百三十七の城

天護あまもり先生が手をヒラヒラと振って二の丸に姿を消した後、私達は松の丸方面に足を向けた。


一度は通った曲輪だが、相変わらず勾配こうばいの浅い野面積のづらづみの石垣は迫力があった。


やっぱり一度通った道でも以前とは見方が変わって一度目とは違う感じ方が出来るのだ。


だから二度でも三度でも同じお城を登城することには意味があることなのだなあと感じる。


御蔵おくらの丸を通って松の丸に侵入するための石段は急ではないが途中でU字に折れる作りになっていて簡単には侵入できないような工夫が凝らされている。


このU字の先端部分が高石垣の櫓台に当たる場所に位置していた。


石段の曲がり角の部分に櫓が置かれていたであろうスペースが設けられていてそこにベンチが1つ置かれていた。


櫓台から見下ろすと小さくて少し傾いているようにも見える櫓門が私達の目の前に現れる。


「あれってさっき私達が見た・・・」


岡口門おかぐちもんね。」


あゆみ先輩が私の言葉を先読みして答える。


私達が下から見上げた高石垣の上部って岡口門がとにかく小さく思えるくらいの高さがあったのだ。


「結構小さいですね。」


私はそのまんまの感想を述べる。


「もともと小さいとは言え、上から見ると岡口門がミニチュアみたいに小さく見えるなんて、この櫓台がどれだけ高い場所かが分かるわね。いま改めて下に降りて石垣を眺めると、この高さまで美しさを保ちながら、綺麗に勾配を作って高く積み上げる技術をより感慨深く見ることが出来るけどやってみる?」


先輩はほんの少し眼鏡の奥の目をキラキラさせながら私に訪ねてきた。


多分先輩1人だったら絶対に一度降りて石垣を眺めてそれからまた石段を登るんだなあと思ったが、流石に私には出来ないなと思って


「流石に辞めときます。」


と少しはにかんで答えた。


「うーん、とても感動するのだけれど・・・」


先輩はそう言ってとても残念そうに呟いた。


たずねちゃんは櫓台の縁に立つと御蔵の丸と南の丸をつなぐ中門付近の石垣を見下ろしていた。


「あそこの部分だけポコっと小さく凹んで枡形ますがたにしてるんやわ。」


訪ちゃんはそう言って指差した。


高石垣の下に岡口門の置かれた南の丸と高石垣に登るための石段がある御蔵の丸を仕切る石垣で狭い通路を形成している。


その通路に小さく凹んだ空間を作るために門が置かれていたのだ。


「気づかないことが多いのだけれど、和歌山城は要所では枡形を上手く用いて防御に活用しているのよ。ここの石垣の真下の中門部分も枡形になっているのよ。」


先輩がそうやって石垣の縁で中門の真下を指差した。


「じゃあ門が二枚四角を作るように並んでいたんですか?」


私は枡形と言えば大阪城や明石城のように正面に高麗門があって二枚目の門が櫓門と言う形式の枡形しか見たことが無かったので和歌山城もそうなんだろうなと言う単純な事を頭に思い浮かべてそう言ったのだがどうやら違うようだった。


「和歌山城は中門一枚で枡形を作っていたのよ。どう言えば良いのかしら。門が二枚なくても空間自体が枡形だったら枡形なのよ。石垣と石垣の間に中門があったと想定して、中門を攻撃しようと思ったら広場から凹みになっている狭い空間に侵入しないといけないでしょ。でも侵入したら私達のいる場所に置かれていた二重櫓から攻撃されてしまうわ。そう言う防御空間を枡形と言うのよ。」


「じゃあ門二枚なくても枡形なんですね。」


二枚の門で四角の空間を作るのが枡形だと思っていた私にとっては何だが新鮮な気がした。


お城の構造は複雑なのだ。


それにしても見晴らしの良い場所だ。


ここの高石垣は眺望がかなり良くって和歌山の東側と南側がぐるっと見渡せる位置に置かれていた。


訪ちゃんは眺望ちょうぼうを見渡して


「見通しのええ場所やな、防御に最適やわ。」


と楽しんでいるようだった。


「あそこに見える山があるでしょ?」


先輩は眺望を楽しんでいる訪ちゃんの横で遠くの山を指差した。


「あの山は紀州富士きしゅうふじって言うのよ。和歌山城を改築した徳川頼宣とくがわよりのぶ徳川家康とくがわいえやすの10男で家康に養育されたわ。その頃の家康は駿河するが隠居いんきょしていて、大好きな富士山を楽しみながら生活していたの。頼宣は家康没後も駿河に所領を持っていたから長らく駿府すんぷに居続けたのよ。」


「じゃあずっと静岡の人だったんですね。お祖父ちゃん元気かなあ・・・」


私はとんでもなく話に関係のない部分でお祖父ちゃんを懐かしむ。


「城下さんみたいな感覚をこの場所で同じように頼宣も楽しんでいたのよ。」


お祖父ちゃんを懐かしんでいただけなのだが・・・


徳川頼宣もここにあった櫓でお父さんを懐かしんでいたのだろうか?


「徳川頼宣は正面に見える紀州富士を見晴らしのいいこの場所にあった櫓の内部で眺めながら昔を懐かしんだと言う話があるのよ。」


お城のお殿様もホームシックにかかる時があったんだ。


確かに長く成人するまでおなじ場所に生まれ育ったのならそうなるのかもしれないな。


お殿様だって人なんだしな・・・


私は先輩の何気ない言葉に歴史上の人もやっぱり人間だったんだなあと感じさせられて、なんとなく徳川頼宣と言う人のことを少しだけ親しげに感じるのだ。

  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る