「高さ」の解放

 皆様、「筋肉バスター」は実在する技ということをご存じでしょうか? 私も初めて見たときは驚いたのですが、やはり漫画のものとは少し違いました。キン肉マンはひょいとかついでジャンプするのですが、人間には無理です。コーナーポストに一度上げておいて、よいしょ、と担いだ後その場で尻もちをつきます。


 『キン肉マン』と言えばびっくりするような必殺技が多いわけですが、実在する技も多く使われています。たとえばテリーマンの必殺技、カーフブランディングやテキサスクローバーホールドはほとんどプロレス技そのままで描写されています。他にもブレーンバスターなどが得意で、一番人間に近い超人かもしれません。最近ではウォーズマン式のパロ・スペシャルをするレスラーもいます。漫画の技を実現させたい、と思う人も多いのでしょうね。


 とはいえ、やはり実現不可能な技も多く存在します。キン肉マンの他の必殺技、筋肉ドライバーやマッスル・スパークも人間ではまず実現不可能です。大きく跳躍して、空中で技をかけ、そのまま落下してこなければならないからです。ロビンマスクのロビン・スペシャルやラーメンマンの九龍城落地も、同様の「人間離れした跳躍力」を必要とする必殺技です。


 こうして考えると、超人たちの強さを表現するのに「人間離れした跳躍力」は非常に便利なことがわかってきます。高さの限界を与えないことで、オリジナルの技が多く考案できるわけです。


 実はこんなことを考えるきっかけは、『るろうに剣心』の映画を観たことでした。主人公剣心は、漫画では脅威的な跳躍力を利用して様々な技を繰り出してきます。多分十メートル以上跳んでます。しかし映画では、それほど跳んでいるようには見えませんでした。もし原作にこだわってむちゃくちゃ跳んでいたら、全く別の映画になっていたでしょう。あえて漫画でこそ表現できる部分をそぎ落とすことによって、リアリティを失わないすっきりしたバトルシーンが出来上がったのでは? と思ったのです。


 そういえば『キャプテン翼』でもやたらと跳んでいたし、『ドラゴンボール』の悟空と天津飯の戦いも「いかに上空を支配できるか」の戦いでした。(そしてその後の物語ではみんな飛び始めます) 漫画では「高さを解放する」ことによって、現実では起こりえない様々な表現が可能になるようです。だからこそそれを実写にするときには、高さをどこまで規制するのかが問題になるのでは? と考えました。


 フィクションだから小説でも一緒かと言うとどうも違って、文章で「高く跳び上がった」と書いてもせいぜい二メートルぐらいまでしか想像できませんし、「十メートル以上跳び上がった」と書くと嘘くささが増す気がします。やはり絵だからこそできる「高さの限界突破」というものがある気がします。


 そんなわけで、「高さ」に注目して漫画を読むのも、案外楽しいのではないでしょうか。



初出 note(2015) https://note.com/rakuha/n/n309a3faa141e

  • Twitterで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る