応援コメント

拾参の城」への応援コメント

  • 拝読させて頂きました🌷

    探美と訪はもう親友のようですね(^^♪

    今の大阪城の石垣も江戸幕府が作ったのでしょうか?

    今日、1月20日は秀吉が方広寺の大仏殿を作る為に屋久島の縄文杉を伐採するように命じた日だそうです・・・🌳

    天正17年ですから小田原攻めの前年ですね🐦

    サスガ当時の天下人、と言った感じです(^.^)🍎

    作者からの返信

    今残っている石垣は全て徳川幕府の天下普請によって作られたものです。
    豊臣の石垣は全て徳川幕府が土盛りして埋めてしまいました。
    天守の位置も全く違う位置に作られていて現在の天守の場所には奥御殿が存在していました。

  • 大阪城には、かつて大日本帝国陸軍第4師団の司令部がありました。お城に軍の司令部がおかれた例では、広島城や金沢城などもあります。

    時代は違えど、「城」という場所柄、戦(いくさ)というものから逃げられなかった。多くの天守閣が先の大戦で焼失しました。

    作者からの返信

    岡山城の天守も広島城の天守もきれいに残っていましたが戦災によって焼けてしまいましたしね。
    もったいない事です。