15.「孫子」第七章・軍争篇/1

 戦争に入るには、唐突に戦端が開かれるというわけではなく、一定の様式のようなものがあります。

 まずは将軍が君主(文官)から任命され、軍隊を組織し、兵士を集めます。

 そして動員して敵陣の見えるところまで進んで、相手の機先を制します。


 ――と単純に言ってはみたものの、この「機先を制する」というのが一番難しい。

 なぜなら、相手の行動を読んで、常に有利な状況を作り続けなければならないからです。

 地形を読んだ上での行軍のショートカットや、不利な状況を覆すための工夫をこらす。ゆっくり動いているように見せかけて、その本隊は既に目的地へ到着している――みたいな、相手の油断を誘って思惑を破壞する。そうした手法を一般には「遠近の計」と呼びますが、それは誰にも真似できるものではありません。


 そもそも「遠近の計」は非常に慎重な運用を強いられるものなのです。

 大軍でそれを行おうとすれば、あちらこちらで渋滞や衝突が起こって、かえって動きはのろくなりましょう。

 と言っても、荷物を運ぶ、全体的に動きの遅い輜重隊を放置して、本隊だけ先に到著させるというわけにもいきません。一時はそれで戦えるかも知れませんが、長い目で見れば、それは補給を杜絶させる、最悪の手です。


 人は補給なしで戦うことはできない。

 モノやカネは今後を担う上でも大切なものです。

 それを無視して、とにかく先に着こうとばかり考えて、ひたすら行軍する。場合によっては重い鎧兜を輸送隊に委せて、武器だけ持って戦地に到着する。そのようなことをさせる将軍も出てくることでしょう。

 しかし、断言します。

 そういう手法では、勝てるものも勝てません。

 なぜなら、当たり前ですが、迅い者が先に到著して、遅い者は遅れる。

 全軍の10分の1程度も揃わないうちに相手に「こちらは行軍を優先させて、防禦や輸送をおろそかにしているぞ」と見抜かれて、まだ小勢のうちに撃破されてしまうのが目に見えているからです。

 では少し近くして遅れる人間を少なくしては? という問いにも、「10分の1の到著が2分の1ぐらいになるくらいで、数的不利に違いはない」と断言できます。さらに近い場所だったとしても、せいぜい多めに見て3分の2。「常に多勢で無勢に当たれ」と述べている者の立場としては、文字通りの「五十歩百歩」、結局不利に変わりはないのです。

 とはいえ、どこまでが十全の軍を集められ、数的有利、あるいは多勢を保つことができるか、というのも一概には言い切れません。

 こういうことがあるから、「機先を制する」と言うのは、口で言うはたやすいが、実際に行動してみるのは難しいものなのです。


◇◇◇


 そもそも、相手の腹の内が分からないうちは、同盟は難しいものです。

 同じように、地形を把握しないうちは、素早い行軍は難しい。

 どこがボトルネックでどこが登山道で、通行できない沼沢地などの場所はどこか。

 それを把握できないうちは、行軍はさせられません。地の利を得られないからです。地の利を得られないというのは、孫子本文で述べた冒頭の五条件の「地」を棄て去るに等しい愚です。


 素早い行軍、あるいはメリハリの効いた効率的な行軍、というのは、戦争において非常に大切です。

 そもそも敵の裏をかけるのも、地の利を得られるのも、軍形を状況に応じて自由に変えられるのも、そうした行軍の方法を知悉してこそなのです。


 すなわち。

 風の如き素早く(それ疾(はや)きこと風の如し)

 あるいは、林のようにひたすら周りと同化して息を潜め(それ徐(しず)かなること林の如し)。

 あるいは、火のように苛烈な一撃を与え(侵掠すること火の如し)。

 あるいは、山のように、ここは死守すべし、もしくは待機すべしと判断したらてこでも動かない(動かざること山の如し)。

 さらに、暗闇のように、動く時には気取られず(知られ難きこと暗闇の如し)

 そして、雷鳴のように、行軍の際には相手へ一切の介入の余地を与えない(動くこと雷の震(ふる)うが如し)。


(※『其疾如風、其徐如林、侵掠如火、不動如山、難知如陰、動如雷震』、一般的には後の二つを省略したものが「風林火山」というフレーズで知られ、武田軍の旗印にもなりました)


 さらに、村々を襲って支配下に置く時は、「多勢をもってことに当たる」原則を紆げて、兵力を分散させてでも効率的な占領を素早く行う。

 一度占領した土地は防備を固め、絶対に奪い返されないようにする意気込みで、(それらを拠点に)新たな軍を展開する。


 とにかく、あらゆることの優先順位を間違えず、効率的な動きを追究する。

 それを遂行できる者が、結果的に最終的な勝者になるのです。

  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る