三、宿業の身

 夢が薄くなり、聴覚は冴える。足音、蔀戸しとみどが持ち上げられ、蝶番ちょうつがいが軋む。釣り金具に掛けられる。川の音、私を呼ぶ声――。

 障子戸を透かす払暁の薄明かりが目に入ると、夢の景色は一片の記憶も残さずに散じた。拾の大きな足が、ひさしの杉板を踏み来て、障子を開け放つ。瞬間、眩しさに目の奥が痛み、私は掛け布を引き上げて隠れた。

「おはようございますぅ。お隣坊、菖蒲しょうぶが咲いとりましたよ。青うて、綺麗な菖蒲でしてまぁ。お昼にでも、下りてご覧になったらよろしいですわ」

 拾の手が、遠慮もなく、私から掛け布を奪う。初め、私の寝起きが悪いことに慣れなかった拾は、具合でも悪いのかと重ねて枕元で尋ねたが、この頃には、何の躊躇ちゅうちょもなく起こしにかかるようになっていた。

「近頃、ほんに日ぃが早うなりましたねぇ。見てくださいな、綺麗な空ですわ。気持ち良え日ぃですなぁ」

 掛け布を腕の中で畳みながら、拾は、大和盆地の縁、山の端を振り返った。日の出を前にした空は金色の薄衣を掛けたように霞み、峰々には青紫の陽炎かげろうが立ち揺れる。黎明れいめいの光は、昨晩の葛藤を清めるように、板敷の四畳半間を隅々まで照らした。

 拾はいつも通り丁寧に、私の肌へと直に触れないように、髪を梳いた。次いで白粉を塗る。頬と唇とに紅を指す。鏡の中には、穢れを隠して生観音を装った、知恵あり顔が出来上がっていった。不遜ふそんにして慈悲を繕った顔。微笑みは到底、菩薩の揺るぎない美しさに及ばないのに、拾はそれでも、美しいと述べるのだ。

「ほんに、義王丸さまは、御仏に愛されたお方ですわ」

「……そうじゃと良いの」

「そうですわぁ」

 こうして、昨日と同じ一日が始まり、私は自身の内部に残る純真さが、また一つ消え落ちたように思うのだった。

 日が指し来るころ、鐘が鳴り、朝の勤行が始まる。本堂とその南の庇には、各塔頭より僧侶や稚児が集まり、高低の合わない声で次第通りに読経を進めた。赤漆の壇の正面には螺鈿らでんの台座が置かれ、貫首が坐す。その東隣、一段低い椅子に良寂聖人がおり、私はその足許に座っていた。

 勤行の時は、一番心が穏やかであれた。仄暗い堂内、不意に揺らぐ燈明。目の前には、鉦に花瓶に、種々の宝具が並べられる。その先には、薬師如来坐像やくしにょらいざぞう

 乾漆かんしつの色彩は多くが剥がれ落ち、衣紋えもんの陰ばかりに鮮やかさを見せた。丸みを帯びた肩を、右に少し落として前傾しながら、しなやかな指を掲げ、高く張り出した細面の頬は、抹香にいぶされた下の木地が艶やかに光る。その目は、翡翠の玉眼だった。

 南の大戸より漏れ入る光が、次第に明るさを増す。諸衆が何か動くたびに、如来の面は影りを変えて、清かな慈愛を見せたり、妖しく微笑んだりするのだ。

 『観音経』に至ると、私は読経の声を一層張った。


――観世音はきよひじり苦悩死厄くのうしやくに遭ったとき、頼りとなるもの。

 たとえ巨海に漂流して、龍魚や諸鬼に襲われようとも、観音に念ずれば、波に溺れることはない。

 たとえ牢獄に閉ざされて、手足を鎖に繋がれようとも、観音に念ずれば、たちまちに鎖は解けて自由となる。


 白檀びゃくだん伽羅香きゃらこう、白煙の中。この世は、逃れる先もなく穢れに満ちているが、芳香に包まれ、無心となって、仏を念ずるこの堂内だけは、清浄な場所だと安心できた。

 寺院の中であっても、俗世の穢れとは無縁でいられない。勤行を終えて、本堂の敷居を一歩踏み出せば、怒鳴り合う声が聞こえた。

玉砂利の先、山門の下では、小汚い男たちが数人掛かりで、地面に押さえ付けた男から粗末な着物を剥ぎ取っていた。指示しているのは、赤い小袖を双肌もろはだに脱ぎ、薄い双六盤を肩に担いだ柄の悪い博徒ばくと。山門脇にある賭博小屋の主人だ。

 あの小屋では日毎、褌まで取られる者が生じていた。小金を得たものは、並びにある遊女小屋へ行く。あるいは、酒屋へ行く。法貴寺はこれらを咎めるどころか、浄財じょうざいと称して地代を取り立てては、収益としていた。

「――義王殿、如何にぞありけるや?」

 本堂前の石段を降りたところで足を留めていた私へと、聖人が振り返って穏やかに尋ねた。私は一礼して大人しく聖人の側へと寄り、砂利を踏む二人の足音に消されるほど小さな声で答えた。

「……哀れなる者をば、見侍みはべりぬ」

「賭博の者なるか。御目が穢れにぞなる、な見賜いそ」

「彼の者共、何故に博打に興ずるや。僅かなりとも銭のあらば、貯めおきて、物売の元手とにもなさば良きものを」

「義王殿は賢きお方なれば、然様さように金を活かす術、思い着き賜うべし」

 一歩先をゆったりと歩く聖人が、柔らかく微笑みかけた。涼やかな目許には、生来の知性と静穏が宿る。朝日を背負った面立ちは、なおのこと、美しさと清らかさとが密接であると思わせた。

 私は、哀れなことに、聖人を敬愛していた。長谷川の一員として、学僧として、私に求められる生き方は、聖人の人格に倣うことだった。けれども、日の下にすくと立つ聖人の隙もない聖者の姿は、私には眩し過ぎた。私は幾らかのまばたきと共に、松葉の落ちる足下へと目を落とした。

「吾は賢くもあらじ、ただ物売る人をば見知り侍るのみ。彼の者共とて、物売ること知らずとは思いはべらじ。さらば何故、売らずや?」

「材料を求め、品を作り、町に運び、これを売るは、日数を要したり。されど、賭博は小屋にてぞ済む。愚かなる者は、明日なることをえ考えず」

「聖人さま、教え諭しは、し賜わずや?」

「侍らず。元よりのさが、よろしからねばこそ。賭博なる悪行を止められずとは、前世よりの宿業しゅくごうにぞ」

 良寂坊へ戻っても、問答は続いた。御厨子の観音像の前で向かい合う。私は宿業について、得心がいっていなかった。

 前世にて仏への善行を積んだ者は、富貴なる家に美麗な容貌を持って生まれ、対して、仏への悪行をなした者は、容貌醜く、不治の病を得て貧者となり、死して後も地獄の業火に苛まれる。貴賤貧富も美醜、賢愚も全て、前世の諸行の現れと見做されるのだ。

「宿業の、一生を左右すものならば、一家離散して孤児となることも、また前世の悪行が現れにこそ。しかれども、聖人さまは悲田院をばお作り遊ばす。孤児には救済ぐさいを試み賜い、博徒には賜わず。如何に?」

「人が負いたる業は、その多少、外より見ても知りえず。ならばこそ、子らには仏道にぞ親しませ、正しき道を示すべし。その先、仏性ぶっしょうの開花することもあらん。先日の得度式とくどしき、彼の子も悲田院より引き取りし子に侍り」

「人は皆、仏性を持つとぞ。博徒らも、さなるべしと思い侍りぬが」

「ええ、博徒らも持ち侍りぬ。されど、種子は自ずから発芽するものにあらじ」

 人は皆、仏になり得る存在であり、心の内に仏の種子を宿している。しかし、それを発芽させることは、本人の帰依心にかかっているのだ。そのため、寺の門前に住みながら、仏に手も合わせない博徒たちには、仏性が現れる見込みがないのだと、聖人は述べた。

「義王殿はお優しきお方なれば、救済叶わぬこと、お心苦しく思い賜うべし。されど、吾らは人の子。吾らが救い得る者は、自ら救われんと働く者のみにぞ侍る」

 聖人の穏和な口調による結論に、私の反論は止まった。博徒らへの哀れみは、優しさからのものではないと思うのだが、漠然とした憤りを覚えるだけで、胸中を弁明する言葉は浮かびこない。思案に苦しく黙せば、聖人はゆったりと頷き、重ねて諭した。

「お釈迦さまも、病老死に苦しむ衆生を哀れみ賜い、またお悩み賜いつるとぞ。懊悩おうのうは苦しきものなれど、吾ならざる者のために心悩まし賜うとは、これ善行に侍るべし。流石は義王殿にぞあり賜いける」

 義王とは観音菩薩の化身である、との前提で世界は進む。自身と、孤児と博徒と。仏性の優劣を見出された箇所は、何処にあったのだろうか。私は聖人の目を見た。善い物を見たときの幸福の眼差しがあった。

 もし、私の玉眼が、本当に前世の徳行の表れだとしたら、御仏はどうして、見た目などという仮有けうの褒美を与えたのだろうか。学識も心根も、到底至らないままに。

 それでも、私は観音の微笑みで応じた。感嘆の溜息が、小さくも返された。

「まこと……如何なる徳行を積み賜いける前世にぞあるべきや……」

 つい、私の口を突いて、言葉が出た。

「貧しき籠作りの子となむ思い侍る」

「おや、ふふふふ。それは、よろしきこと」

 私の冗談・・を受けて、問答はひとまず終わったとみた聖人は、朝の教授を始めるべく、経典を開かせた。読み上げさせては、意味を問う。私はよく答え、聖人はその度に復習に励んでいることを褒めた。

 聖人の細やかな目は、さほど優れた学徒でもなかった私の成長を捉え、認めてくれるのだった。私はさらなる承認を得るために、また善き仏弟子であるために、学問に励んだ。


 仏は説く。一切は空。すなわち、不変の本質は存在せず、世界は全て、仮有なものの集まりであると。ところが、視覚以下の六識は、世界は実有なるものと誤認させ、煩悩に従って行いを為そうとする。そこから抜け出すことが、悟りへの一歩なのだ。

 勉学と勤行、そして、御仏。寺にあるものが、これらのみであったのなら、私は仏の慈悲に身を投げ出して、感涙の間に一生を終えただろう。けれども、俗世の欲望は、日の光にも陰らない。日没後にはさらに、闇と共に房内へと及び、仏弟子の心にも現れる。

「義王殿……お麗しきや……」

 仏法を説いた唇は、私を愛する。十五夜を前にした月光が、薄い障子紙を透かして、私の裸体の縁を克明に浮かばせていた。

 先日、象牙ぞうげの観音像を見た。像の右手から指す燈明が、張り詰めた豊穣の身体をまろやかに照らす。滑らかな腹の中心に彫られた臍の、深く落窪む直前。盛られた肉の輪郭は、燈明の加減によっては、奈落より伸びくる闇に陰る。明暗が行き交うたびに、肉体の生気がゆらと燃えて見えた。

 信仰に静寂な心を破って、官能が湧き出でた。その白き腹へと頬を擦り当てたいと、私は欲してしまった。官能を揺さぶる光とは、燦々さんさんたる日光ではなく、仄暗い闇にて見出す一燈。一燈が照らす官能とは、首をもたげた生命力、触れるにおののくほどの熱。

 聖人は、爪の背にて私の足の甲を撫で、脛骨の形を二指で挟んでなぞり上げ、膝頭を丸くくすぐる。汗に湿った手が幾度も往復して、私の喉は一層詰まっていった。足先に掛かる忍び笑いの息遣いまでもが、痺れをもたらし、身を震わせる。聖人の目が、私の震えを最も引き出す唇の形、指先の動きを探して、暗闇を鋭く見据えていた。

「ふふ、義王殿……この聖人めに何をかお望み賜うや? のたまえかし、何なりと」

 私は口許を塞いだまま、頭を振った。聖人がそれで許すはずもないと知りながら、声を漏らさないように必死だった。

「義王殿や、聖人が此の手、何処にぞ向かわし侍りてん。ご指南賜えるか? 義王殿や」

 聖人がゆっくりと指先を歩かせて、太腿の柔らかな肉の下、内側の筋へと爪をかける。そのたび、糸でも繋がっているかのように、背中が引き攣り、肩が跳ねた。今にも攻め立てる気勢に、指先は脈打つ。

「――しょ、聖人さま!」

「……如何に?」

「どうか……お許しを……!」

「よろしく思し召されずや……?」

「よろしく、は……あらじ……」

「おいたわしや、何処がよろしからず。お救い侍らせ賜えよかし」

 憐れみの声を出す聖人は、しかし、決して手を緩めない。このところ、聖人は執拗に、私の口から欲望を引き出そうとするのだ。愉悦のうちに、私へと罪を与え、としめようとする。

「お教え賜え、聖人めは如何がすべしや?」

「……は、侍らず」

「それは、由々ゆゆしき……」

 指先がかかとへと帰り行き、私の触覚は全て、意識の宿る胸からは最も遠離、足先へと集められた。唇と指先が、ふくらはぎの曲線をなぞる。そして、末端に生じた熱を上へと流すかのように、柔らかな息が吹きかけられた。

 私とて、焦燥を落ち着かせる方法は、知識に有していた。けれども、与えられるままに快楽を感受することと、快楽を得ようと働くことは、越え難い違いがあるだろう。そこだけは越えてはならない。

「聖人さま……! く、お参りくだされかし……!」

「心にもなきこと、なのたまい賜いそ」

「心にぞ、心にぞ侍る。何卒なにとぞ……!」

 微弱な刺激によって、情欲をあおられていては、快楽を得ようと働いてしまう。悪徳の欲望が、善良の意志を越えてしまう。

「聖人さま、何卒――」

 両手の下から、涙声に訴えれば、聖人は私の手首を片手ずつに掴み、口から離させて、自身の唇を合わせた。私も舌で応えた。早く終えて、東の対に帰りたかった。

 交わりの苦痛は、夜毎、不確定の快感に覆われゆく。私は、自身の身体が充満に達しつつあることに気付いていた。

  • Twitterで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る