使って妙なことをするのはよせって」

「あ、あの、話がよく分からないんですが」

 というより、自分はまだちゃんと、部長に会えてすらいないんですが。なんて言い訳はさせてもらえなかった。

 彼女が甲高い声で喋り倒したからだ。

「まったく! 奇術クラブのせいで、生徒会長からは文句言われるわ、部員は言うこと聞かないわ、作品は仕上がんないわ! 散々なのよ!!」

 え、関係ないのが混じってる気がするんですけど。

 だがそんなこと、口を挟めないスピードで、彼女は喋る、喋る。まさに小鳥のごとくだ。

「いい!? 今後! 一切! ぜっっったいにっ!!

 ウチの部をアンタのトコの揉め事に巻き込まないでちょうだい!! わかったわね!!」

 そして彼女は琢斗が返事をする前にさっさといってしまった。

(いったい、何だったんだ)

 呆然とする琢斗の後ろから、聞きなれたふざけた声が聞こえてきた。

「やれやれ、とんだトバッチリをうけたものだね、アリス」

「…………………誰の所為でしょうね?」

「それは、あれだね、部長の所為だ」

 どこ吹く風と知らん顔をしているハッターに琢斗は溜息を吐いた。

「どうせ原因は貴方でしょう」

 そうとしか考えられず、琢斗はハッターを睨んだ。

「いったい何をしたんです?

 美術部なんて、奇術クラブと関わりなんかなさそうな部活なのに」

 するとハッターはしれっと言った。

「ああ、こないだの二ノ宮金次郎像の薪を作ってもらったのだよ」

 やっぱり貴方が原因なんじゃないですかっ!

 そう言いたいのをぐっと堪え、琢斗は辛抱強く続けた。

「奇術クラブのモットーは十分理解しましたから、人を巻き込むのはやめましょうか」

 が、ハッターはそんな琢斗をちらりと見て「やれやれ」と首を振る。

「キミの理解はまだまだ浅いな、アリス。

 我々『兎の巣穴』は人を巻き込むことにこそ、意義があるのだ。人を巻き込まないマジックなぞ、なんの意味がある? そんなものは無価値だ。

 人を魅了し、巻き込み、バカ騒ぎを起こすことこそ、奇術クラブのあるべき姿なのだよ!」

 だから、それが人の恨みを買う根本なのだと言っているんですがっっ!

 そんなことを聞く気はないだろうことは、よくよくよぉく、分かった。というか、今更、琢斗が苦言をていしたって無駄だろう。

「分かりました。分かりましたから、今の、部長さんに言っておいてくださいね」

 どうせ怒られるのはハッターなのだし、手間が省けて良いというものだろう。

 投げやりに言った琢斗に、しかしハッターは首を傾げやがった。

「おや、伝言を頼まれたのはキミだと思ったんだが?」

 だから、いったい誰の所為であんな風に糾弾されるハメになったと。

 もう怒るより疲れを感じて、琢斗はぐったりとしてしまう。

「僕はまだ、部長さんにきちんと会ったことがなくてですね」

 そこではたと思い当たり、琢斗はハッターに聞いてみた。

「ええと、ハッターは部長の『白井聡司』先輩を知ってるんですよね?」

 すると当然の答えが返ってきた。

「当たり前だ。何を寝とぼけたことを言っているのかね」

「それは、そうですよね。でも、全然部活に顔を出さないし。どういう人なんですか?」

 聞かれたハッターは、あまり見せない、何だか困ったような微妙な顔をした。

「どうって……………まあ、変わり者と言われているな」

 このハッターに変わり者呼ばわりされるとは。ますます『白井聡司』という人が分からない。

 そんな琢斗にハッターは「しかたがないな」と小さく肩をすくめた。

「そういうことなら、伝えておくよ。まあ、伝えても伝えなくても、同じことだがね」

 そしてハッターはすたすたと階段を上り始めたので、琢斗もその後に続いた。

 そうしてしばらく黙って階段を上っていたハッターだったのだが、急に何かを思いついたように人差し指をぴんっと立てた。

 あ、これはいつものヤツだ。琢斗が思った瞬間、ハッターが足を止め、上からちらりと琢斗を見下ろしながら、いかにも芝居がかったように問いかけた。

「そうそう、アリス、『一日に二回あって、一年に一回しかないもの』、なーんだ?」

「またクイズですか」

 げんなりする琢斗を、ハッターはあのにやにや笑いで挑発した。

「キミは分からないときたら、すぐに降参するのだな。それでは進歩がないぞ」

 これにはカチンときた。というか、図星だったから自棄になった、というほうが正しい。

「いいでしょう。楽しんで、解いてみせますよ」

 そして琢斗はハッターの言った言葉を反芻しながら考える。

(一日に二回、一年に一回)

 だがそんなこと、通常なら不可能だ。

(おそらく、イベントとかでは、ない)

 そうであったのなら、そもそもが矛盾している。

 だが、これはロジック。論理的な答えのあるもの。

 琢斗は慎重に口を開いた。

「その、一回、二回、という数え方には、意味がありますか?」

 ハッターの目がすぅっと細くなる。面白がっているのだ。

「ふふっ、イイ線を突いているね。

 ああ、でもねアリス、意味のないことなんて、この世には何一つないんだよ?」

 ハッターの戯言はスルーして、琢斗は答えに近づいたらしいことを察した。

(そう、行う回数ではない。だとしたら、何の回数だ?)

 一日に二回、一年に一回?

(時間? 数……………漢字? …………………………あ!)

 もしかしたら、というか。

 それしかない! という閃きが頭の中でカチリと光を放った。

「答えは――――――『ち』です」

 ハッターはにやりとした、あの笑い顔を琢斗にむけた。

「正解」

 そしてパチパチという軽い拍手をする。

「ひらがなで考えれば『いちにち』には二回、『いちねん』には一回、『ち』が使われている。流石はアリス。御名答だ」

 張り詰めたものを吐き出すように琢斗は息を吐いた。

「けっこう難しかったですよ。ヒントがなかったら、分からなかったです」

 安堵とは違うけれど、どこかほっとしたような、達成感にも似ている気持ちで、琢斗は問題を思い返した。

 この問題の難しさは先入観だろう。『一日』と『一年』、そして『~回ある』という言葉に囚われすぎてしまっては導き出せない。

 見事その問題を解き明かした琢斗に、ハッターは笑いながら付け加えた。

「アリス、覚えておくといいよ。物事というのは、二重、いや何重にも意味を持つ。

 それぞれの角度から見れば、まったく違う意味になるってことを、ね」

 ハッターの言うことはいつも、教訓めいているようにも、まったくふざけているようにも聞こえる。いつだって芝居めいている、この人の言動は。

 けれど琢斗は、この時は頷いた。

「はい。覚えておきます」

 ハッターはちょっと目を見張って琢斗を見た。

「おや? 今日はえらく素直だね?」

「たまには、貴方の言うことも真面目に聞こうかな、と思いまして」

「ふふっ、キミもやっとボクのすごさを認識してきたかい?

 いいだろう! かしずいて拝聴するといいよ!!」

 真面目に聞こうと思ったとたんにこれか。

「はいはいはいはい。ありがとうございます。もう十分です」

「おやおや? アリス、話はまだまだこれからだぞ?」

「はいはいはいはいはい。もういいです。もう、けっこうです」

「おやおやおやぁ? アリス、ボクの言うことを聞くんじゃあないのかね?」

 とまぁ、後は馬鹿げた会話を繰り返し、ハッターと琢斗はいつもの教材室へと歩いていったのだった。










  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る